R500m - 地域情報一覧・検索

町立岩城中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛媛県の中学校 >愛媛県越智郡上島町の中学校 >愛媛県越智郡上島町岩城の中学校 >町立岩城中学校
地域情報 R500mトップ >須波駅 周辺情報 >須波駅 周辺 教育・子供情報 >須波駅 周辺 小・中学校情報 >須波駅 周辺 中学校情報 > 町立岩城中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立岩城中学校 (中学校:愛媛県越智郡上島町)の情報です。町立岩城中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立岩城中学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-12
    3月12日(水)②
    3月12日(水)②2025年3月12日 13時12分
    午前、全校生徒でグループマッチを開催しました。本日は欠席者0で全員集合でスポーツを楽しみました。36人を4チームに分け、第1部はバドミントンと卓球、第2部はeスポーツで対戦しました。勝敗だけにこだわらず、学年の枠を越えて誰もが笑顔で楽しめました。13251326

  • 2025-03-11
    3月10日(月)2025年3月10日 13時16分人権広報委員会の運営による人権集会を行いました。3・・・
    3月10日(月)2025年3月10日 13時16分
    人権広報委員会の運営による人権集会を行いました。3年生が学んだハンセン病患者への差別を題材に、差別や偏見をなくすための話合い活動を実施しました。
    3年生は午前、生活習慣病予防教室と竹灯籠づくりを行いました。生活習慣病予防教室では、上島町健康推進課の職員さんが講師となり、まずは自分で好きなように1日のメニューを考えて実際に各料理の塩分量を計算してみました。目標とする摂取量をはるかにオーバーしている生徒が多く、健康維持のために日頃から考えながら食事することが大切だと分かりました。
    竹灯籠づくりも、上島町から提供していただいた竹の筒をデザインして穴を空け、中から照らすことで明かりが漏れて灯籠となる仕組みです。13211322

  • 2025-02-22
    2月21日(金)2025年2月21日 09時00分生徒にとっては、ようやくテスト最終日です。試験前3・・・
    2月21日(金)2025年2月21日 09時00分
    生徒にとっては、ようやくテスト最終日です。試験前30分のテスト勉強時間、1分1秒を無駄にしないように勉強に集中しています。1310

  • 2025-02-20
    2月20日(木)2025年2月20日 11時14分学年末テスト2日目です
    2月20日(木)2025年2月20日 11時14分
    学年末テスト2日目です13081309

  • 2025-02-15
    2月14日(金)② 高校出張授業
    2月14日(金)② 高校出張授業2025年2月14日 13時06分
    同じ町内にある高校の先生を講師に招いて、1年生数学科の出張授業をしていただきました。授業はつい最近、高校一年生に実施した内容を中学生用にアレンジしたものでした。ご自身の趣味の話から自然な形で三角形の3点を通る外接円の学習に入りました。外接円を描くには、三角形の外心を見付けなければなりません。そのために必要な垂直二等分線を引くための方法を、折り紙で考えさせ、その後コンパスを使って見付ける方法にまで発展していきました。数学が苦手な私でも、なるほどと思えるスムーズな展開で、同じ教員としても学ぶところの多い授業でした。何より生徒が、「分かることの楽しさ」を感じることができたようで、お願いをして良かったです。
    今日の天候と瀬戸内海のような、穏やかで心地よい時間でした。13031304

  • 2025-02-11
    2025年2月10日 13時10分本日の給食に添えられていたみかんは「たまみ」という品種だそうです。・・・
    2025年2月10日 13時10分
    本日の給食に添えられていたみかんは「たまみ」という品種だそうです。上島町の特産品とするために約25年前ほどに植え付けられたそうです。大きさは小ぶりですが、香りが強く味も濃厚でした。「山椒は小粒でもぴりりと辛い」という言葉がありますが、まさに「たまみは小ぶりでもジューシーで濃厚」です。ただ、種があるのが「たまみ(に)きず」といったところでしょうか。今日もまた一つ上島町の味をいただきました。
    0

