R500m - 地域情報一覧・検索

市立東谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県長岡市の小学校 >新潟県長岡市栃堀の小学校 >市立東谷小学校
地域情報 R500mトップ >入広瀬駅 周辺情報 >入広瀬駅 周辺 教育・子供情報 >入広瀬駅 周辺 小・中学校情報 >入広瀬駅 周辺 小学校情報 > 市立東谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立東谷小学校 (小学校:新潟県長岡市)の情報です。市立東谷小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立東谷小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-20
    松岡達英さんと交流しました(1・2年生)
    松岡達英さんと交流しました(1・2年生)
    「ジャングル」「震度7」「里山百年図鑑」といった数多くの自然科学絵本を描いてきた長岡市出身の松岡達英さんを講師にお迎えして、1・2年生が松岡さんとの交流活動を行いました。
    活動の前半の昆虫採集では、落ち葉の下や木の皮の下に潜んでいる小さな虫を見付けて、名前や生態を教えてくださいました。普段、目にしているトンボやバッタ、チョウなどの他にも、学校の自然にはいろいろな種類の虫がいることに、子どもたちは驚いていました。また、生き物だけなく、足下に生えている草花や校庭のプラタナスの木など、植物のことについてもたくさん教えてくださいました。子どもたちは昆虫をつかまえると、「たつひでさん、こんな虫がいたよ!」と嬉しそうに見せていました。
    活動の後半では、採集した生き物や植物を観察してスケッチする活動を行いました。松岡さんから、「よく観察して描くことが大切なんだよ」と、ご自身のスケッチブックを見せていただきながら教えていただきました。カエルの前肢と後ろ肢の指の数が違うことや、セミはカメムシの仲間であることなども黒板に絵を描いて教えてくださいました。
    松岡さんは小さい頃から虫採りが好きで、好きなことをずっと続けていたことが、絵本作家というご自身の職業につながっていると話してくださいました。子どもたちに、「どんなことでもいいから自分の好きなことをずっと続けていってね」というメッセージも伝えてくださいました。
    松岡さんとの交流を通して、子どもたちは、ますます生き物や自然に対する興味や関心が広がったことと思います。子どもたちにとって感動いっぱいの時間となりました。松岡様、子どもたちに貴重な体験をさせていただき、大変ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-17
    今日の献立は、米粉麺つけナポリタン、しょうゆフレンチ、チーズ、牛乳でした。米粉麺はもちもちとした食感・・・
    今日の献立は、米粉麺つけナポリタン、しょうゆフレンチ、チーズ、牛乳でした。米粉麺はもちもちとした食感で、つけナポリタンのソースもとてもおいしかったです。(スープパスタのような感じでいただきました。)麺類の献立も子どもたちには人気です。
    2023-09-15 13:40 up!
    シャボン玉遊び
    昼休みに、グラウンドへの昇降口で子どもたちがシャボン玉遊びを楽しんでいました。シャボン玉の道具は、モールやひもなど身近な材料で作った手作りのもです。「楽しそう!」と、次々といろいろな学年の子どもたちがシャボン玉遊びの輪に入ってきました。(先生方も一緒に楽しんでいました。)遊んでいるうちにコツをつかみ、大小様々な大きさのシャボン玉がたくさん空に舞っていました。
    2023-09-14 17:53 up!
    元気いっぱい4年生
    続きを読む>>>

