給食(12月16日〜23日)
給食(12月16日〜23日)
12月17日(火)の冬野菜のカレーライスには、だいこんやれんこんが入っていました。5年生からは「全部のカレーが給食のカレーのようにおいしかったらいいのに!」、1年生からは「にんじんが甘かった!」、4年生からは「全部おいしかった!」などの感想が聞かれました。18日(水)のじゃこ豆は、大阪の郷土料理で、かみかみメニューです。しっかりかんで食べることができるかなぁと思っていましたが、1年生もよくかんで食べていました。19日(木)のとうふローフは、どの学級の児童も「おいしい!」と言って、すぐに食べ終わっていました。20日(金)は冬至の献立です。きびなごてんぷらのタレにはゆず果汁が入っていました。かぼちゃは風邪予防を願って食べます。今年の冬至は12月21日でしたが、1日早く味わいました。1年生はかぼちゃの味が気に入ったようで、「次はかぼちゃいつ出ますか?」と質問していました。この日もすこやか週間で紹介したごはん粒を残さないきれいな食べ方をしている児童の姿を見ることができました。給食最終日の23日(月)は、給食返却時に「2学期はありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。」とたくさんの児童が給食調理員さんに挨拶をしていました。
3学期の給食は、1月9日(木)豚肉と金時豆のカレーライス、はくさいのピクルス、棒チーズ、牛乳から始まります。お楽しみに!!
【できごと】 2024-12-27 13:16 up!