学校協議会(区長懇談会)による学校訪問の様子
(2月8日)
本日、各校区区長様とPTA会長様をお招きし、今年度最後となる学校協議会(区長懇談会)を実施しました。今回は情報共有や協議に加えて、校内の授業の様子も参観いただきました。タブレットを使って調べ学習をする様子や、みんなの前で発表する様子に、感心された様子でした。、
協議の中で、1月に実施した「学校評価等に関するアンケート」の結果について報告いたしました。報告の内容について頂きましたご意見を参考に、教育活動を進めてまいります。なお、保護者のみなさまには来週に結果の分析・考察についてお知らせいたします。
なわとび検定会、スタート!(2月3日)
「北風に負けるなプロジェクト」の集大成、おにごっこ⇒ドッジボールときて、今週はついになわとび検定会の開催です。各委員会の高学年が検定員となって、道南っ子のとびっぷりを判定しました。
相変わらず寒空の中での活動でしたが、道南っ子たちは元気に検定に臨んでいました。その様子をあたたかく見守る高学年の検定員たち。寒さの中でもほっくりあたたかい光景でした。
2年生図工「紙コップタワーを作ろう!」と高学年学習参観の様子(2月2日)
2年生の教室では、紙コップをたくさん使って、高いタワーを作るという活動をしていました。たとえ崩れてしまっても、あきらめずに協力して作りなおす姿がすばらしい!あちこちで、ステキなアートが完成していました。
また今日の5時間目は、高学年で今年度最後の学習参観でした。6年生にとっては小学校生活で最後となるこの日、多くの保護者の方が参観に来られました。通常の授業でしたが、ちょっとした表情や言動、その姿に見られる成長…。日々当たり前で気づきにくいところではありますが、その何気ない一歩一歩がすばらしいことなんだと感じます。
分散のない従来のスタイルでしたが、お一人おひとりがお互いに配慮しての感染症対策でした。ご協力ありがとうございました。来週は中学年、再来週は低学年の学習参観が続きます。他校ではインフルエンザによるお休みが急増していますが、本校も徐々に影響が出てきています。ご家族みなさんで、どうか体調にご配慮ください。
1年生&6年生、たこあげ交流の様子(2月1日)
6年生の卒業プロジェクト、それぞれの学年とじっくり係る取組みの一つ、1年生と「たこづくり&たこあげ」を2-3時間目に活動しました。6年生がマンツーマンで1年生を手助けします。6年生にも苦手得意はあるけれど、それぞれに相手を思い、じっくり一生懸命取り組む姿がステキでした。
うまく引いてコントロールするのではなく、常に走り続けてとばすというスタイル!「1年生はやっぱり若いなぁ。元気やわぁ!」とほほ笑む6年生が面白かったです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。