4年生 総合「ブラインドサッカー体験」15:11
4年生は総合的な学習の時間に1年間を通して「共に生きる」をテーマにに学習しています。1学期は「障がいってなあに」をサブテーマとして掲げ、自分たちで課題を決めて調べ、パラスポーツについても体験することとしています。今日はかほく市社会福祉協議会を通してご紹介いただいた「ブラインドサッカー」の講師の方をお二人お招きして、ブラインドサッカー体験をさせていただきました。
目の不自由な方がこのスポーツをするのですが、全員が同じ条件になるように、プレーヤーはキーパー以外全員アイマスクを着用し、ボールに入った鈴の音、パスを渡す人の「ホイ」という掛け声、監督コーチの指示する声、この3つを手掛かりにゲームをするのだそうです。選手の方々はこの3つでボールの位置を把握し、パスもシュートもじよぅずにできるのですが、子供たちはなかなかそうはいきません。ボールの位置も方向もけることすら難しく、まずはボールを探し、ボールの上に足を置いて押すようにするといいのだそうですが、転がそうとしてもひっくり返ってしまうこともありました。今日の体験から、世の中にはいろいろな人がいること、目の見えることが決して普通ではないという...5年生 かほく市音楽会13:00
今日はとっても暑い1日になりました。今日の午前、5年生の参加するかほく市音楽会の本番でした。今年からスクールバスの送迎の関係で、午前に行われることになり、5年生も朝から音楽室で少し声出しをして、バスで河北台中学校講堂へ向かいました。
全体合唱ビリーブの美しい歌声が講堂に響き、いよいよスタートです。七塚小学校は、金津小学校に次いで2番目に演奏しました。子供たちは、今までの成果を十分に発揮し、心に響く歌声と演奏を、披露してくれました。きっとその思いは能登で被災された皆さんに届いていると思います。きっと一生の思い出となる音楽会になったことでしょう。5年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。保護者の皆様、今までご家庭でたくさんのお声掛け励ましををいただきました。感謝申し上げます。そして、音楽部会実行委員の皆様、会の運営に際し、今日までたくさんのお世話をいただきました。本当にありがとうございました。4・5・6年 委員会活動06/10
今日の6限目は、4・5・6年生による委員会活動が行われました。それぞれ委員長・副委員長、そして6年生を中心に、常時的活動についての振り返りや創作的活動の企画・準備を行っていました。図書委員会では、赤白対抗読書こいのぼりの集計を行っていました。今まで白が100点近い差をつけて勝っていたのですが、高学年を2倍にしたところ、なんと、大接戦になっていました。子供たちの主体的に活動がどんどん進み、今後も児童のアイディアを生かした楽しいイベントが行われることでしょう。七塚っ子の頑張りが、ますます楽しみですね音楽会に向けて②~最後の練習~06/10
続きを読む>>>