R500m - 地域情報一覧・検索

市立原瀬小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市原セ才木の小学校 >市立原瀬小学校
地域情報 R500mトップ >【二本松】杉田駅 周辺情報 >【二本松】杉田駅 周辺 教育・子供情報 >【二本松】杉田駅 周辺 小・中学校情報 >【二本松】杉田駅 周辺 小学校情報 > 市立原瀬小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立原瀬小学校 (小学校:福島県二本松市)の情報です。市立原瀬小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立原瀬小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-11
    9月11日の学習の様子
    9月11日の学習の様子
    2024年9月11日
    9月11日(水)各学級の学習の様子。
    あおぞら学級は国語の学習。「くじらぐも」で自分が好きだなと感じたところにラインを引くT君と、「おむすびころりん」の話を聞いて問題を解いているS君の姿です。2人とも本当に一生懸命に学習をしています。
    1年生も国語の学習。カタカナの勉強です。カタカナとひらがなを意識して区別しなくてはなりません。「では、ひらがなのお菓子は考えられますか?」目の前にいたHさんに「何か思いつく?」と聞いたところ「シュークリーム!あっ、でもそれはカタカナだ!」子ども達なりに考えている様子は楽しいです。
    2年生も国語でした。「どうぶつ園のじゅうい」を音読していました。ちょうどイノシシやニホンザルのページでした。イノシシのイラストが私の知っているイノシシではありません。調べてみたところアカカワイノシシというアフリカのイノシシでした。筆者が横浜のズーラシアの獣医さんだったということを知って納得しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-06
    6年生のジャガイモ
    6年生のジャガイモ
    2024年9月3日
    9月3日(火)
    今日の給食の献立『ポテトカレー炒め』のジャガイモは、6年生が栽培したものでした。ご存じかとは思いますが、給食で使用する食材は、すべて放射能検査をしております。6年生が作ってくれたジャガイモも当然検査し、問題ないことを確認の上、使用しました。とても柔らかく本当においしかったです。
    給食中の各学年の風景をご覧ください。子ども達は静かに校内放送(クイズ)に聞き耳を立てたながら、おいしそうに食べていました。

  • 2024-09-02
    8月30日(金)の昼休み
    8月30日(金)の昼休み
    2024年8月30日
    8月30日(金)台風10号の影響を受け、お昼休みもシトシト雨が降っています。子ども達はどのようにしてお昼を過ごしているのか、あちらこちら見て回りました。残念ながら高学年は身体測定だったので画像はありません!
    体育館から賑やかな声が聞こえました。たくさんいるかと思いきや少数でした。1・2年生の一部が「ろくぼく」によじ登っていました。子ども達はこの「ろくぼく」の下にある隙間に入ることが好きです。全学年この隙間に入りたがります。
    1年生も3・4年生も、教室でタブレットで学習(遊び?)をしている子がいました。着替えをしている子、遊んでいる子もいました。しかし、思ったより子ども達が見つかりませんでした。校舎内には間違いなく居るのでしょうが。
    雨の昼休みでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-23
    2学期の始業式
    2学期の始業式
    2024年8月22日
    8月22日(木)第2学期の始業式です。全校生徒46名が全員出席し、元気な顔を見せてくれました。
    この夏休み期間中、家族のために仕事をして「とても助かったよ」と声をかけてもらったという子が15名前後いました。主に高学年の子ども達が挙手していました。家族のために役立つ、家族を大切に思い行動する・・そういう思いを常々大切にしてほしいと感じました。
    始業式の後、まもなく産休に入る教員が子ども達に向けてお話をしてくれました。子どもをおなかの中で育てている時期に、母親はどれほど気をつけているのか、みんな同じように『大切な存在』として生まれてきたこと等。子ども達はとても真剣にY先生の話に聞き入っていました。8月26日(月)からY先生の代わりの産休補充が2学年を担当します。これからもよろしくお願いいたします。

  • 2024-07-19
    1学期の終業式
    1学期の終業式
    2024年7月19日
    7月19日(金)1学期の終業式を実施しました。2年生の代表児童が、1学期の思い出として社会科見学で東北サファリパークに行ったときのこと、夏休みの計画として生き物が好きだから絶滅危惧種等について調べてみたい・・と発表してくれました。その後生徒指導主事から、夏休み中の生活リズムについてと、水遊びをする上での注意点について話を聞きました。そして、終業式の後、良い歯の書写作品展の賞状伝達も行いました。
    これから夏休みになります。くれぐれも事故や病気に注意して、8月22日(木)の始業式に元気な顔を見せてほしいものです。

