R500m - 地域情報一覧・検索

市立東谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県長岡市の小学校 >新潟県長岡市栃堀の小学校 >市立東谷小学校
地域情報 R500mトップ >入広瀬駅 周辺情報 >入広瀬駅 周辺 教育・子供情報 >入広瀬駅 周辺 小・中学校情報 >入広瀬駅 周辺 小学校情報 > 市立東谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立東谷小学校 (小学校:新潟県長岡市)の情報です。市立東谷小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立東谷小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-05
    読書タイム 絵本の読み聞かせ(1〜3年)
    読書タイム 絵本の読み聞かせ(1〜3年)
    今日の1〜3年生の読書タイムに、栃尾地域図書館の職員の方にお越しいただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。きつねが出てくるお話を2冊、読んでいただきました。お話に関連して、きつねの鳴き声の音声も聞かせてくださいました。実際のきつねの鳴き声は、想像してた「コーン、コーン」と全く違っていたので、子どもたちはとても驚いていました。栃尾地域図書館様、楽しいお話をありがとうございました。
    2023-12-05 18:00 up!
    1年生の教室へ職場体験(5年生)
    5年生も6年生と同じように職場体験をしました。体験先は1年生の教室です。5年生がクリスマスパーティーを計画し、1年生を招待しました。手遊び歌やペープサート劇、風船リレーなど盛りだくさんの内容で、1年生を楽しませていました。5年生は、「座ってください。」「返事をしてください。」と、担任の先生のようにてきぱきと1年生に声を掛けていてとても感心しました。(1年生の担任の先生にも、教師の仕事についてインタビューもしたそうです。)1年生も大好きな5年生と一緒に遊べて、とても嬉しそうにしていました。
    2023-12-05 17:58 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-04
    東谷イルミネーション本日点灯
    東谷イルミネーション本日点灯
    東谷イルミネーションの会の皆様が、今日の午前中にイルミネーションの飾り付けをしてくださいました。クレーン車を使っての大変な作業となります。毎年、東谷の子どもたちのために、地域のために、ご尽力いただいていることに大変感謝申し上げます。
    尚、本日3日(日)17:00より、東谷小玄関前にてイルミネーション点灯式が行われてます。ご都合が付きましたら、ぜひ、お越しください。幻想的ですてきなイルミネーションを楽しみましょう。
    2023-12-03 11:11 up!

  • 2023-12-02
    工作&作文(2年生)
    工作&作文(2年生)
    2・3年生の教室に、2年生が作った工作と作文の本がセットになって掲示されていました。国語の学習で自分でつくったおもちゃの作り方や遊び方を紹介する説明文をタブレットで作成して本にまとめたそうです。おもちゃの作り方の手順が「はじめに、つぎに、最後に」といった順序を表す言葉を使って書いてありました。写真も載っているので、とても分かりやすいです。おもちゃも作文もとても上手でした。
    2023-11-30 15:06 up!
    What do you want?(3・4年生)
    3・4年生が、JTLの先生と一緒に外国語活動の授業をしていました。ペアでパフェ屋さんとお客さんの役になり、タブレットを用いてパフェを注文するやり取りを英語で楽しんでいました。
    お店屋さん:What do you want? お客さん:I want cherry,prease.
    続きを読む>>>

