R500m - 地域情報一覧・検索

市立泊山小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県四日市市の小学校 >三重県四日市市日永の小学校 >市立泊山小学校
地域情報 R500mトップ >西日野駅 周辺情報 >西日野駅 周辺 教育・子供情報 >西日野駅 周辺 小・中学校情報 >西日野駅 周辺 小学校情報 > 市立泊山小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立泊山小学校 (小学校:三重県四日市市)の情報です。市立泊山小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立泊山小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-20
    2024/05/20クラブ活動の様子(その1)
    2024/05/20クラブ活動の様子(その1)本日、本年度第1回目のクラブ活動が行われました。クラブ活動は4年生以上が9つのクラブに分かれて参加し、異学年の子どもどうしの交流を深めながら互いに協力し合って活動しています。下の写真は教室や特別教室で活動するクラブ活動の様子です。
    百人一首クラブ
    ゲームクラブ
    イラストクラブ
    読書クラブ
    音楽クラブ
    続きを読む>>>

  • 2024-05-19
    4人2024/05/17学力の定着・向上のためのICT機器の効果的活用
    4人
    2024/05/17学力の定着・向上のためのICT機器の効果的活用本校では、学力の定着・向上のためにタブレットパソコンや画面を黒板に投影するプロジェクターなどのICT機器の効果的な活用を進めています。下の写真は6年生が国語の時間に自分の考えをタブレットパソコンに入力し、それを教師のパソコン上で把握して授業を進める様子と、4年生が算数の少人数授業で黒板にプロジェクターで投影した資料をもとに子どもたちと教師が関わりながら授業を進める様子です。
    09:12
    2024/05/16南中学校職業体験昨日は、四日市市の小中学校校長会議でホームページをお休みしました。校長会議では、四日市市教育委員会からの指示連絡や校長間の情報共有が行われ、昨日は今後の熱中症対策などについて話し合いが行われました。
    さて、昨日から南中学校のキャリア教育の一環として、中学2年生が小学校の先生の職業体験に来ています。1年生から3年生まで各クラスに一人ずつ計6名が明日までの3日間、授業を見たり、休み時間に子どもたちといっしょに遊んだりします。下の写真は順に1年生、2年生、3年生の教室の様子です。先生の職業体験を通して「先生っていいなあ」と思ってくれて、一人でも多く先生を目指してくれるといいなあと思います。
    09:51
    続きを読む>>>

  • 2024-05-15
    5人2024/05/14学び舎音楽会
    5人
    2024/05/14学び舎音楽会本日「学び舎音楽会」が行われ、「ブラスアンサンブル・ロゼ」という5人の演奏家による金管五重奏を鑑賞させていただきました。「学び舎音楽会」は四日市市文化まちづくり財団の主催、岡田文化財団の助成により、四日市市内の子どもたちに本格的な音楽に触れる機会をつくっていただくというもので、本校は昨年度に引き続きの鑑賞となりました。すばらしい演奏の他にも、いろいろな金管楽器の吹き方や音色をクイズ形式で楽しく教えていただいたり、泊山小学校の校歌を演奏していただいていっしょに歌ったり、子どもたちは音楽の楽しさに浸っていました。
    12:21

  • 2024-05-13
    3人2024/05/13コミュニティースクール運営協議会
    3人
    2024/05/13コミュニティースクール運営協議会本日、本年度1回目の「コミュニティースクール運営協議会」を行いました。この会は学校教育活動の充実のために、学校と保護者や地域住民が協働して「学校づくりビジョン」の実現を図ることを目的としています。いつもホームページで発信しているような学校の様子や校長の考えを説明した後、各クラスの授業の様子を見ていただきました。委員のみなさんからは、「どのクラスも授業が大変落ち着いている」とか「算数の少人数授業で、どの子もわかるように個別に指導してもらっている様子がよかった」などのご意見をいただきました。この会は本年度4回行う予定で、その都度ホームページでもお知らせしていきます。
    12:31

  • 2024-05-10
    2人2024/05/10学力向上のための取組
    2人
    2024/05/10学力向上のための取組本校では学力向上のための取組の一つとして、算数の授業を1年生、2年生では複数の教員で指導するチームティーチングで、3年生以上は原則クラスを分ける少人数授業で行っています。高学年の少人数授業では、学習課題もできるだけ習熟度に合わせて、どの子も「できた、わかった」という達成感が感じられるような授業を工夫しています。このような取組を継続することで、学力の向上をめざしていきます。下の写真は6年生の少人数授業の様子です。どのクラスでも先生にわからないことを積極的に質問するなど、「できた」「わかった」「もう少しやりたい」がある授業が行われていました。また6年生の廊下には、算数で学習した大切なポイントが子どもたちの目につくように、クイズ形式で掲示されています。
    10:11

