皆さんのがんばり
6年2組 調理実習「手早く副菜をつくろう」
6年1組 調理実習「手早く副菜をつくろう」
5年人権教育出前授業
皆さんのがんばり
月曜日に児童朝会がある時には、子どもたちが目標を持って頑張っていることを紹介しています。表彰状も持ってくる子どももたくさんいます。先日、区役所で税務署の書道の優秀作品が展示されていました。本校からも優秀作品が選ばれています。
【できごと】 2024-11-22 17:50 up!
6年2組 調理実習「手早く副菜をつくろう」
6年1組に引き続き、6年2組も「手早く副菜をつくろう」ということで、きんぴらを作りました。ごぼうとにんじんのせん切りに調理実習のほとんどの時間を使ったのではないかというぐらい、黙々とせん切りをしている児童の姿がありました。時間はかかりましたが、基本通りの上手なせん切りを仕上げることができました。炒めたり、味つけしたりと手際よく進め、とてもおいしそうなきんぴらができあがりました。試食をしてみての感想は、「にんじんがコリコリしてる。」でした。焦がさないように気を付けて弱火で炒めると火が通りにくいということがわかりました。
おいしく料理を作るためには、気を付けたいポイントがいくつもあること、心をこめて一生懸命作ったものはおいしいということなど、様々な経験ができたと思います。6年生は調理実習にいつも前向きに取り組んでいるので、学習したことを生かして、これからもおいしい料理をたくさん作ってほしいです。
【できごと】 2024-11-22 17:43 up!
6年1組 調理実習「手早く副菜をつくろう」
11月20(水)に6年生が調理実習を行いました。めあては「手早く副菜をつくろう」で、ごぼうとにんじんの入ったきんぴらを作ります。どちらの材料もせん切りにするので、包丁の使い方が難しい料理です。1学期に学習しているせん切りの方法を確認したり、炒める時の材料を入れる順番を考えたりしながら、段取りよく調理を進めることができました。少し油の量が多かったり、火加減が強くて焦げてしまったりした班もありましたが、試食では「焦げたけど、これはこれでおいしい!!」という声が聞かれました。今までの調理実習で様々な料理をつくる経験をしているので、家庭でも自分で作れるという自信をもって、どんどんチャレンジしてほしいです。
【できごと】 2024-11-22 17:42 up!
5年人権教育出前授業
5年生の社会科の学習「運輸と日本の貿易」では、工業製品の輸出入のことや、貿易の課題、その解決策としてのフェアトレードについて考えてきました。バングラディッシュやインド、ネパールなどの東南アジア諸国にある魅力的な素材から、バッグや衣服などを現地の人々と共に生み出し、ブランドとして展開している「株式会社
マザーハウス」さんをお招きして、貿易の在り方についての発展的な学習に取り組みました。自分たちの身近にあるモノ(食べ物や衣類など)は、多くの命や自然環境と関わりながら生産され、自分たちの手元に届くことを知り、自分たちの生活は、国境を越えて、世界中の人とつながっていることを学びました。
【できごと】 2024-11-21 12:47 up!
1 / 59 ページ