R500m - 地域情報一覧・検索

市立余土小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市余戸東の小学校 >市立余土小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立余土小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立余土小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立余土小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立余土小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-30
    2025/01/30クラブ見学(3年生)
    2025/01/30クラブ見学(3年生)2025/01/29走り高跳び(5年生)クラブ見学(3年生)2025年1月30日 08時00分
    1月22日(水)6時間目の運動場や体育館、各教室の様子です。3年生は、クラブ見学をしています。いつもは4~6年生の活動ですが、今回は、来年度初めてクラブ活動をすることになる3年生に、活動の様子を見てもらうことになりました。
    運動場や体育館の運動系のクラブ、各教室の文科系のクラブと、余土小学校には、たくさんのクラブがあります。3年生は、事前の計画に従って校舎内の各場所を移動して、メモを取りながら見学をしました。「4~6年生が仲良く活動するんだね。」、「運動や勉強などいろいろな活動が楽しそうだね。」、「4年生になったら何クラブに入ろうかな?」など、たくさんの発見があったようです。21102111

  • 2025-01-28
    2025/01/28不審者対応避難訓練(全校)
    2025/01/28不審者対応避難訓練(全校)2025/01/27なかよし集会②(青組)不審者対応避難訓練(全校)2025年1月28日 08時00分
    1月22日(水)の2時間目には、不審者対応避難訓練を行いました。今回は、校舎内に不審者が侵入したことを想定した訓練です。2年生の教室では、
    ドアの施錠し、先生の「静かに廊下から離れて窓際に移動して座りなさい。」とともに身を守る行動をとりました。
    その後、
    職員室への通報後の全校放送で、どのフロアの教室にいる子どもも、同じように行動しました。職員室から避難指示の放送をする、男性職員がさすまた等をもって駆け付けるなど、わたしたち教職員も、緊急時に備えて訓練をしました。
    その後、放送の合図で体育館へ避難すると、緊急集会として、今回の訓練のふり返りをしました。先生の指示をしっかりと聞く、物音を立てて不審者を刺激しないなど、命を守るためにどんな行動をするといいのかを改めて確認しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-22
    2025/01/21書き初め大会(5年生)
    2025/01/21書き初め大会(5年生)2025/01/20書き初め大会(4年生)書き初め大会(5年生)2025年1月21日 08時00分
    1月16日(木)1・2時間目の体育館です。5年生は、書き初め大会を行いました。題材は、「光る天地」「世界の国」「希望の朝」「春の山里」の4つです。
    子どもたちは、無言で集中して取り組み、お手本と書初用紙を行き来していました。体全体を使って、ゆっくりと筆を動かし、中心線を意識しながら、大きく、太く、そしてバランスよく書き進めていました。3・4年生での経験も生きていたようで、体育館の雰囲気は、とても素晴らしいものでした。2時間集中して取り組み、どの子も納得の書き初めとなったようです。
    できた書き初めは、台紙に貼って掲示します。じっくりと見て、自分や友達のよさを見付けてみましょう。これからの書写の学習にも、ぜひ生かしてください。21012102

  • 2025-01-17
    2025/01/17卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト~③(6年生)
    2025/01/17卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト~③(6年生)卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト~③(6年生)2025年1月17日 08時00分
    「今日のこの日が、卒業に向けて、よい1日となるようにしたいです。」、代表の子どもの、そんなあいさつから、今回のスイングベンチづくりが始まりました。
    10月のプロジェクトの発表からはじまった、この「卒業記念でスイングベンチを作ろうプロジェクト」は、アイデアスケッチやデザインの選定、部品の裁断を経て、1月になった今日、いよいよ部品の組み立ての作業の日を迎えました。
    この日の最初の作業は、骨組みの組み立てです。先生の合図とともに、体育館のフロアに置かれた3つの部品に、クラスみんなで集まりました。同時に、子どもたちの姿勢も、目線も低くなります。
    「すごい。」、初めてさわるインパクトドライバーの振動と大きな音、その独特な感覚に思わず声がこぼれます。「ゆっくり慎重に。」、「もう1回してみよう。」、みんなの視線は、作業をしている友達に集まっているようでした。右側ができあがると、もう一方の左側と、他のグループの作業にも目を配る子どもたちの姿も見ることができました。
    そして、全員で力を合わせて骨組みを立ち上げると、大きな三角の立体が現れました。その高さは、6年生みんなの背を超えるほどです。子どもたちの「迫力があるなあ。」の声も納得です。自然と起こる拍手。友達と視線を重ねた瞬間でした。子どもたちの感動が伝わってくる場面でもありました。中には、うれしくてジャンプをする子どももいたほどです。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-12
    2025/01/12追い風に乗って(金管バンド部)
    2025/01/12追い風に乗って(金管バンド部)追い風に乗って(金管バンド部)2025年1月12日 08時00分
    「愛媛県大会GOLD金賞!」これは、部長さんがホワイトボードに最初に書いた言葉です。「今年、最後の練習だから、これまでの活動をふり返ってみよう。」顧問の先生のそんな発案で始まった時間には、いつもよりたくさんのメンバーの声を聞くことができました。
    夏の壮行会と3つの大会、秋には秋季運動会や校内音楽会のオープニング、そして今、クリスマス・ミニ・コンサートを終えたばかりです。ホワイトボードには、こんな風にたくさんの出来事が記されていきました。
    夏のふり返りでは、次のような言葉を聞くことができました。
    「みんなでいっしょにお弁当を食べたり、電車に乗ったり、たくさんの思い出ができました。」、「今よりもしっかり練習して、来年は全国大会に出たいです。」、「パーカッションでは、金管楽器とともにきれいな演奏ができたので、来年もがんばりたいです。」、「たくさんの人に応援してもらったおかげで金賞をとることができました。」
    そして校内音楽会では・・・。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-03
    2025/01/035つの試験管には?(6年生)
    2025/01/035つの試験管には?(6年生)2025/01/02お琴の演奏会(4~6年生)5つの試験管には?(6年生)2025年1月3日 08時00分
    余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、9日目です。冬休みは、残り4日になりました。