  • 2023-09-09
    今日の給食は、「重陽(ちょうよう)の節句」献立の日でした。献立は、栗ごはん、鶏肉となすの煮びたし、菊・・・
    今日の給食は、「重陽(ちょうよう)の節句」献立の日でした。献立は、栗ごはん、鶏肉となすの煮びたし、菊花和え、豚汁、牛乳です。重陽の節句は、菊を楽しむ行事といわれています。菊花や栗など、秋の味覚を味わうことができました。
    2023-09-08 17:44 up!
    今日の2時間目の様子 その2
    4年生は、国語の学習をしていました。物語教材「ごんぎつね」の学習をしていました。「ごんはどんなきつねか?」という問いに対して、文章から読み取ったことをタブレットに書いてまとめていました。子どもたちのタブレットには、自分の考えがたくさん書かれていました。
    5・6年生は、体育の学習でダンスをしていました。グループに分かれて、ダンスの練習をしていました。動画を見ながら、自分たちのオリジナルの振付も考えて、楽しそうに活動していました。
    2023-09-08 17:43 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-08
    今日の5時間目の様子
    今日の5時間目の様子
    昨日の大雨から一転し、今日は比較的過ごしやすい天候となり、休み時間には元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。今日の5時間目の様子を紹介します。
    1・2年生は、生活科の学習をしていました。一人一人が愛着をもって大切に育てているダンゴムシの観察をしていました。迷路になっている透明な箱にダンゴムシを放し、ダンゴムシが歩く様子を見たり、速さを計測したりしていました。(ダンゴムシは触覚を使って、迷路を上手に歩くことができるのだそうです。)「私のダンゴムシは、7秒でゴールできたよ!」と、子どもたちは大いに盛り上がっていました。
    3・4年生は、理科のワークテストをしていました。みんなとても集中して、問題を解いていました。テストの手ごたえはどうだったかな?
    5・6年生は、図工の学習をしていました。学校生活の中での「宝物の時間」をテーマに絵を描いていました。思い出の場面の写真を見たり、自分の顔の表情を手鏡で確認したりしながら、下絵を描いていました。人物の表情が生き生きと表現されていてとてもすてきでした。
    2023-09-07 17:30 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-05
    元気いっぱい遊びました
    元気いっぱい遊びました
    先週は猛暑日が続いたので熱中症対策のために、子どもたちは休み時間に屋外や体育館で遊ぶことはできませんでした。しかし、週が変わって今日は、曇り空で気温の上昇も落ち着いていたため(WBGTも計測)、時間を制限して(10分間まで)、体育館や屋外での遊びを行ってもよいこととしました。グラウンドではサッカーを、体育館ではドッジボールや鬼ごっこを楽しむ子どもたちが大勢いました。遊べる時間は短かったのですが、それでも久しぶりに思い切り体を動かして遊ぶことができ、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
    2023-09-04 13:57 up!
    今日の給食
    今日の献立は、鶏のカレーから揚げ、のり酢和え、ごはん、大根のみそ汁、牛乳です。から揚げやのり酢和えは、子どもたちに人気の献立です。どの学年の子どもたちもおいしそうに食べていました。
    2023-09-04 13:50 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-03
    学習参観
    学習参観
    本日の学習参観には、大勢の保護者の皆様より参観いただき、ありがとうございました。子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。お家の方から授業を見ていただき、どの学年の子どもたちもはりきって学習に取り組んでいる様子でした。
    また、学年懇談会やトチオノアカリの作品づくり、PTAの会議にも、ご参加・ご協力いただきまして、ありがとうございました。
    学校が再開して1週間が経ちました。通常時程で学校生活が本格的にスタートしたことに加え、連日の猛暑で、子どもたちにとってハードな1週間だったことと思います。この土日は、ゆっくりと体を休めてリフレッシュしてくださいね。
    2023-09-01 17:00 up!
    避難訓練
    続きを読む>>>