  • 2024-07-12
    宿泊学習9
    宿泊学習9
    2024年7月9日
    昼食後、予定どおり13時25分からアクアマリンふくしまを見学しました。めずらしい海の中の生き物やかわいい魚を見つけて、歓声をあげていました。
    宿泊学習8
    2024年7月9日
    11時30分からいわき震災伝承みらい館を見学しました。子どもたちは、津波の威力、怖さを感じることができたようです。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-05
    七夕集会
    七夕集会
    2024年7月1日
    7月1日(月)お昼の時間帯に七夕集会を実施しました。諸々の都合で本日、ややフライング気味ではありますが七夕の願い事の発表や、七夕の物語、七夕クイズなどを行いました。
    学年毎の代表の七夕の願い事は、「全校生で○○をしたい!」「クラスのみんなが健康に過ごせるように!」そんな大人な願い事の他、「カナヘビが全員健康に過ごせるように!」「ゲームのキャラクターをゲットできますように!」等と言った、個性にあふれる願い事もありました。多目的ホールのまん中に、先日PTA会長さんが届けてくれた笹竹を設置し、子ども達だけでなく保護者さんの願い事も飾られていました。「好き嫌いなく食べられますように」「(我が子の)身長が伸びますように」「言うことをききかますように」等、いかにも大人が書いた願い事がある一方、子ども達のはバラエティーに富んでいました。「サッカー選手になれますように」「ピアノの発表会が上手くいきますように」「薬剤師になれますように」「世界の戦争(紛争)がなくなりますように」等々、思い思いに書いたからこそ個性的で楽し願い事でした。
    その後、七夕のクイズ(なかなか難しい)を行い、記念撮影をして終了いたしました。
    給食試食会
    続きを読む>>>

  • 2024-06-18
    プール開き
    プール開き
    2024年6月17日
    6月17日(月)13:25から体育館でプール開きを行いました。誓いの言葉の後、各学年の代表者が目標を発表しました。クロールで25m泳げるようにする、水中でジャンケンができるようになる、50m泳げるようになる・・等、それぞれが具体的な目標を持っていました。水泳学習は期間限定の学習になります。時間を有効に使って、自分の成長を子ども達自身が実感できる学習にしたいと考えてます。
    プール開きの後、6月27日(木)に実施する音楽鑑賞教室で歌う曲「にじ」の練習を全校生でしました。一人一人がとても一生懸命に歌うので、46人の声とは思えない大きな歌声でした。27日の音楽鑑賞教室では、長谷川ファミリー(長谷川朝子さん、中村千鶴さん、長谷川弘樹さんの親子3人で結成する福島県を代表する演奏家です)の皆さんによる音楽会です。今からとても楽しみです。

  • 2024-06-16
    1・2年生のシャトルラン
    1・2年生のシャトルラン
    2024年6月12日
    昨日、全校生で体力テストを実施し、今日からは低中高に分かれてシャトルランを行います。スタートは1・2年生。昨日お世話になった5・6年生と組になって、20mを往復できた回数を記録します。
    1年生は人生初のシャトルランなのでルールが分かりません。ゆっくりスタートして体力を温存したいところですが・・、最初から全力疾走になってしまう子が多数!無理もありません。回数を重ねるごとにルールが分かってきますが、その頃には体力が続かない状態に!!途中靴が脱げてしまうアクシデントや、止まらずに走り続けてしまう子などがいましたが、とにかく全員が一生懸命に取り組みました。2年生は経験済み&ペース配分が分かっているので、50回近くまで走り続けることができた子もいました。
    みんな頑張りました。

  • 2024-06-10
    いろいろ
    いろいろ
    2024年6月6日
    6月5日(水)
    6年生が二本松情報館に行って二本松城のこと、そして二本松少年隊のことについて学習をしてきました。6年生は展示されているものをじっくり観察したり火縄銃のモデルに触ったりしながら歴史の学習を行いました。二本松少年隊の顕彰授業の代わり情報館で当時の雰囲気を感じながら学習できるのは、とても意味あることだと感じました。
    本日6日(木)4年生が熊の穴水源と高平排水場に行き、社会の学習を行ってきました。熊の穴水源では水源をのぞかせてもらったり、排水場では届いたばかりの冷たい水を口にするなど、五感を活かした学習をしてきました。
    そして3日(月)ちょっと前になりますが、あおぞら学級の後ろ(ロッカー近く)でヘビを捕獲しました。アオダイショウと思われます。50cm位の未成年?と思われるサイズでした。なぜ、あおぞら学級にいたのか、どこからどうやって入ったのか、全くもって分かりませんが、とりあえず捕獲し逃がしました。自然豊かな原瀬小でした。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立原瀬小学校 の情報

スポット名
市立原瀬小学校
業種
小学校
最寄駅
【二本松】杉田駅
住所
〒9640036
福島県二本松市原セ才木380
TEL
0243-22-0946
ホームページ
https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000010.html
地図

携帯で見る
R500m:市立原瀬小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年05月29日11時00分05秒