R500m - 地域情報一覧・検索

市立蟹谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市平桜字岡山の小学校 >市立蟹谷小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立蟹谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立蟹谷小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-22
    3年校外学習
    3年校外学習お弁当の日今日の蟹谷小(10/20)3年校外学習
    18日、3年生は社会科の校外学習で消防署の見学をしました。
    消防署内の見学では、消防署の仕事には、火事にならないために予防する仕事と、火事になったときに駆け付ける仕事等があることを聞きました。また、24時間勤務で働くため、仮眠室があることや、普段は、訓練をしていることなどを聞きました。一方、車両見学では、消防車、工作車、救急車を見せてもらいました。消防車にはたくさんのホースが積んであること。水は2000リットル入っていること、工作車には、チェーンソー等が積んであり、建物に入れないときに使うことがあること、救急車にはAEDやベッド等、助けることができる道具がそなえられていること等を聞きました。
    子供たちは、「高いところに行くときは怖くないのですか」や、「煙の中を救助に行くときは前が見えているのですか」、「ホースの水がどれくらい飛ぶのですか」等、たくさんの質問をしました。また、消防士さんから「消防士になってみたいと思った人はいますか」と聞かれると、多くの子供が「なってみたい」「興味が出てきた」と答えていました。
    消防士と直接話すことで、人を助けることの大変さを理解すると同時に、人を助けることのすばらしさも感じたようでした。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-10-22 09:15 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-23
    今日の蟹谷小(9/22)
    今日の蟹谷小(9/22)学習発表会に向けて<1>今日の蟹谷小(9/22)
    午前中は、2つの学年が、来週の学習発表会に向けた発表リハーサルを行いました。
    3年生の発表では、発表する位置が工夫され、一人一人が大きな声ではっきり話しているのがよかったです。堂々とした姿に中学年としての成長を感じました。2年生は、生活科で学習した3つのことを発表します。「いち、に」と心で数え、落ち着いてセリフを言っていました。授業の様子を寸劇で表現する、最後はみんなで元気に歌うなど、子供たちが発表を楽しんでいることが伝わってきました。いずれの学年もほとんど仕上がっており、来週の予行や本番がとても楽しみです。
    今日の給食は、ごはん、牛乳、油淋鶏、海藻サラダ、中華ドレッシング、豆腐としめじの味噌汁です。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-09-22 13:01 up!
    学習発表会に向けて<1>
    続きを読む>>>

  • 2023-09-17
    スーパーマーケットの見学
    スーパーマーケットの見学スーパーマーケットの見学
    先日、3年生は、社会科の学習で、石動駅南口にあるスーパーマーケットの見学に行きました。
    まず、二つの班に分かれ、店長さんとチーフの方からそれぞれ説明を受けながら、店内とバックヤードを見て回りました。鮮魚を扱っているところでは、新鮮な魚を手際よく捌いている様子等を見て驚いていました。その後、自分たちが調べたいところへ行き、グループで見学しました。そして、「お菓子売り場に踏み台があるのは、小さな子供でもお菓子を見たり取ったりできるためだ」等、「ものをうる仕事」の工夫を探していました。最後の質問タイムでは、「よく売れる品物は何ですか」「混む時間帯はいつですか」「品物の並べ方には何か特徴がありますか」等、10人ほどが質問をしました。
    今回の見学を生かし、家族と出かけた際にも、お店の工夫を探し、学習につなげてほしいと思います。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-09-16 11:04 up!

  • 2023-09-11
    サツマイモの収穫
    サツマイモの収穫サツマイモの収穫
    11日、1年生と6年生が「ほしば山活動」でサツマイモの収穫をしました。畑に行く前に、6年生の代表者が「1年生と6年生が協力し、楽しい活動にしよう」という目当てを伝え、みんなで確認しました。
    畑では、4人グループに分かれ早速、サツマイモ掘りを行いました。大きくて重いイモや、掘っても掘ってもつながっている蔓、そしてたくさん獲れるイモの数にみんな驚き、バケツからはみ出しているサツマイモを見て、みんな大満足でした。
    1年生との交流を楽しみにしていた6年生の、やさしく教えたり手伝ったりしている姿を見て温かい気持ちになりました。6年生にとっては、収穫の喜び以上に、1年生とのふれあいに楽しむことができた時間ではないかと思います。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-09-11 12:03 up!

  • 2023-09-03
    情報活用能力の育成
    情報活用能力の育成ちいきのニュース情報活用能力の育成
    1日、始業式の後、各学年では、早速2学期の学習を初めていました。
    5年生は、国語科で詩を音読し、気付いたことをノートに書き、意見交換します。ノートに書き出す前に、まずは、本文の中で気になった箇所に線を引きます。これは、「情報の収集」の第一歩です。6年生は、社会科で武士の暮らしについて学びます。その際、すでに学んでいる貴族の暮らしと比べながら、情報を集め、それを「ベン図」に位置付けていました。これは、「情報の収集」とともに、情報の「整理・分析」に当たります。3年生は、学級活動で、2学期の目標を決めていました。1学期のカードを参考に目当てを決め2学期のカードに書きます。そして、それをいつでも見られるように、カメラで撮影しタブレット端末のディスクトップ画面に貼り付けました。これは、機器の設定を学ぶことにもつながります。
    このように、各教科等の授業のいろいろな場面で、情報の扱い方や操作スキルとを学ばせることで、情報活用能力の育成を図ろうとしています。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-09-03 11:24 up!
    ちいきのニュース
    続きを読む>>>

