R500m - 地域情報一覧・検索

市立井口小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市西区の小学校 >広島県広島市西区井口の小学校 >市立井口小学校
地域情報 R500mトップ >【広島】井口駅 周辺情報 >【広島】井口駅 周辺 教育・子供情報 >【広島】井口駅 周辺 小・中学校情報 >【広島】井口駅 周辺 小学校情報 > 市立井口小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立井口小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-07
    7月7日の給食 七夕
    7月7日の給食 七夕7月7日の給食 七夕
    ごはん、ホキのから揚げ、ひじきの炒め煮、そうめん汁、牛乳
    今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。今日は、特別に星とミッキーの形のにんじんを入れました。入っていた人はラッキーですね。
    【食のページ】 2025-07-07 14:03 up!

  • 2025-06-30
    いよいよ来週から
    いよいよ来週から水泳(6年生)いよいよ来週から
    早いもので来週はもう7月です。7月になると、校舎と校舎が渡り廊下でつながります。
    今まで下まで降りて行っていた部屋が、ぐんと近くになります。お楽しみに!
    【学校日記】 2025-06-27 19:20 up!
    水泳(6年生)
    6年生の水泳は、楽に長く泳ぐ泳ぎ方に挑戦していました。足はドルフィンキックで、体を浮かして息をすいます。慣れてくると、クロールよりも楽に25メートルが泳げていました。ペアでしっかり練習をしていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-09
    6月9日の給食6月9日の給食ごはん、さけのから揚げ、大豆の磯煮、米麺汁、牛乳
    6月9日の給食6月9日の給食
    ごはん、さけのから揚げ、大豆の磯煮、米麺汁、牛乳
    今日は、地場産物の日です。米麺汁に入っているこまつなは、広島市内でたくさん作られている野菜の一つです。こまつなは、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれるので、成長期の子どもたちにしっかり食べてほしい野菜の一つです。米麺・えのきたけも広島県で多く作られています。米麺は少しもちもちとした食感をしています。
    【食のページ】 2025-06-09 14:01 up!

  • 2025-03-28
    ソメイヨシノも開花!
    ソメイヨシノも開花!ソメイヨシノも開花!
    昨日、修了式を迎え子ども達の笑顔をみれなくなった学校に、ソメイヨシノが花を咲かせにぎやかし始めました。
    【学校日記】 2025-03-26 15:23 up!

  • 2025-03-26
    令和6年度離退任式
    令和6年度離退任式もうすぐ2年生令和6年度離退任式
    本日テレビ放送で離退任式を行いました。校長先生より、離退任される先生方を一人一人紹介されました。それから教頭先生より離退任される先生方を代表してお話をしていただきました。その後、児童代表より花向けの言葉を送りました。井口小学校を旅立たれる先生方、本当にお世話になりました。新天地での健勝にての益々のご活躍を祈念しております。
    【学校日記】 2025-03-25 15:57 up!
    もうすぐ2年生
    今年度も明日が最終日となりました。入学して1年が経ちましたが、日々の学習を積み重ねることで大きく成長していきました。タブレットを活用しての学習活動もその一つです。お世話になった教室を感謝の気持ちを込めてきれいに磨き、次の1年生につなげていきたいです。
    【学校日記】 2025-03-24 19:44 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-02-25
    2月25日(火)の給食集中力を持続させて
    2月25日(火)の給食集中力を持続させて2月25日(火)の給食
    ごはん おたのしみフライ キャベツの昆布あえ すまし汁 牛乳
    昆布…昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいなどが多く含まれています。塩やしょうゆで味付けした佃煮にして食べるほか、おでんや五目豆などの煮物に入れたり、だしを取ったりするときにも使います。古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「喜ぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきた、日本料理にかかせない食べ物です。今日はゆでたキャベツを塩昆布佃煮であえています。
    【学校日記】 2025-02-25 14:54 up!
    集中力を持続させて
    スマイル学級の授業の様子です。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-11
    体力づくり
    体力づくり2月10日(月)の給食餅つき体力づくり
    本校では、体力づくりの一環として、りゅうじんピック(長縄跳び)とIAPを実施します。IAPとは、井口アスレチックパークのことで、昼休憩に体育館を活用し6年生が企画した運動を行うことで、体を動かすことの楽しさを味わうことです。グラウンドでは長縄跳び体育館ではアスレチックパークと寒さに負けず体力づくりをしています。
    【学校日記】 2025-02-10 17:46 up!
    2月10日(月)の給食
    せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁 牛乳
    今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。さらに、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけでなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含むごぼう・切干しだいこん・しいたけ・こまつなを使った、せんちゃんそぼろごはんを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。せんちゃんそぼろごはんに使われているこまつな、鶏団子汁に使われているねぎは、広島県で多く栽培されています。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-02
    愛は地球を救う
    愛は地球を救う1月31日(金)の給食愛は地球を救う
    今年度の児童会活動として、児童会執行部が全校児童に呼び掛けてペットボトルキャップ募金を実施しました。執行部のみなさんが頑張ってくれたおかげで、総数およそ55600個、総重量89Kg分のペットボトルキャップが集まりました。これらは何らかのワクチンや、それに関係する機械に使われます。こういった一人一人の取り組みが、やがて地球を救うんだと思います。
    【学校日記】 2025-01-31 14:23 up!
    1月31日(金)の給食
    ごはん 肉じゃが 甘酢あえ 牛乳
    酢…酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-31
    基本を身に付けて
    基本を身に付けて1月30日(木)の給食りゅうじんピックにむけて1月29日(水)の給食基本を身に付けて
    1年生の算数科の授業の様子です。児童達の鉛筆の持ち方、消しゴムの使い方や下敷きの敷き方等、この1年間で学習を中心に基本的なことが身に付いてきました。後2か月余りで2年生に進級しますので、その準備をどんどん進めて参りたいと思います。
    【学校日記】 2025-01-30 14:18 up!
    1月30日(木)の給食
    パン カレー豆腐 スイートポテトサラダ 牛乳
    スイートポテトサラダ…さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもの他に、じゃがいも・ハム・きゅうり・にんじん・たまねぎをマヨネーズ風調味料であえています。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-15
    えのぐと ともだち
    えのぐと ともだちえのぐと ともだち
    今日は参観日ということもあり、いつも以上に張り切っている姿が印象的でした。
    ドキドキの中ではありましたが、児童たちは絵具と友達になり、多彩にシャボン玉の色付けを頑張っていました。
    【学校日記】 2025-01-15 18:31 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立井口小学校 の情報

スポット名
市立井口小学校
業種
小学校
最寄駅
【広島】井口駅
新井口駅
住所
〒7330842
広島県広島市西区井口2-13-1
TEL
082-278-3204
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0945
地図

携帯で見る
R500m:市立井口小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月10日12時31分32秒