R500m - 地域情報一覧・検索

市立油井小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市油井字台の小学校 >市立油井小学校
地域情報 R500mトップ >安達駅 周辺情報 >安達駅 周辺 教育・子供情報 >安達駅 周辺 小・中学校情報 >安達駅 周辺 小学校情報 > 市立油井小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立油井小学校 (小学校:福島県二本松市)の情報です。市立油井小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立油井小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-12
    引渡訓練 ありがとうございました
    引渡訓練 ありがとうございました
    2024年10月11日
    本日、災害時の引渡訓練を実施しました。引渡しに先立って、各教室では不審者が校舎周辺に来たことを想定して、教室での訓練を行いました。教室を暗くして、机に潜ったり、入口にバリケードをしたりして対応しました。引渡しに際しては、保護者の皆様のご協力本当にありがとうございました。明日から三連休です。事故やけがのない、楽しいお休みをお過ごしください。
    緑の募金を寄託しました
    2024年10月11日
    ボランティア委員会が呼びかけていた「緑の募金活動」は、総額9080円になりました。今日、委員会の代表の子どもたちが、市の農業振興課へ寄託しました。募金は、森林を守る活動や森林環境教育等に活用されるとのことです。ご協力ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    クイズ大会
    クイズ大会
    2024年10月9日
    今日の油井っ子タイムは、放送委員会のクイズ大会でした。油井小にまつわる問題が出題されました。「油井小の今の人数は?」「油井小出身の有名人は?」「油井小のプラタナスの年齢は?」など、みんなのよく知っている問題から難問までズラリ。正解は?なんとタブレットに回答を入力すると正解がわかるという仕組み。放送委員会の工夫に驚きました。
    海の中を表現するには
    2024年10月9日
    2年生も、国語で学習したスイミーをみんなで表現しています。「海の中の生き物の様子を見ている人にわかりやすく表そう」と、動きなどを自分たちで考えていました。「こんなふうに手を挙げてみようよ」「みんなでつながってみよう」など、どんどんアイディアが出てくるようです。自分たちでつくる学習発表会!とてもいい姿でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-09
    自分の食生活を改善!
    自分の食生活を改善!
    2024年10月8日
    6年生は、栄養教諭の先生をお招きして食育の学習をしました。「バランスのよい食事とはどんな食事か」を考えたり、「食事と生活習慣病の関係について」理解を深めたりしました。大切なのは、これまでの自分の食生活を見つめ直し、どうすれば理想に近づくかを考えること、そしてできることから実行することです。グループでも改善策を話し合い、自分の改善策をよりよいものにしていきました。
    ビブリオバトルをしました
    2024年10月8日
    5年生は、自分のお気に入りの本を紹介し合う活動「ビブリオバトル」をしました。自分の選んだ本について、選んだ理由やお気に入りのポイント、簡単なあらすじなどを紹介して、聞いている人に「読みたい」と思わせるのが目的です。読書のきっかけは、友達や知人の紹介が結構重要です。いい本に出会う機会の一つになるといいですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-06
    きまりは何のためにあるの?
    きまりは何のためにあるの?
    2024年10月4日
    家に帰る時間を守れなかったために、家族が心配して待っていたお話をもとに、決まりは何のためにあるのかを考えた1年生。決まりを守ると、自分のためだけではなく、家族や周りの人の安心にもつながることに気付きました。
    明日からお祭りですね。その次の週は三連休もあります。決まりを守って、楽しくお祭りに参加したり、楽しいお休みを過ごしたりしてください。(詳しくは学校から配付した緑色のおたよりを参考にしてください)
    本当の親切とは・・・
    2024年10月4日
    続きを読む>>>

