R500m - 地域情報一覧・検索

市立七塚小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県かほく市の小学校 >石川県かほく市木津ホの小学校 >市立七塚小学校
地域情報 R500mトップ >【かほく】横山駅 周辺情報 >【かほく】横山駅 周辺 教育・子供情報 >【かほく】横山駅 周辺 小・中学校情報 >【かほく】横山駅 周辺 小学校情報 > 市立七塚小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立七塚小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-18
    4・5・6年 クラブ活動
    4・5・6年 クラブ活動06/17
    今日は曇り空の1日でしたね。気温もそれほど高くなく、とても過ごしやすい1日となりました。アサガオから蔓が伸びはじめ、とても嬉しそうに水をあげる1年生。ちょっぴり冷たいシャワーを浴びて、今年初めてプールに入った3年生。本格的に水泳の練習を始めた6年生。今日も七塚っ子は元気に頑張っています
    さて、今日の6限目は4・5・6年生のクラブ活動でした。どのクラブも、6年生が中心となって、様々な活動を行っていました。プログラミングクラブは、石川高専の先生と学生さんに来ていただき、スイッチでのプログラミングやベーブレードのバトルが音や映像になることを見せていただきました。サイエンスクラブは津幡町こども科学館の小林館長に来ていただきスライムづくりをしました。どのクラブもとっても楽しそうでした。
    6

  • 2024-06-15
    5年 地引網で捕ったコイワシ、おいしかったよ
    5年 地引網で捕ったコイワシ、おいしかったよ06/14
    今日もとても暑い1日でしたね。学校から見える海は穏やかで青く青く、本当に美しいです。校門横にある「アオギリ」の木も、昨年ほとんど丸坊主に枝を選定したのですが、またどんどん大きな葉が出てきました。植物の強さには驚かされます。
    さて昨日は、5年生が地引網をして、どんたくさんでお魚を販売させていただきました。少し残ったコイワシを地域コーディネーターさんが煮つけにしてくださり、5年生は今日の給食時に、食べてみました。少しショウガで魚の臭みを取って食べやすくしてくださったので、子供たちは、「美味しい!」と言ってモリモリ食べていました。魚が苦手な子にも好評だったようで、あっという間に完食でした。地域の方のお話では、この大きさのコイワシはこの時期にしかいない、本当に旬のお魚だそうです。もう少ししたらもう遠くに行ってしまうので、今しか食べられないお魚で、身も骨も柔らかく、丸ごと食べられて栄養満点!言うことなしの魚だと教えていただきました。そのことを子供たちに話すと、「すごーい」「そんな魚なんや、知らなかった」ととても嬉しそうでした。こんな貴重な海の恵みをいただける喜び、大切にしたいですね
    ...
    0

  • 2024-06-14
    6年 プール開き
    6年 プール開き06/13
    本日はプール開き!夏のような日差しの中、絶好のプール日和となりました。
    毎年、6年生が全校を代表して初めにプールに入ります。
    まずは代表の人たちが模範泳を見せてくれました。一生懸命泳ぐ姿はもちろん、「頑張れ!」の声や拍手を送り応援する雰囲気もとても素敵でした。
    そのあとはみんなで今年初めてのプールで水に慣れたり泳いだりしました。また、水中鬼ごっこや宝探しなどで楽しみました。
    これから安全に気をつけ、泳力を伸ばしていきます。みんなで支え合って、楽しく学べるといいですね。5年生 七キラカンパニー 能登支援第1弾~地引網で海の恵みを...06/13
    続きを読む>>>