  • 2023-08-27
    一日体験学習館
    一日体験学習館全校登校日一日体験学習館
    26日、東蟹谷公民館で「一日体験学習館」が行われました。これは、夏休み中の子供たちに、様々な活動を通して、楽しみながら地域の方とのふれあうための公民館の行事です。
    午前9時から午後4時まで、開会式に始まり、時間割に従って、5つの学習を中心に活動し、昼食やおやつを皆さんと一緒に食べます。午前中は、大工さんに教わりながら木工品を作りました。午後からは、館長さんによるクイズを通してSDGsについて学びました。その後、スポーツ体験として「ボッチャ」に親しみ、チャレンジ体験でペットボトルロケットを作りグラウンドで打ち上げました。
    参加している子供たちが楽しそうだったのがとても印象的でした。また、準備や片付けも協力して取り組んでいる姿もよかったです。このように、社会教育の中で、地域の方とのふれあいの中で、子供たちはたくさんのことを学んでいることが分かりました。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-08-27 10:29 up!
    全校登校日
    続きを読む>>>

  • 2023-08-26
    駐車場の白線
    駐車場の白線駐車場の白線
    来校者の方や保護者の皆さんに使っていただくために、正面玄関前の駐車場グラウンド側にも白線を引きました。
    これは、校務助手が、暑い中、数日をかけ、一本一本、白線の長さや間隔を測り、ハケで塗ったものです。
    昨年度は、校舎側の白線を引き直し、新たに横断用の白線を2箇所に引きました。子供たちは、その白線の前に来ると、一旦停止し、左右を確認後、手を挙げて渡っています。「気を付けて」という声かけも大切ですが、分かりやすく示すことで、自ら考え行動してくれています。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-08-25 09:59 up!

  • 2023-08-20
    本日の愛校作業、ありがとうございました。
    本日の愛校作業、ありがとうございました。PTA早朝愛校作業<1>PTA早朝愛校作業<1>
    20日(日)の午前6時から、今年度のPTA早朝愛校作業が行われました。
    参加者の方を迎えるために、PTA役員の皆さんが早めに来校し、受付や誘導、用具等の準備をされました。しばらくすると、参加する保護者の皆さんと子供たちが続々と集まってきました。そして、「伝統ある蟹谷小学校をこれからも大切にするために、皆さんできれいにしましょう。」というPTA会長さんの挨拶の後、それぞれ担当する場所へ移動し、作業が始まりました。
    保護者の方の中には本校を卒業された方も多く、親子で行うこの早朝愛校作業には、「大切な学び舎に感謝し、次の世代にも引き継いでいきたい」という思いが込められていると感じました。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-08-20 10:16 up!

  • 2023-07-27
    アサガオの観察カード
    アサガオの観察カードアサガオの観察カード
    1年生は、1学期に、生活科でアサガオを育ててきました。そして、その成長の様子を観察し、カードに記録するという活動を続けてきました。教室の廊下側の掲示黒板には、そのカードが収められています。
    7月上旬のカードには、きれいに咲いた花のことが書かれています。色や形の他、触った感じについても記録されていました。また、その約1か月前のものも、同じ観点で、葉について記録されていました。
    同じ観点で記録することで、植物の成長を具体的に捉えることができるとともに、観察の仕方も身に付きます。また、どのカードの文字も大きく力強く書かれており、1学期の国語科の学習の成果が生かされていました。夏休みも家で観察を続け、植物の成長からいろいろなことを学んでほしいと思います。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-07-26 10:27 up!

  • 2023-07-12
    令和5年度学校保健委員会
    令和5年度学校保健委員会今日の蟹谷小(7/11)令和5年度学校保健委員会
    11日の午後、今年度の学校保健委員会を開催しました。ご多用な中、学校医2名とPTA代表2名、計4名の皆様にご参加いただきました。
    最初に、学校側から、今年度の「保健安全指導」「体力つくり」「食に関する指導」の概要を説明しました。次に、1学期の発育状況(身体測定の結果)や眼科・耳鼻科・歯科検診の結果や、「さわやかカード」(生活習慣の状況)の結果、健康づくり・運動に関する取組等をお伝えしました。そして、「発育状況や検診結果の課題改善のためには、生活習慣の見直しに引き続き取り組んでいくことが必要である」という認識を共有することがでました。
    また、PTA代表の方からは、学校が行っている健康増進のための取組を評価していただきました。一方、学校医の先生からは、
    ・就寝前の明日に向けた心と物の準備
    ・マスク着用の影響を考えた歯磨き習慣
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立蟹谷小学校 の情報

スポット名
市立蟹谷小学校
業種
小学校
最寄駅
石動駅
住所
〒9320134
富山県小矢部市平桜字岡山80
ホームページ
https://oyabe.schoolweb.ne.jp/1610007
地図

携帯で見る
R500m:市立蟹谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年09月06日09時46分06秒