合計:09413/本日:19
2023/12/07
■3年 車いす体験
総合学習「心をつないで」の学習で障がいについて学習をしている3年生。この日は、市の社会福祉協議会の方に来ていただき、車いす体験をしました。
朝から、教室や廊下で、交代で車いすに乗ったり押したりして午前中を過ごしました。休み時間の移動では、図書室に行く際に、入り口のレールの少しの段差を乗り越えられず、前から引っ張るなどして苦労していました。
午後には、体育館で話を聞きました。車いすを使う人についてや車いすの特徴などを学んだあと、スラロームのコースやマットの段差を乗り越える体験をしました。
2023/12/07
■1・5交流
1年生が5歳児さんと一緒に活動する1・5交流がありました。1年生は、秋にどんぐりや松ぼっくりなどを使った秋のおもちゃ作りに取り組みました。中洲こども園の5歳児さんを招待して遊んでもらおうと計画していましたが、インフルエンザの流行により、延期されていました。今日は、それぞれの遊びコーナーの準備を終えた子が、教室横の階段から下をのぞいて、まだ来ないかなと心待ちにしている様子が見られました。
5歳児さんが到着しお店がオープン。5歳児さんは、松ぼっくりのけんだま屋さん、どんぐりのコマ屋さん、手づくりマラカスなどの楽器屋さん、パチンコ屋さん、すもう屋さん、くじ引き屋さんなど、それぞれのお店をを回っていきました。5歳児さんに来てほしいお店が、呼び込みも始めました。
たっぷり遊んでもらい、1年生は満足げでした。
2023/12/07
■4年 算数 身の回りの面積
面積の勉強をしている4年生に、教頭先生から、「来年の芸術鑑賞会の募集申し込みに必要なので、体育館やステージの長さや面積を計ってほしい」とお願いがありました。
さっそく体育館に行き、フロアーのたてや横の長さを計ってみました。面積の予想をたててみました。実際に測ると、たて30m、横26mで78平方メートルになりました。ステージは、12mと4mで48平方メートルでした。
教室に戻り、机やいす、教室の面積を予想し、実際に計測して面積を求めました。机の面積を予想するときには、100平方センチメートルと予想している子もいて、「それってたて10cm横10cmということだよ」と先生の言葉。「あっそうか」と、長さを予想し直して面積の予想を変えていく子もありました。
教室の面積を予想することには、実際の面積と予想した面積が近くなる子が増えていきました。
/231ページ
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。