  • 2024-06-13
    6年租税教室
    6年租税教室9:41
    社会科の学習の一環で、かほく市役所の税務課の方をお招きし、税金の仕組みや大切さについて学習する機会がありました。
    授業では、子どもたちが学習内容をつかんでいく際に、七塚小学校を改築する際、約12億円(教材諸経費を含むと16億円)の費用が必要になったことから、「どうやってそれだけのお金を集めたのだろう」という疑問を持っていました。
    今回の学習を通して、私たちが支払っている税金が、私たちのくらしを「健康で豊かにするための会費」のようなものであることを知り、改めて税金の大切さを感じることができたようです。3年生 かほく市中央図書館見学06/12
    今日もとっても暑い1日でした。バックネットの横に地域の方が植えてくださったタチアオイの花が咲きました。カンナと同じように、夏が来たなぁと感じさせてくれますね。学校のプールもようやく水が張られ、明日はいよいよプール開きです。今日は1日早く、プールの安全祈願をしました。今年も子供たちみんなが事故がなく安全にプールに入れねように、お塩とお酒でお清めをしました。
    3年生は、国語科「図書館たんていだん」という単元で、地域の学校を利用するという学習があります。そこで今日はかほく市中央図書館に見学に行きました。本校は比較的近くにあるため、よく出かけている子もいますが、普段なかなか見ることができない書庫を見せていただき、いろいろな地域の資料を保管しておくことも図書館の役割だとわかりました。これからもどんどん中央図書館を利用して、たくさんの本に触れてくださいね。中央図書館の職員の皆様、本当にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-11
    4年生 総合「ブラインドサッカー体験」
    4年生 総合「ブラインドサッカー体験」15:11
    4年生は総合的な学習の時間に1年間を通して「共に生きる」をテーマにに学習しています。1学期は「障がいってなあに」をサブテーマとして掲げ、自分たちで課題を決めて調べ、パラスポーツについても体験することとしています。今日はかほく市社会福祉協議会を通してご紹介いただいた「ブラインドサッカー」の講師の方をお二人お招きして、ブラインドサッカー体験をさせていただきました。
    目の不自由な方がこのスポーツをするのですが、全員が同じ条件になるように、プレーヤーはキーパー以外全員アイマスクを着用し、ボールに入った鈴の音、パスを渡す人の「ホイ」という掛け声、監督コーチの指示する声、この3つを手掛かりにゲームをするのだそうです。選手の方々はこの3つでボールの位置を把握し、パスもシュートもじよぅずにできるのですが、子供たちはなかなかそうはいきません。ボールの位置も方向もけることすら難しく、まずはボールを探し、ボールの上に足を置いて押すようにするといいのだそうですが、転がそうとしてもひっくり返ってしまうこともありました。今日の体験から、世の中にはいろいろな人がいること、目の見えることが決して普通ではないという...5年生 かほく市音楽会13:00
    今日はとっても暑い1日になりました。今日の午前、5年生の参加するかほく市音楽会の本番でした。今年からスクールバスの送迎の関係で、午前に行われることになり、5年生も朝から音楽室で少し声出しをして、バスで河北台中学校講堂へ向かいました。
    全体合唱ビリーブの美しい歌声が講堂に響き、いよいよスタートです。七塚小学校は、金津小学校に次いで2番目に演奏しました。子供たちは、今までの成果を十分に発揮し、心に響く歌声と演奏を、披露してくれました。きっとその思いは能登で被災された皆さんに届いていると思います。きっと一生の思い出となる音楽会になったことでしょう。5年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。保護者の皆様、今までご家庭でたくさんのお声掛け励ましををいただきました。感謝申し上げます。そして、音楽部会実行委員の皆様、会の運営に際し、今日までたくさんのお世話をいただきました。本当にありがとうございました。4・5・6年 委員会活動06/10
    今日の6限目は、4・5・6年生による委員会活動が行われました。それぞれ委員長・副委員長、そして6年生を中心に、常時的活動についての振り返りや創作的活動の企画・準備を行っていました。図書委員会では、赤白対抗読書こいのぼりの集計を行っていました。今まで白が100点近い差をつけて勝っていたのですが、高学年を2倍にしたところ、なんと、大接戦になっていました。子供たちの主体的に活動がどんどん進み、今後も児童のアイディアを生かした楽しいイベントが行われることでしょう。七塚っ子の頑張りが、ますます楽しみですね音楽会に向けて②~最後の練習~06/10
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    寸心忌・第71回県下学童話し方大会
    寸心忌・第71回県下学童話し方大会06/07
    今日は、かほく市が誇る世界的哲学者西田幾多郎博士のご命日で、かほく市では、この日に「寸心忌」宇ノ気小学校前庭にある記念碑に献花しその栄誉を称える「寸心忌」を行っています。
    また、西田幾多郎記念哲学館においても石川県学童話し方大会を開催しており、今年で71回を迎えました。七塚小学校からも毎年3年生代表が参加し、今年度も昨年度に引き続き、見事「優秀賞」という成績をいただきました。これもご家族やご指導してくださった先生、そして七塚小のみんなの温かい応援のおかげです。そして何より、本人の素晴らしい努力と表現力は、講評してくださった審査員の先生が大変ほめてくださいました。本当によく頑張りましたね。おめでとうございました4・5・6年 体力テスト06/07
    今日はとても暑い1日でしたね。暑さを考慮して、1・2限目に実施し、シャワーミストも準備しました。
    体力テストの項目はたくさんあるのですが、今日は「ソフトボール投げ」「長座体前屈」「上体起こし」「立幅跳び」の4種目を行いました。ほかの種目は、体育の時間に各学年ごとに実施する予定です。暑い中よく頑張りました!
    6
    続きを読む>>>