  • 2023-11-30
    クリスマスムードいっぱいです
    クリスマスムードいっぱいです
    今日は、学校図書館司書の先生の来校日でした。もうすぐ12月ということで、図書室をクリスマスムードにしてくださいました。クリスマスや冬がテーマの本のコーナーの設置や、かわいらしいクリスマスの飾りを飾ってくださいました。クリスマス気分をたっぷりと味わえる楽しい図書室となりました。ぜひ、子どもたちにたくさん足を運んでもらいたいと思います。
    2023-11-29 17:04 up!
    今日の給食
    今日の献立は、月1回の「味めぐり献立」の日でした。今月は、長崎県の料理です。献立は、長崎天ぷら、浦上そぼろ、ヒカド、ごはん、牛乳です。長崎天ぷらは、ポルトガルから伝わった衣に味が付いたフリッターが原型とされています。衣がサクっとしていておいしかったです。浦上そぼろは、ひき肉ではなく細切りにした豚肉を使っているのが特徴です。ヒカドは、野菜や魚(たら)などを煮込んで、しょうゆで味付けをしたお汁です。サツマイモのペーストも入っており、とろみと甘みのあるおいしいお汁でした。体が温まりました。
    2023-11-29 17:01 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-11-28
    栄養素について学びました(5・6年生)
    栄養素について学びました(5・6年生)
    今日は、新潟中央ヤクルト販売株式会社様より5・6年生を対象に出前授業をしていただきました。家庭科の学習と関連させて、三大栄養素について学びました。マグネット式の教材を使って、実際の今日の給食で出た食品を、「赤(体をつくるもとになる)」「黄(体を動かすエネルギー)」「緑(体の調子を整える)」に分ける活動をしました。子どもたちはグループで、「片栗粉は、どれになるかな?」と相談しながら楽しく学習をしていました。その他、おやつの摂り方についても学びました。学習を通して、子どもたちは、栄養を意識して好き嫌いなくバランスよく食事を摂ることの大切さを実感することができたようです。
    2023-11-27 18:59 up!
    貴重な晴れ間
    今日の昼休みに、低学年の子どもたちがグラウンドに出て、元気いっぱいに遊んでいました。「寒くないのかな」と、私も少し外に出てみましたが、風もなく意外と暖かかったです。これから本格的な冬を迎えるので、貴重な晴れ間の外遊びを子どもたちは満喫していました。
    2023-11-27 18:50 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-11-25
    全校で対話力アップ大作戦!
    全校で対話力アップ大作戦!
    今日は、全校朝会がありました。研究主任の先生から「対話力アップ大作戦」として、東谷っ子の対話力をさらに向上させていくためのポイントについてのお話がありました。
    東谷小学校では、授業の中で対話を通して、自分の思いや考えを仲間の考えとつなぐ力を高めていくことを目指しています。そこで、今日は、東谷っ子対話スキル(「8つのあいづち」「9つのオープンクエスチョン」)を使って、全校でミニワーク(ペアになって、テーマに沿って質問をし合う)に取り組みました。「昨日食べたもの」をテーマに、「いつ食べたの?」「どんな味だった?」「もう少し、くわしく教えて?」「私も、それ好きだよ。」と、子どもたちは楽しく会話を弾ませていました。来週から、週1回、朝活動の時間に「対話力アップタイム」を設けて、各学級で対話のミニワークに取り組んでいきます。子どもたちには、身につけた対話スキルを使って、日常生活の中で、学習の中でと、様々な場面で対話の楽しさを味わってほしいと願っています。
    2023-11-24 18:07 up!
    うまい米コンテスト「優秀賞」受賞
    昨日23日(木)に、アオーレ長岡で行われた「長岡うまい米コンテスト2023」に5・6年生が参加しました。総合の学習で育ててきた「東谷米」のおいしさの秘密を伝えるプレゼンテーションを行いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-21
    PTA親子行事 教育講演会
    PTA親子行事 教育講演会
    PTA奉仕作業の後に行ったPTA親子行事では、PTA三役の皆様に計画・運営をしていただき、教育講演会を行いました。講師に長岡市教育委員会 教育委員の大久保真紀 様をお迎えし、「家族でデジタルウェルビーイングを」という演題でご講演いただきました。
    大久保様からは、インターネットやSNSには、光の部分(利便性)と影の部分(危険性)の2つの面があることを理解した上で、スマホ、ゲーム機といった機器やテクノロジーを適切に使用することの大切さを教えていただきました。そして、ご講演の中で、インターネットを上手に活用し心身共に健康を保つために、メディア機器の設定やルールについて親子で話し合う場も設定いただきました。事前に子どもたちに調べてもらっていた1週間のメディア使用時間をもとに、親子で家庭でのルールを決めたり、再確認したりすることができた有意義な時間となりました。大久保様、大変ありがとうございました。
    ぜひ、今後も、定期的に親子でメディアの使用について確認したり、話し合ったりする機会をご家庭で設けてみてはいかがでしょうか。
    2023-11-20 09:55 up!
    PTA奉仕作業
    続きを読む>>>

