1年生昔あそびの様子
(2月17日)
今日は2時間目、民生児童委員さんや福祉委員さんなど地域の方々をゲストティーチャーにお招きして、1年生が昔あそびを体験しました。生活科におけるこの活動も、実に3年ぶりの実施です。
木ぽっくりや羽子板、お手玉や福笑いなど、普段あまりなじみのない遊びに夢中の道南っ子宇1年生たち。ふだん教室でも経験のあるコマまわしも、達人によるパフォーマンスに釘付けになっている子もいました。「こっちこそ、元気をもらいました。ありがとう!」…帰り際、そんなお言葉をいただきました。ありがとうございました。
…補足ですが、始まる前の体育館でのシート引き、5年生が快く引き受けてくれました。終わった後の道具の片付けも6年生が…(写真なくてごめんね!)。頼もしい限りです。どうもありがとうね!
低学年の学習参観の様子(2月16日)
高学年、中学年に続いて、今日は低学年の学習参観でした。待ちきれずに、始まる前から入口の玄関ホールで集まる12年の道南っ子たち。自分たちのがんばりを、よっぽど見てほしかったのかな。
保護者のみなさまへ…今年度の学習参観は今日で終了ですが、また年度末に向けて気になる点がありましたら、何でもご相談ください。今日のがんばりを称えてあげてくださいね!
3年生「CAPプログラム」と5年生の大和川環境学習の様子(2月13日)
先週お伝えしていたように、今日は3年生がCAPプログラムを受けました。「大切な自分を守る」をテーマに、「あんしん」「じしん」「じゆう」という当たり前に自分たちが持っている「けんり」について教えてもらいました。
お昼休み、たくさんの子がトークタイムにも参加していました。自分について知り、話す中で、少しでも自分を大切にする言動が増えていけばと思います。
また今日は、大和川河川事務所の方々が大和川の歴史や環境について、出張授業に来てくださいました。5年生は事務所の方々の思いを聞き、水の水質を測るパックテストという検査も体験させていただきました。
近くに流れる身近な川として、環境にも関心を寄せながら生活してほしいと願っています。またお家でもお話してください。
中学年の学習参観と3年生保護者対象「CAPプログラム」の様子(2月9日)
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。