R500m - 地域情報一覧・検索

市立上林小学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県東温市の小学校 >愛媛県東温市上林甲の小学校 >市立上林小学校
地域情報 R500mトップ >見奈良駅 周辺情報 >見奈良駅 周辺 教育・子供情報 >見奈良駅 周辺 小・中学校情報 >見奈良駅 周辺 小学校情報 > 市立上林小学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上林小学校 に関する2023年3月の記事の一覧です。

市立上林小学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-28
    コミスクだよりNo.13.pdf
    コミスクだよりNo.13.pdfコミスクだよりNo.12.pdf2023年3月 (13)令和4年度修了式投稿日時 : 03/24
    月曜日には蕾だった桜が、満開になりました。今日は、令和4年度修了式がありました。各学年の代表者が修了書を受け取りました。
    次に、各学年の代表が、一年間を振り返っての感想や、春休みと次学年の抱負を発表しました。一人ひとりの成長の過程が、しっかりと伝わる内容でした。発表を聞いている子どもも、発表者の気持ちに寄り添い、真剣に聞いていました。
    校長先生からは、卒業式で6年生に感謝の気持ちを伝えることができていたこと、それぞれの学年で成長していたこと、進級に向けて春休みにしっかりと準備をしておくことや新入生を温かく迎えることについても話がありました。
    今日からは、5年生が最高学年として新たな一歩を踏み出しています!
    どうぞ、素敵な春休みを過ごしてくださいね。皆さんに会えるのを心待ちにしています。保護者の皆様、今年度も御理解と御協力をありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-08
    2023年3月 (4)ふるさと道徳「上林が生んだ伝説の石工 菅能宇吉」
    2023年3月 (4)ふるさと道徳「上林が生んだ伝説の石工 菅能宇吉」投稿日時 : 03/07
    今日は、4~6年生がふるさと道徳の学習をしました。題名は、「上林が生んだ伝説の石工 菅能宇吉」です。地域の方や子孫の方、愛媛大学教職大学院特定教授遠藤先生の協力のもと、約一年間をかけてできたふるさと教材を使った授業です。
    菅能宇吉が石工として、戦争の被害を受けて崩れてしまった石垣を、職人の技と経験で修復したこと。仕事に誇りをもち、生きがいを感じて取り組まれていたこと。難しいことでも、完成を待っている人がいることを考えて、責任を持ってやり遂げたこと。子どもたちはたくさんのことに気付き、宇吉さんの生き方からそれぞれの思いを抱きました。
    ゲストティーチャーの宇吉さんの子孫の方からは、宇吉さんのことや上林地域への思い、子どもたちにとって身近な家族についての話がありました。また、遠藤先生からは、大阪城の想像を絶するほど大きな石垣のこと、機械ではなく人の手で成し遂げたこと等の話がありました。
    宇吉さんの子孫の方からは、写真や賞状、当時使われていた道具など、子どもたちに「本物」を伝える資料を見せていただきました。
    子どもたちからは、「自分も上林の伝統を伝えて残していきたいと思った。」「石垣の技術は人の手でしかつくれないと思うので、宇吉さんの話を残していかなきゃと再確認しました。今度、おじいちゃんとおばあちゃんにも聞いてみたいです。」「難しいことでも、自分からやるっていうのがすごいなと思いました。」などの感想がありました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-07
    2023年3月 (3)第13回上林おはなしひろば
    2023年3月 (3)第13回上林おはなしひろば投稿日時 : 03/06
    今日は、読み聞かせボランティアの方と詩音’SのTAKAOさん、みふぃたさんをお迎えし、おはなしひろばがありました。
    まずは、詩音‘Sの作品を披露していただきました。TAKAOさんの奏でる演奏とみふぃたさんの優しい歌声に、会場は温かい空気に包まれました。
    次に、上林っ子がつくったの秋の俳句や冬の俳句に曲をつけた作品を歌っていただきました。それぞれの季節での思い出がよみがえってきました。
    後ろに掲示している作品は、読み聞かせボランティアの方が、一人一人の気持ちを大切にして、毛筆で書いてくださったものです。
    次に、もうすぐ卒業する6年生が将来の夢や目標について語りました。さすが6年生!根拠となる出来事や自分の姿をイメージして、自分の思いを堂々と伝えることができました。下級生にとって憧れの6年生です。読み聞かせボランティアの方からのプレゼント、手作りのたんぽぽを揺らし、6年生に拍手を送りました。
    続きを読む>>>