9月25日の運動場除草活動に、ボランティアで、地域、祖父母、保護者 合わせて45人の方にご協力いただきました。たいへんありがとうございました。
合計:07472/本日:4
2023/09/28
■代表委員会
2学期に入り始めの代表委員会を開きました。各委員会の委員長、3年生以上の学級代表が昼休みに集まりました。各学級からは、運動会に向けて練習を頑張っている様子などが紹介されました。委員会からは、運動会に向けての準備が中心で、今後、イベントを企画していくことが伝えられました。
委員会への要望として、スポーツイベントの開催や校内の整理をもう少し進めてはという意見もありました。
2023/09/26
■4年 野洲川上流の学習
5月の校区での野洲川学習に続き、この日は野洲川の上流の学習を行いました。バスで野洲川ダム近くの河原に入ると、中洲よりずいぶん川幅が狭く、流れがはっきりとわかりました。河原の石は、大き目で、角ばっているものも多くありました。中洲付近との違は一目瞭然です。石を拾ったり川の流れの様子などを記録したりしました。
青土ダム横のエコーバレイで昼食後、石部頭首工に向かいました。こちらでは、いったん川の水をせき止め、栗東や守山などこの近くの農業用水として水をわけて流しています。鈴鹿山脈から流れる野洲川が琵琶湖にそそぐまでの地形の様子が立体的にミニチュアで表されていて、川の源流近くでは、高い山の谷にそって流れ、守山市では、広く平らなところが広がっている様子もわかりました。施設の中では、下流へ水が流されている様子をガラス越しにみることもできました。
2023/09/25
■6年 算数「分数のわり算」
分数÷分数の計算の学習を進めています。「分数でわる場合は、わる分数の逆数をかける」と覚えると機械的に計算できるのですが、今日は、分数÷分数をどのように考えると答えが導けるのか、これまでの学習をもとに考える時間でした。
課題は、「2/5÷3/4の計算方法」です。一度、それぞれで考えて、班で意見を出し合い、納得し分かりやすい考え方をホワイトボードにまとていきました。
「わり算は、わられる数とわる数に同じ数をかけても答えは変わらない」ことを使って、ある班では、両方に20をかけて、二つの分数を整数にしてしまい、答えを20でわる方法を考えてました。また、ある班では、わる数が整数ならば、これまでに学習した計算なので、両方に4をかけて答えを4でわる方法を考えていました。
別の班では、数直線を使って、3/4の時に2/5なので、これの1の時を求めるためには、3/4を1にするために逆数の4/3をかけるとよいから、2/5×4/3をするとよいという考えをまとめていました。
算数の苦手な子も、班の中で「なるほど、これが一番わかりやすい。納得。」など、難しい分数のわり算の原理に理解を深めていることがとても印象的でした。
/208ページ
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。