  • 2025-02-10
    2月10日(月)2025年2月10日 10時01分1年生国語科は文法です。単語ごとに区切り、それぞれ・・・
    2月10日(月)2025年2月10日 10時01分
    1年生国語科は文法です。単語ごとに区切り、それぞれの品詞を考えます。国語の単元で理解しておくと、英文を作る際にも、英単語の順番とかで役に立つのではないのかなと思います。今日の1年生の漢字テストも貼付けておきますので、チャレンジしてください。1年生も終わりに近付くとやや難易度が上がっている気がします。
    2年生数学科は図形の証明でした。ですが、黒板には図形他、何も書かれていません。電子黒板と情報端末での学習です。
    3年生社会科は学習アプリでの復習です。正否がすぐに分かり、教員の手元のパソコンに、生徒それぞれの結果が表示されるのが紙とは違う大きなメリットです。ただ、クイズを解いているような感覚で、知識として確実に身に付けるにはやや難があるように感じます。
    先週よりは寒さがやわらいではいますが、それでも空気は冷たいままです。海に目を転じると、おかしな形状の船を発見しました。12981299

  • 2025-02-08
    2月7日(金)②
    2月7日(金)②2025年2月7日 15時15分
    遅くなりましたが、1月のゆめしま海道駅伝大会、部活動各大会、えひめこども美術展、えひめっこピカイチ、潮賞の表彰を行いました。
    表彰の後、来週から始まる学年末テストに向けて、全員の先生たちから学習の仕方や心構えについてアドバイスがありました。自身が公開している学習サイトのQRコードを配付して宣伝とアドバイスをする先生もいて、生徒のやる気につながっていく手応えを感じました。
    今日の給食は、上島町の特産「ゆげのり」のかきあげです。普段とは違う調理ですが、香ばしさと食感、そして後からやってくる、のりの風味が最高でした。129612970

  • 2025-02-06
    2月6日(木)2025年2月6日 11時53分昨日の答え合わせです。他にもいくつか種類があるようです・・・
    2月6日(木)2025年2月6日 11時53分
    昨日の答え合わせです。他にもいくつか種類があるようです。給食の楽しみが増えました。
    1年生数学科は立体の面積や体積を求める学習です。それぞれには、求める公式があってそれを覚えれば答えは出てきます。本当は、その理屈まで理解すればよいのだと思いますが、簡単に求められる公式を作ってくれているのだから、楽できるところは楽させてもらいましょう。
    2年生国語科は「走れメロス」太宰治の代表作の一つです。しばらく読んでいなくて忘れていました。そもそもメロスは国王とは無関係な存在であったが、国王の悪政を見て見ぬ振りできず自分から城に乗り込んでいきます。そしてあのような騒動となるのでした。
    3年生英語科は個別学習です。問題集を解く生徒がいれば、ALTと会話する生徒も。それぞれの課題と向き合っています。今日の瀬戸内海は日が差していて室内からは暖かそうに見えますが、空気は冷たく身体の芯から寒さを感じる天候です。12941295

  • 2025-01-30
    1月30日(木)2025年1月30日 10時00分1年生理科は地層についての学習です。地層などの岩肌・・・
    1月30日(木)2025年1月30日 10時00分
    1年生理科は地層についての学習です。地層などの岩肌が自然にもしくは人工的(採石跡など)に見えるところを「ろとう」と呼ぶそうです。私は「ろとうに迷う」が浮かんだため勝手に、切り立った崖や山などで迷うところからきているのかと思いました。後で調べると「露頭」と「路頭に迷う」でそもそも漢字が違う同音異義語でした。
    2年生社会科は明治期の日本における産業革命です。その象徴ともいえる、2014年に世界遺産登録された「富岡製糸場」について学びました。生徒は説明動画を食い入るように見ていました。動画視聴後、今日の学習課題である「欧米諸国や中国、朝鮮半島とどのように関わっていたか」についての学びを深めました。
    3年生はタブレットでテスト中でした。ICT機器の利用は、知識の習得についてはまだ課題もあると思いますが、知識の確認作業では短時間で行うことができ、結果もすぐに分かるのでとても便利です。また、教員の解答作業も不要のため、働き方改革の点でも大きなメリットがあります。
    保健室前にはいつも季節や健康に関する掲示がされています。今回はストレスチェックでした。今でこそオンラインという方法で自宅にいながら勉強や仕事することも可能です。学校や職場で直接人と関わることで得られる楽しさや充実感は確かにあり、一方で煩わしさやストレスも発生します。さて、みなさんの現在のストレス度はどれくらいでしょうか?ストレス度SOSレベルの人は、一人で悩まず誰かに相談してみてください。128912900
    0
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

町立岩城中学校 の情報

スポット名
町立岩城中学校
業種
中学校
最寄駅
須波駅
住所
〒7942410
愛媛県越智郡上島町岩城1218
TEL
0897-75-2019
ホームページ
https://iwagi-j.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立岩城中学校の携帯サイトへのQRコード

2017年10月14日23時48分15秒