合計:07120/本日:3
2023/09/11
■6年 理科「水溶液の性質」
いくつかの水溶液の仲間わけの仕方を調べています。前の時間には、液の様子や色を観察したり、においをかいだりしました。泡が出たりにおいが合ったりする水溶液もありますが、無色透明で、においもなく、見ための違いが全くない液もありました。
この時間は、リトマス紙にそれぞれの液をつけて、変化の様子を調べていきました。
2023/09/11
■4年 算数「がい数」
ある数を四捨五入したりしておよその数で表す学習を進めています。ある位で概数にする表しかたや上からの桁数を考えて概数にする表し方を学習し、この日は、計算の結果を概数で見積もる方法を考えました。課題は、いくつかの市の人口の合計を概数で表す場合の処理を仕方を考えることです。
意見では、それぞれの数を概数にしてからたす方法と全部をたしてから概数にする方法が出て、それぞれの方法を確かめてみました。その後、近くの子と意見交流すると、概数にしてから計算する方が、とても楽で速いという意見で一致しました。でも、早くに概数にしてしまうことが心配という子もいて、そもそも見積もりは、およその数をつかむ方法なので、計算前に概数にしても計算後に概数にしても、数が大きくは変わらないことも確認しました。
2023/09/06
■1年 鍵盤ハーモニカ
音楽の学習で、鍵盤ハーモニカを使い始めました。ホースのくわえ方や音をだしたりやめたりするときの約束などの後、音を出し始めました。
やさしく息を吹いたり、強く吹いたり、長く吹いたり、短く音を切ったり、いろいろな吹き方に挑戦していきました。また、鍵盤を押す場所を1つから2つに、2つから3つにしたりして、重なって音が出ることも確かめました。
後半は、音楽に合わせて、鍵盤ハーモニカだけで演奏する部分でそれぞれ好きな音を出してみました。はじめはリズムに合いませんでしたが、少しずつ曲に慣れ、みんなのリズムが合ってきました。
/202ページ
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。