伊勢市について学んでいます
2023/05/26
本日の4年生の社会科では、伊勢市について学習していました。副教材として「わたしたちの伊勢市」を活用していますが、この冊子は、昭和47年に3年生向けに初版が刊行されました。約半世紀という長い歴史のもと引き継がれてきたものです。現在では、毎年、各小学校から1名の編集委員が選出され、見直しが図られています。
伊勢市に暮らす一員としての自覚と、課題を見つけて伊勢市をもっといい街にしていこうという姿勢が育まれるようにしていきたいと思います。
手洗い名人になろう!
2023/05/25
本日、養護教諭が、1年生を対象に「手洗いの大切さ」について授業を行いました。まず、「どんなときに手を洗うのか?」、「手洗いをしないとどうなるのか?」について、しっかりと考えました。実際に、手洗いをし、ウイルスや細菌の洗い残しがないか、特殊な装置に手をかざして確認する場面もありました。しっかりと手洗いができている子もいました。
これからは、高温多湿となり、食中毒も心配されます。お家でも正しい手洗いができているか、確認していただければと思います。
教育実習生の授業でした
2023/05/24
今日の2限目、6年生の算数科は、教育実習生の上村先生による授業でした。「分数×分数の計算の仕方を説明しよう」というめあてを設定し、子どもたちが自分の方法を発表していました。一週間あまり同じ時間を過ごしただけですが、出逢ってから豊かな時間を共有したのだろうということが感じられる授業でした。
漢字も難しくなってきました(2年生)
2023/05/23
今日の2年生の国語の授業では、新出漢字の練習をしていました。「聞く」という字の練習場面では、電子黒板を見ながら、字の形(「耳」ではない)や、筆順について確認をしていました。電子黒板では筆順が動画で再現されるため、みんな画面に釘付けでした。
実際、指を使って空中に書くことをしながら、丁寧に覚えている様子が見られました。しっかり覚えられたか、お家でも復習ができたらいいですね。
タブレットを有効活用しています
2023/05/22
今日、6年生の社会科で、教科書の絵を見て「昔の仕事」について考える場面がありました。タブレットのカメラ機能を用いて画像にし、画面を大きくして観察している様子が見られました。この方法だと細かい部分まで確認することができます。「なるほど!」と思える活用でした。
3年生の理科では、自分たちが育てている植物の成長過程を写真に収めていました。絵を描くより簡単に記録できるので、日々の成長の記録がたくさん保存できていいなぁと思いました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。