  • 2024-06-07
    授業参観・PTA救急救命講習・音楽会校内発表会
    授業参観・PTA救急救命講習・音楽会校内発表会06/06
    とても爽やかなよいお天気に恵まれました。今日は、午前にPTA主催救急救命講習会、午後は5限目の授業参観、その後音楽会校内発表会、その後引き渡し訓練という大変盛りだくさんの1日でした。
    まずは午前中、3年生の保護者を対象に救急救命講習会を行いました。かほく市消防本部から2名の救命士さんを講師としてお迎えし、2組に分かれて実施しました。夏休みにはプール開放も予定しています。3年生の保護者の方にはその折に監視の協力をお願いすることになっています。どうぞよろしくお願いします。
    午後は授業参観です。引き渡し訓練を兼ねていたこともあり、平日にもかかわらずたくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。
    その後、5年生の音楽会に向けた校内発表会を行いました。今年の能登半島地震を風化させないようにとの思いを込めた合唱「ハナミズキ」合奏「希空」。鎮魂と勇気を伝えているかのような素敵な音楽に心打たれました。ぜひ本番でも頑張ってくださいね。 
    5
    続きを読む>>>

  • 2024-06-06
    5年生 音楽会に向けて①
    5年生 音楽会に向けて①06/05
    今日は水曜日。今日は掃除がなくいつもより長い昼休みの日です。そんな中、校長室に6月の詩を暗唱に来てくれたお友達がたくさんいました。月曜日の集会で6月の詩を発表したのに、もう覚えたとはすごいです。しかも、今日は1年生がたくさんチャレンジしてくれました。ありがとうございます。
    また読書こいのぼりの中間発表第2弾もやはり329 v.s
    449で、白組が勝ちました。高学年の皆さんにもっと本を読んてほしいので、明日からは4~6年生はポイント2倍なのだそうです。すごいアイディアですね
     さて、4年生の器械運動交歓会が終わり、来週は5年生が音楽会に出場します。5年生は今日体育館で明日の校内発表に備えて練習していました。帯タイムの時間を使っての練習だったので、次の時間に体育をする3年生も静かに聞いてくれました。終わった瞬間、3年生か大きな拍手をしてくれました。
    「5年生、頑張ってね~」「うん、ありがとう!」そんな温かい言葉が聞かれた今日の練習でした。音楽会まであと1週間、5年生の最後の仕上げが楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    4年生 器械運動交歓会、頑張りました!
    4年生 器械運動交歓会、頑張りました!06/04
    今日は、4年生の器械運動交歓会の本番でした。七塚小は、午後の部で大海小・宇ノ気小と一緒に今までの成果を披露しました。午前中の練習では、なかなかうまくいかず、悔しい思いをした子もいましたが、本番では、ばっちり決めることができてよかったです。教育長様からも、技の素晴らしさや、静止の美しさをたくさんほめていただきました。今日は2人の子が発表できませんでしたが、6日の授業参観では、保護者の皆様に観ていただきたいと思っています。4年生の皆さん、本当によく頑張りましたね。お疲れさまでした
    5

  • 2024-06-04
    5・6年生 プール掃除をしました
    5・6年生 プール掃除をしました06/03
    いよいよ水泳の季節がやってきました。そこで、5・6年生が今日プールの掃除をしてくれました。少し肌寒かったかもしれませんが、6年生はプールの中の壁やオーバーフローをとてもきれいに磨いてくれました。5年生は最初は回りに生えた草をきれいにむしり、その後、プール内の泥をブラシでこすってくれました。思ったよりも排水が進まず、最後は水が残ってしまいましたが、おかげでとてもきれいになりました。1日乾かして、明後日から注水していきます。プール開きは13日の予定です。夏がそこまで近づいている感じがして、とても楽しみですが、ルールを守り、体調をしっかり整え、安全に十分気を付けて、水泳の学習を行っていきましょう。保護者の皆様、ご理解ご協力をお願いします。6月の学校集会~3年話し方大会・4年器械運動交歓会 校内発表会~06/03
    6月になりました。今日はとても爽やかな一日でしたね。樹木園のザクロの花がとてもきれいです。学校の木津桃の実も実り始めました。とても嬉しいです。
    さて、今日の1限目は学校集会でした。2年生と5年生が5月の詩を群読してくれました。なんと5月は218人のお友達が合格しました。最高新記録です!七塚っ子のチャレンジ精神、素晴らしいですね‼
    そして、6月7日に行われる県下話し方大会に出場する3年生と6月4日に行われるかほく市器械運動交歓会に出場する4年生の校内発表会がありました。今までの練習の成果を十分発揮できるよう、本番でも頑張ってくださいね。
    7
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | next >>

市立七塚小学校 の情報

スポット名
市立七塚小学校
業種
小学校
最寄駅
【かほく】横山駅
住所
〒9291171
石川県かほく市木津ホ61
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/nanate/
地図

携帯で見る
R500m:市立七塚小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月24日15時42分08秒