2024年6月27日(木)
左:2年生 生活科「夏野菜を観察しよう」
毎日、水をあげて世話をしている夏野菜が実を付けるようになってきました。今日はタブレットで写真を撮り、ピクチャーキッズで観察日記を作成しました。撮ってきた写真を貼り付け、入力パッドで文字を選んで、観察して気づいたことを書きます。どの子も手慣れたもので、感心しました。
右:3年生 書写「下」の清書
今年から始まった書写の授業ですが、子どもたちはかなり慣れてきた様子です。始筆と終筆に気をつけて、「下」という字を姿勢よく書くことができました。
2024年6月26日(水)
6年生訪問科学実験
愛知教育大学の教授と学生さんによる、訪問科学実験が行われました。液体窒素のブースでは、−180℃の液体窒素を触ったり、液体窒素で凍らせた風船を割るとどうなるか実験したりしました。また、分光板を通して光を見ると、どうなるか楽しんだり、簡単顕微鏡でチラシやスポンジなど、普段は顕微鏡で見ないものをいろいろと光や倍率を調整して見たりしました。科学の奥深さと面白さを体験できるよい機会になりました。
2024年6月24日(月)
左:1年生生活科と音楽
1年生も入学してから2ヶ月半がたちました。育てているアサガオをタブレットで撮影したり、音楽の授業で手拍子、足踏みをしながらトトロの「さんぽ」を元気よく歌ったりと、はつらつと学校生活を送っています。
右:6年生 卒業アルバムの写真撮影
卒業アルバムの個人写真の撮影をミーティングルームで行いました。最初は、はにかんだような笑顔だった子も、写真屋さんの冗談交じりの声かけで、いつもの素敵な笑顔で写真を撮ることができました。
2024年6月21日(金)
刈谷市教育委員会単独訪問
2年花組と4年月組の授業の様子を教育委員会の指導主事に見ていただきました。2クラスとも道徳で、「友情」「思いやり」について考える授業でした。2年生は、ペアトークやグループでの話し合いを通して、多くの子が意見を言うことができました。4年生は、自分が登場人物だったらどうするかを真剣に考え、タブレットで意見交流をしました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。