11月21日(木)読書旬間 parⅢ
今週から読書旬間が始まっています。 昨日の朝パワーアップタイムは、級外の先生による「読み聞かせ」でした。
1年生には、英語の「柿谷先生」が入りました。 外国の大型絵本を英語で読み聞かせしてくださいました。
2年生には、私(校長)が入りました。 アメリカの子供達に大人気な絵本と、ユーモアあふれる猫の絵本を読み聞かせしました。
子供たちがニコニコ顔で反応してくれて、とても楽しい時間でした。
3年生には、図書館司書の「牧野先生」が入りました。 4年1組には、教頭先生が入りました。
4年2組には、通級教室の「髙橋先生」が入りました。 5年教室には、級外の「﨑田先生」が入りました。
6年1組教室には、理科の「津田先生」が入りました。
6年2組教室には、みのり教室の「岩下先生」が入りました。 どのクラスも、先生方の読み聞かせを目をキラキラさせて聞いていました!
絵本の読み聞かせを通して、温かい時間が流れていました。 ***「秋に読みたい おすすめの物語」***
階段横には、先生方からの「 おすすめの物語」の紹介が掲示...
11月20日(水)授業風景
朝晩、とても寒く感じるようになってきました。 今日は、授業の様子を紹介します。
まず、2年生です。2年生では国語科で「紙コップ花火の作り方」の単元を学習しています。写真と文をつなげて、どのように説明しているかの工夫を読み取っていました。手を挙げるとき、自信のある子はパーにして自信のない子はグーで挙げていました。どの子も自分の考えを伝えようとがんばっていました。
次に3年生です。3年生は国語科の学習で「すがたをかえる大豆」の単元を学習しています。作者の説明の工夫を読み取り、自分たちが書く文章にいかそうとしていました。みんなが知っている食品を選び、書き方の順番を工夫して書くことを確認していました。どの子も先生の話をしっかりと聞き、真剣に考えていました。
最後に、4年生です。4年生では、算数科で「わすれてもだいじょうぶ」という単元を学習しています。この単元では、見方・考え方を深めるために、文章に書かれていることを関係図にして、式を考える学習をしています。今日は、最初に買った物の値段を、順にもどして考える問題を解いていました。最初は、図のかき方がわからない様子でしたが、...
8
3