  • 2024-09-28
    アサガオのつるを使って
    アサガオのつるを使って
    2024年9月27日
    1年生が大切に育ててきたアサガオも、種をとってつるを片付ける時期になりました。今日は、種採りをしたあとアサガオのつるを丸く束ねてリースづくりをしました。支柱を抜いてつるを全部外す、それだけで一仕事です。友達と協力してていねいにつるを外していました。丸くできたリースは、あとで飾りをつけます。
    ゴロゴロ ゴロゴロ
    2024年9月27日
    1年生は、体育でマットを使った運動遊びを学習しています。挑戦したのは丸太転がり。自分が丸太になってマットの上をゴロゴロと転がります。めあては、真っすぐ横に転がること。どうすれば真っすぐ転がれるのか、考えながら転がり遊びを楽しみました。今は、前転がりや後ろ転がりにも挑戦しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-26
    智恵子のふるさと鼓笛パレード
    智恵子のふるさと鼓笛パレード
    2024年9月26日
    心配された天候もパレードの時間にはからりと晴れました。子どもたちは、これまでの練習の成果を思い切って発揮することができたようです。ふるさとを大切にしたい、地域を元気にしたいという思い、油井小の伝統をしっかりと引き継ぎたいという願い、そんな子どもたちの思いや願いをしっかりと感じ取ることができる演奏でした。沿道で応援くださった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。また、パレードを支えてくださった関係各位の皆様に心より感謝申し上げます。
    スーパーマーケットの工夫は
    2024年9月25日
    3年生は、社会科の学習で2回スーパーマーケットに見学に行きました。今日は、見付けてきた秘密をみんなに紹介し合いました。お店にはたくさんの工夫がありましたが「それは何のためか」を考えていきました。するとお客さんの願いがもとになっていることに気付きました。3年生は、スーパーマーケットのお客さんにもたくさんインタビューをしてきましたので、そのことも大切な学びになっています。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-15
    事故のない三連休を ~熊鈴配付しました~
    事故のない三連休を ~熊鈴配付しました~
    2024年9月13日
    明日から三連休です。学校では、交通事故に気を付けること、不審者などに対しては「いかのおすし」を守ること等をお休み前の指導として、各学級で発達段階に応じてお話をしました。ご家庭でも、安全で楽しい三連休になるようお声がけください。また、以前希望されたお子様に、市教育委員会から熊鈴が貸与されました。来週の登校からランドセル等に付けてお使いください。
    スーパーマーケットで見付けたもの
    2024年9月13日
    3年生は、社会科の学習でスーパーマーケットへ見学に行きました。見付けたものをグループ毎に発表しましたが、子どもたちのスーパーマーケットを見てきた視点が鋭くて驚きました。「品物はきれいに並んでいた。お客さんが取りやすいんじゃない」「いろいろな大きさの野菜が売られていたよ」「チーズの種類もたくさんあった」など。それはどうしてなのかな?と考え始めた子どもたち。もう一度見学に行きたくなります。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-13
    あいさつ運動 パート2
    あいさつ運動 パート2
    2024年9月11日
    運営委員会が中心に進めている「あいさつ運動」。これまでは各教室をまわっていましたが、「朝の登校班でもあいさつを元気にできるようにしたい」と考えて、校舎の外でも呼びかけることにしました。早速、運営委員会の6年生が校門の前で「おはようございます」と呼びかけ。突然の声かけに驚きつつも、「お、おはようございます!」と元気に返事を返していました。
    学校おすすめガイド
    2024年9月11日
    5年生は、学校を他の人に紹介するとしたら・・・というテーマで絵を描きました。まずは、紹介したい場所や物を探します。みんなが知っているあの木だったり、自分だけが気に入っているあの物だったり。紹介したいものが決まったら、それが伝わるように絵に表します。これまでに学習した絵の描き方を総動員。ぼかしたり、はじいたり、描画材を選んだりして楽しく描きました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-11
    歯周病を予防するには
    歯周病を予防するには
    2024年9月10日
    6年生も、歯磨き教室を実施しました。高学年の頃から増えてくる「歯周病の予防」がテーマです。歯肉の様子を観察し、ピンク色できれいな形になっているかを確認しました。歯周病の予防も、歯磨きが基本です。歯ブラシの持ち方は1年生と同じ。短く持って、歯にまっすぐに当ててやさしく磨きます。どうしてもゴシゴシしたくなりますが、やさしい力で細かく磨くことが歯周病の予防にも大切です。大人まで使う歯を大事に守るためにも、歯磨きを見直したいですね。
    6歳臼歯の磨き方
    2024年9月10日
    1年生は、保健師の先生や歯科衛生士の先生をお招きして、歯磨き教室を実施しました。まず、1年生の頃に生えてくる奥歯(6歳臼歯)がどんな歯なのかをよく観察しました。乳歯とは違って、大きくてデコボコしていることに気付きました。そして、歯の染め出しをして磨き残しの様子も見ました。デコボコの間にある歯垢をとるためには、歯の磨き方がとても大切。歯ブラシの持ち方ややさしく磨く方法を教えていただきました。ご家庭でも、お子さんの磨き方をぜひ見てあげてください。コツは、歯ブラシを短くもって、やさしく!だそうです。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-06
    修学旅行速報
    修学旅行速報油井小学校2024年9月6日
    修学旅行は無事に一泊二日の日程を終え、会津の地を後にしました。
    修学旅行速報
    2024年9月6日
    フィールドワークを無事に終えて、楽しかった修学旅行もクライマックス、家族へのお土産を選びます。楽しい修学旅行になったのも、支えてくれた家族のおかげであることを、子どもたちは十分わかっています。心から感謝しています。
    修学旅行速報油井小学校2024年9月6日
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立油井小学校 の情報

スポット名
市立油井小学校
業種
小学校
最寄駅
安達駅
住所
〒9691404
福島県二本松市油井字台5
TEL
0243-22-0206
ホームページ
https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000014.html
地図

携帯で見る
R500m:市立油井小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年05月29日11時00分05秒