  • 2023-08-26
    各学級の様子 1(1年、2・3年)
    各学級の様子 1(1年、2・3年)
    どの学年の子どもたちも、久しぶりにクラスの仲間や担任の先生と再会し、みんなとても嬉しそうでした。1年生は、夏休みの作品の名札書きをしていて、先生にチェックをしてもらっていました。教室には、すてな力作が勢ぞろいしていました。2年生は、夏休みの課題を先生に提出していました。学習ワークや習字、絵、工作など、子どもたちの夏休みの頑張りが伝わってきました。
    2023-08-25 13:26 up!
    各学級の様子 2(4年、5・6年)
    4年生は、学年だよりなどのおたよりをみんなで読んでいました。来週の予定について先生が説明しているところでした。黒板には、子どもたちが担任の先生に送ったすてきな暑中見舞いのはがきが掲示されていました。5・6年生は、夏休みの思い出を一人一人、紹介し合っていました。「家族でプールに行きました」「県外に旅行に行きました」等、すてきな思い出がたくさんできたようです。
    半日登校とは言え、今日は、久しぶりの学校、そしてこの猛暑で、子どもたちも疲れたことと思います。この週末は、しっかりと体を休めて、来週、また元気に登校してきてくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-24
    いよいよ明日から学校が再開します
    いよいよ明日から学校が再開します
    いよいよ明日から学校が再開します。学校では、子どもたちの登校に向けて環境整備を行いました。
    管理員さんは、グラウンドの除草をしてくださいました。また、調理員の皆さんは、来週からの給食に向けて、給食室や調理器具等の清掃をしてくださいました。そして、担任の先生方は、教室の清掃をしたり、子どもたちへのメッセージを黒板に書いたりして、子どもたちを教室に迎える準備をしていました。その他にも、専門業者さんより校舎の窓の洗浄をしていただき、窓がピカピカになりました。
    暑さが心配されますが、子どもたちの安全・安心を第一に、熱中症対策をしっかりと行ってまいります。明日の登下校につきまして、保護者の皆様にメール配信した内容をご確認いただき、ご理解をお願いします。
    明日、元気いっぱいの子どもたちの笑顔に会えることを職員一同、楽しみにしています。
    2023-08-24 17:26 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-08-10
    昨日、中越教育事務所より指導主事の先生をお招きして、生徒指導やいじめに関する職員研修を行いました。「・・・
    昨日、中越教育事務所より指導主事の先生をお招きして、生徒指導やいじめに関する職員研修を行いました。「生徒指導提要」の改訂のポイントについて講義を受けた後、いじめの組織的な対応について職員で意見交換を行いながら演習を行いました。
    研修を通して、「させる」から「支える」生徒指導へといった生徒指導の在り方やいじめへの対応について、職員で共通理解を図ることができました。この研修での学びを夏休み明けからの安心・安全な学校づくりにつなげていきます。
    2023-08-08 08:55 up!
    ホタルの先生 ありがとうございます
    ホタルの先生が、ホタルの幼虫やカワニナの様子を見に学校に来てくださいました。今朝、山で採れた「コバギノボウシ」の花も持ってきてくださいました。(紫色のかわいらしい花です。花は天ぷらで食べてもおいしいそうです。)夏休み中も、学校のホタルのことを気にかけてくださり、本当にありがたいです。今週末から学校は、無人化期間に入るので、その間、ホタルの先生がご自宅で学校のホタルのお世話をしてくださいます。ホタルの先生、いつもありがとうございます。
    2023-08-07 11:17 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-08-02
    秋葉中学校区夏季全体研修会
    秋葉中学校区夏季全体研修会
    7月31日(月)に、秋葉中学校区の小中3校合同の職員研修会が栃尾南小学校で行われました。講師の先生をお招きし、2つの内容の研修を行いました。1つ目はクマによる人身被害に係る防止啓発講習会で、2つ目は人権教育、同和教育研修です。
    1つ目の研修では、NPO法人
    新潟ワイルドライフリサーチ様より、クマやイノシシからの被害を防ぐための対策について教えていただきました。また、クマやイノシシに遭遇してしまった場合の身の守り方、クマスプレーの使用の仕方等について、実際に体験をしながら学ぶことができました。この研修で提供いただいた資料を後日、学校メールで保護者の皆様にも配付したいと思います。ご家庭でお子さんと一緒にご確認いただければと思います。夏休み明けに、学校でも子どもたちに指導をしていきたいと思います。
    2つ目の人権教育、同和教育の研修では、長岡市教育センターの指導主事の先生より、学校教育における人権教育「かかわる同和教育」、同和教育を中核にした人権教育の進め方についてご講話いただきました。講話の他にも、資料のDVDの視聴をもとに他校の先生方との意見交流も行いました。今回の研修で学んだことを生かし、一人一人の個性や多様性を大切に、人権が尊重される学級・学校づくりに全教職員で取り組んでまいります。
    中学校区の先生方と交流しながら一緒に学びを深めることができ、大変充実した研修会となりました。
    続きを読む>>>

<< prev | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | next >>

市立東谷小学校 の情報

スポット名
市立東谷小学校
業種
小学校
最寄駅
入広瀬駅
住所
〒9400145
新潟県長岡市栃堀53
ホームページ
https://www.kome100.ne.jp/higashidani-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立東谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年04月03日15時29分12秒