合計:08116/本日:16
2023/10/26
■2年 おもちゃのつくりかたをせつめいしよう
2年生は、先日、手作りおもちゃで遊ぶパーティーに1年生を招待しました。こうした経験をもとに、国語で手づくりおもちゃのつくり方を文にまとめる学習に入りました。この日は、この学習の様子を、中洲小の先生方や県や市の教育委員会の方に参観していただきました。
教科書にある説明の文(名人の文)の例と担任の先生がつくったちょっとおしい文の例を読み比べ、はじめの部分に作る物などについて書かれているのはなぜかを考える学習でした。ペアで読み比べて、それぞれ考えをまとめ、全体で深めていきました。
名人の文は、「何をつくるのかがわかりやすい」「何を使うのかが分かりやすい」という説明する目的に加え、はじめの部分を読むと「作りたくなる」や「ワクワクする気持ちになる」という意見も出ました。
「それらは文のどこから分かるのか」や「付け加えて言うと」など、先生の発言でどんどん深く考えていく姿がみられ、1時間、すばらしい集中力でよい学びができました。
2023/10/26
■6年 ナップサックづくり
先日からミシンを使ってナップサックづくりを進めてきました。それぞれ気に入ったデザインの布のセットを購入し、説明を見ながら順に縫いを進めてきています。
一人ひとりの進み具合は違いますが、説明を見たり、分からなところは教え合ったりして、自分たちの力で上手に進めていました。
早い子は仕上げの紐通しに進んでいます。完成したナップサックは、校外学習や体操服入れなどに活用していきます。
2023/10/25
■学校で収穫したサツマイモを給食に
先日、1・2年生が5月から育ててきたサツマイモの収穫をしました。残念ながら、株によってはサツマイモが大きくならず、収穫が少なかったので、給食の材料に使ってもらって、全校でいただくことにしました。
この日は、感謝給食の日で、いつもより1品おかずが少ない日です。ちょうど大学芋がつくので、学校で採れたサツマイモも一緒に調理していただき、より多く大学芋をいただくことができました。おいしくいただくことができました。
/214ページ
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。