  • 2024-05-09
    16人2024/05/09体力向上のための取組
    16人
    2024/05/09体力向上のための取組本校では、体力向上の取組の一つとして、毎年5月のこの時期に全学年で体力テストを行っています。1年生は初めての体力テストとなりますが、2年生から6年生は昨年度の自分の記録を超えることを目標に一生懸命に頑張っています。下の写真は兄弟学年の2年B組と5年B組が反復横跳びに挑戦している様子です。5年生が2年生の記録をみるとともに、5年生の何人かが2年生の間に入って見本の動きを見せながら行うことで、お互いによいかかわりが生まれていました。2年生が終わると、いよいよ5年生の本番です。「膝を曲げて体勢を低くする」などのポイントを意識しながら、真剣に記録に挑戦していました。
    10:33

  • 2024-05-08
    23人2024/05/08本校の特色のある教育活動
    23人
    2024/05/08本校の特色のある教育活動本校では、南部丘陵公園がすぐ近くにあるとういう特色を活かして、校外での体験活動にも取り組んでいます。その一つに「梅ちぎり体験」があり、今月末には1年生、2年生、ふたば学級の児童が「日永梅林・登城山を復活させる会」の方々にお世話になって、南部丘陵公園で梅ちぎりをさせていただきます。校庭にもたくさんの梅の木があり、写真のように校長の親指の爪よりも大きく成長してきています。このように地域の方々にも支えられて子どもたちもすくすくと成長しています。また、下の写真は今日のふたば学級と1年生の授業の様子です。1年生はゴールデンウィーク明けで、登校時には不安そうな子もいますが、教室に入ると安心な雰囲気の中で、楽しく学習しています。
    10:35
    9日(木) スクールカウンセラー相談日
    (13日から変更になりました)

  • 2024-05-07
    4人2024/05/07朝の読書タイム
    4人
    2024/05/07朝の読書タイムゴールデンウィークが明けて、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。朝からちょっと不安そうな子もいましたが、教室に入ると友達と元気に過ごしていました。また、チャイムが鳴るとさっと席に座って、朝の会や読書の準備ができていました。本校では毎週月曜日は「朝の読書」に取り組んでおり、これは週のはじめに落ち着いて学習に向かうためにも効果があります。今日は火曜日ですがゴールデンウィーク明けということもあり、静かに「朝の読書」をするクラス(下の写真は順に4年、2年)がありました。
    また、本日「泊山っ子だより」を配付しました。今回の「校長の目」のコーナーは「スマホやゲームなど、インターネットの使い方ルール」の大切さについてです。ぜひお子様と一緒に読んで話し合ってみてください。なお、「泊山っ子だより」はこのホームページの「メニュー」からカラーで見ていただくことができます。
    10:45

  • 2024-04-23
    2人2024/04/23どのクラスの授業も先生や友達の話を「聞く」ということはできてきています。ただ・・・
    2人
    2024/04/23
    どのクラスの授業も先生や友達の話を「聞く」ということはできてきています。ただし、45分間の授業で「聞く」集中力は学年の発達段階に応じて違いがありますので、「書く」活動なども入れながら、「45分間思考と活動が停止しない授業」を工夫しています。下の写真は順に3年生、2年生、1年生の授業の様子です。「書く」活動も集中してできていました。明日の授業参観では一生懸命に「聞く」「書く」姿が見られれば、ぜひ家でも褒めていただきたいと思います。
    09:44

  • 2024-04-22
    令和6年度PTA総会要項(訂正版).pdf
    令和6年度PTA総会要項(訂正版).pdf3人
    2024/04/221年生と6年生の兄弟学年顔合わせ今日は5月2日の遠足に兄弟学年としていっしょに行く1年生と6年生が顔合わせをして、その後運動場でいっしょに楽しく遊びました。遊具やなかよし山で遊んだり、鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりしてすごく楽しそうでした。鬼ごっこでは1年生が6年生を夢中で追いかけたり、ドッジボールでは6年生が1年生に優しくボールを投げてあげたり、1年生のことを思いやる6年生の姿がとってもいいなあと思いました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | next >>

市立泊山小学校 の情報

スポット名
市立泊山小学校
業種
小学校
最寄駅
西日野駅
住所
〒5100885
三重県四日市市日永5530-19
ホームページ
http://www.yokkaichi.ed.jp/~tomari/cms2/htdocs/
地図

携帯で見る
R500m:市立泊山小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年04月16日21時22分20秒