  • 2023-11-10
    全校朝会
    全校朝会
    今日は全校朝会がありました。全校朝会の前に、全校で「じゃんけん列車」をして楽しみました。全校で一列の長い列車ができて、大いに盛り上がりました。
    校長講話では、来週から始まる校内読書旬間にちなんで、大型絵本 「しりとりのだいすきな おうさま」(作:中村 翔子 絵:はた
    こうしろう)の読み聞かせをしました。ユーモアのある楽しいお話で、全校のみんなでお話の世界に浸って楽しむことができました。最後に校歌を歌いました。子どもたちの元気な歌声が体育館いっぱいに響いていました。
    2023-11-10 17:18 up!
    落ち葉遊び(2・3年生)
    続きを読む>>>

  • 2023-11-08
    今日の給食今日の献立は、かみかみ丼、小松菜の味噌汁、れんこんドーナツ、牛乳でした。どの献立もとてもお・・・
    今日の給食
    今日の献立は、かみかみ丼、小松菜の味噌汁、れんこんドーナツ、牛乳でした。どの献立もとてもおいしかったのですが、子どもたちに一番好評だったのは、れんこんドーナツでした。調理員さんが生地から作り、1個1個調理室で揚げた手作りドーナツです。(給食の時間に各教室の様子を見に行くと、「毎日、ドーナツを給食に出してほしいな」と言っていた子がいました。)調理員の皆さん、毎日おいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。
    2023-11-07 13:02 up!
    がんばって学習しています(1年)
    3時間目に1年生が国語の学習をしていました。教材文「じどうしゃくらべ」を読んで、トラックのしごとやつくりについて読み取る学習をしていました。子どもたちは、教科書の文章をしっかりと読み、サイドラインを引いたり、ノートに字を丁寧に書いたりして集中して学習に取り組んでいました。学び方がしっかりと身についていて感心しました。
    2023-11-07 13:00 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-11-03
    ハロウィンお楽しみ会(2・3年生)
    ハロウィンお楽しみ会(2・3年生)
    昨日の5・6年生、4年生に引き続き、今日は6時間目に2・3年生がハロウィンお楽しみ会をしていました。子どもたちは、昼休みに黒板にハロウィンのイラストを描いたり、飾りを作ったりと、和気あいあいとした雰囲気で準備を進めていました。お楽しみ会の様子を見に行くと、体育館で元気いっぱいにドッジボールや鬼ごっこを楽しんでいました。よく見ると、ステージの上には、手作りのかわいらしいお面が並んでいました。(初めはハロウィンのお面を付けて遊んでいたのだそうです。)最後に撮った記念写真でも笑顔いっぱいの2・3年生でした!
    2023-11-02 16:25 up!
    校内陸上記録会に向けて(5・6年)
    明日予定している校内陸上記録会に向けて、5・6年生が昼休みにリレーの自主練習をしていました。6時間目の体育の時間には、予行練習を兼ねて最後の練習をしていました。あとは、本番を待つのみです。5・6年生のみなさん、練習の成果を発揮してベストを尽くしてがんばってください!どうか明日は晴れますように。
    2023-11-01 17:19 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | next >>

市立東谷小学校 の情報

スポット名
市立東谷小学校
業種
小学校
最寄駅
入広瀬駅
住所
〒9400145
新潟県長岡市栃堀53
ホームページ
https://www.kome100.ne.jp/higashidani-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立東谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年04月03日15時29分12秒