    回のホームページでは、12月9日(月)に行われた6年1組のみなさんの理科の学習の様子をお伝えします。
    単元「水溶液の性質」で、子どもたちは、水溶液に溶けている物を取り出したり、泡が発生しているようすを観察したり、金属と反応する様子を調べたりする活動を通して、食塩水には食塩が、塩酸には塩化水素が、アンモニア水にはアンモニアが、炭酸水には二酸化炭素が溶けていることを発見してきました。
    単元の終末には、上の4つの水溶液に、水を加えた5つに色分けした試験管を用意し、それぞれの試験管には、どの水溶液が入っているかを調べる活動を行いました。子どもたちに、「できるだけ少ない回数の実験で5つを見分ける方法はないか。」と投げ掛けると、班の友達と話し合いながら、実験方法を決めることができました。どの班もそれぞれ違った実験方法です。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-01
    2025/01/01新年あけましておめでとうございます 令和7年元旦
    2025/01/01新年あけましておめでとうございます 令和7年元旦2024/12/31まちの「すてき」をつたえます(2年生)2024/12/30My Dream(6年生)新年あけましておめでとうございます 令和7年元旦2025年1月1日 00時00分
    新年
    あけまして
    おめでとうございます
    令和7年元旦
    昨年は、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。2024年は、友達と顔を合わせて学習を進めたり、校外に出掛けて地域の伝統や文化とふれ合ったりして、たくさんの人との出逢い、たくさんの発見がありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-29
    2024/12/28塩酸は金属を溶かす?(6年生)
    2024/12/28塩酸は金属を溶かす?(6年生)2024/12/27消防署の見学(3年生)塩酸は金属を溶かす?(6年生)2024年12月28日 08時00分
    余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、3日目です。冬休みは、残り10日になりました。
    回のホームページでは、6年生の理科の学習の様子をお伝えします。
    12月5日(木)1・2時間目の理科室です。6年1組のみなさんが、単元「水溶液の性質」で「塩酸は金属を溶かすだろうか。」をめあてに実験を取り組んでいます。
    実験の手順は6つです。1つ目は、塩酸を溶かした水溶液を蒸発させる実験です。蒸発皿に入れた水溶液をアルコールランプで熱すると、蒸発皿には何も残りませんでした。塩酸の水溶液には固体が溶けていないことが分かりました。2つ目の実験は、塩酸の水溶液の入った試験管にアルミニウムを入れます。3つ目の実験では、スチールウールで同じ作業をします。しばらくすると、どちらも気体を発生させながら溶けていきました。4つ目、5つ目の実験では、アルミニウムとスチールウールを溶かした水溶液を蒸発させる実験をします。すると、アルミニウムからは白い粉が、スチールウールからは黄色い粉が出ました。固体が溶けていたことが分かりました。6つ目の実験は、出てきた白い粉がアルミニウムなのか、黄色い粉がスチールウールなのかを確かめます。出てきた粉に塩酸をかけると、2つ目と3つ目の実験とは違って、何も反応が出ませんでした。でてきた粉は、元の金属とは違うものに変わっていることが分かりました。
    手順が多く、思考力の必要な活動でしたが、子どもたちは、熱心に実験に取り組んでいました。危険な薬品も、安全に気を付けて扱うことができていました。20772078
    続きを読む>>>

  • 2024-12-26
    2024/12/26ものの温度と体積(4年生)
    2024/12/26ものの温度と体積(4年生)終業式(全校)ものの温度と体積(4年生)2024年12月26日 08時00分
    余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています!!冬休みは、1日目です。冬休みは、残り12日になりました。

    回のホームページでは、4年生の理科の学習の様子をお伝えします。
    12月2日(月)3・4時間目の4年1組のみなさんです。
    理科「ものの温度と体積」は、空気や水、金属を温めたり、冷やしたりして体積を調べる学習です。今日は、「金属」ガスコンロと鉄球を使って実験を進めます。温める前の金属の球は、輪を通り抜けることができるのですが、コンロで充分に熱すると輪を通らなくなりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-25
    2024/12/25余土公民館の見学(4年生)
    2024/12/25余土公民館の見学(4年生)2024/12/24表彰③(全校)2024/12/23電磁石を作ろう!(5年生)余土公民館の見学(4年生)2024年12月25日 08時00分
    11月29日(金)4年生は、余土公民館に見学へ出かけました。余土のまちの昔の様子や森盲天外さんの偉業について、公民館長さんから詳しく教えていただき、子どもたちはとても驚いていました。
    余土公民館には、郷土資料室があって昔の余土地区の写真や物があることも教えていただきました。
    余土公民館では、施設の見学をさせていただきました。スロープや多目的トイレ、展示ブロックなど、誰もが使いやすくなっていることも、見学を通して分かりました。
    4年生は、総合的な学習の時間の学習の一つとして、自分たちの住んでいる余土のまちや福祉について、学びを進めています。今回、お話を聞いたり、施設を見学したりしたことで、自分たちの住む余土の地域の様子をさらに詳しく知ることができ、深い学びとなりました。福祉の視点でも新たな発見があったようです。
    余土公民館の皆さん、ご協力いただきありがとうございました。20732074
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立余土小学校 の情報

スポット名
市立余土小学校
業種
小学校
最寄駅
余戸駅
住所
〒7900044
愛媛県松山市余戸東1-14-17
TEL
089-972-0322
ホームページ
https://yodo-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立余土小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