R500m - 地域情報一覧・検索

市立上林小学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県東温市の小学校 >愛媛県東温市上林甲の小学校 >市立上林小学校
地域情報 R500mトップ >見奈良駅 周辺情報 >見奈良駅 周辺 教育・子供情報 >見奈良駅 周辺 小・中学校情報 >見奈良駅 周辺 小学校情報 > 市立上林小学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上林小学校 に関する2023年10月の記事の一覧です。

市立上林小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-30
    2023/10/275・6年生鑑賞会&「えひめ教育の日」関連写真入賞!
    2023/10/275・6年生鑑賞会&「えひめ教育の日」関連写真入賞!5・6年生鑑賞会&「えひめ教育の日」関連写真入賞!2023年10月27日 18時00分
    5・6年生の子どもたちは、図画工作科で制作した作品の鑑賞会を行いました。芸術の秋です。互いの作品のよさを見付け、伝え合いました。
    嬉しいお知らせです。令和5年度「えひめ教育の日」関連写真に応募した作品が優秀賞を受賞しました。テーマは、わくわく農園での「稲刈り」です。毎年お世話になっている上林資源環境保全会の方とのもち米づくりにおいて、収穫の喜びを味わった子どもたち。受賞作品では、会長のHさんに稲刈りのこつを教わり、思わずガッツポーズをした様子です。心を通わせ、喜びを分かち合った瞬間でした。撮影をしたのは、みんなの健康・安全を守っているH先生です。1310

  • 2023-10-27
    2023/10/26スピーチタイム
    2023/10/26スピーチタイム2023/10/25サツマイモほりスピーチタイム2023年10月26日 18時44分
    10月25日、スピーチタイムを行いました。今回は、5・6年生が発表を担当し、市陸上記録会と秋季大運動会をテーマにスピーチをしました。一人一人が、写真を示しながら自分の思いを伝えました。
    スピーチを聞いた後は、なかよし班のメンバーで感想交流をしました。子どもたちは、放課後陸上練習や運動会のことを思い起こし、頑張ったことや友達のよさを伝え合いました。13081309

  • 2023-10-19
    2023/10/18運動会総練習
    2023/10/18運動会総練習2023/10/17菅能宇吉物語を読み聞かせ教材に!&チャレンジテスト(中学年)運動会総練習2023年10月18日 17時57分
    今週末行われる秋季大運動会の総練習を行いました。
    どの種目にも全力で取り組む子どもたち。
    段取りや動きを担当の先生と一緒に確認しながら練習しました。
    今日のダンスでは、初めて衣装を着用して踊りました。様子は本番のお楽しみです♪
    朝晩寒くなってきていますが、体調に気を付けて頑張りましょうね。130313040
    続きを読む>>>

  • 2023-10-16
    2023/10/16地域の方とどんぐり拾い(1・2年生)
    2023/10/16地域の方とどんぐり拾い(1・2年生)地域の方とどんぐり拾い(1・2年生)2023年10月16日 18時00分
    待ちに待ったどんぐり拾いの日です。1・2年生の子どもたちは、秋を探しに地域の山へ出掛けました。協力してくださったのは、地域のKさんとMさんです。子どもたちは、秋の景色を眺めて山の色の変化に気付いたり、木の実を見付けたりしながら、どんどん山に近付きます。「きれいな色の木の実を見付けたよ!」「どんぐりがいっぱいあるよ!」と目を輝かせている子どもたちです。
    途中で、米作りの時に使うコンバインなどを見せていただきました。子どもたちは興味津々です。
    また、栗の木から栗を落としてくださるのを、間近で見ることができました。
    帰り道、法蓮寺にいきました。伝説の石工「菅能宇吉」さんのお弟子さんが築いた石垣の大きさに、驚いていました。
    法蓮寺は、もうすぐ完成するそうです。米作り名人さんとも一緒にパチリ。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-15
    2023/10/13上林音頭の練習&冬野菜の苗を植えたよ(低学年)&理科(6年生)
    2023/10/13上林音頭の練習&冬野菜の苗を植えたよ(低学年)&理科(6年生)上林音頭の練習&冬野菜の苗を植えたよ(低学年)&理科(6年生)2023年10月13日 19時21分
    朝のチャレンジタイムでは、上林音頭の練習をしました。動画で踊りを確認し、早速体を動かし始める子どもたちです。地域の方から応募して作られたという歌詞や馴染みのある曲に合わせて、手拍子をしたり、輪になったりしました。運動会では、地域のみなさんと一緒に踊るのを楽しみにしています。
    低学年では、学校の畑に冬野菜の苗を植えました。白菜、レタス、ブロッコリー等、これからも大事にお世話をしようと話していました。
    6年生は、理科で「月の形と太陽」を学習しています。ボールと光源装置を使って、月の形が変わって見える理由を調べました。1301

  • 2023-10-13
    2023/10/12今日の上林っ子
    2023/10/12今日の上林っ子2023/10/11豊年踊りの練習今日の上林っ子2023年10月12日 20時04分
    朝の図書館では、子どもたちがどの本を読もうかと真剣に本を選んでいます。毎日三冊借りている子どももいます。本校では、本に親しむ教育環境も整えています。
    3・4年生教室では、理科「音を伝えよう」の学習で糸電話を作り、どのように音が伝わるかの実験をしました。子どもたちは、実際に糸に触れ、学び合う中で、糸が震えていることに気付きました。
    全校音楽では、合奏と合唱の練習をしています。毎日こつこつと練習を重ねる子どもたちです。129913000

  • 2023-10-11
    2023/10/10芸術の秋 スポーツの秋
    2023/10/10芸術の秋 スポーツの秋NEW!コミスクだよりNo.18.pdfコミスクだよりNo.17.pdfコミスクだよりNo.16.pdfコミスクだよりNo.15.pdfコミスクだよりNo.14.pdf芸術の秋 スポーツの秋2023年10月10日 12時46分
    本校では、図画工作科の授業で作品作りに取り組んでいます。5・6年生は、上林の伝統である里神楽の絵を描いています。教室では、昨年度学芸会で披露していただいた映像や写真を参考にしながら、四天王と大魔が戦う場面を捉えていました。
    3年生は立体、4年生は平面の作品作りに取り組んでいました。
    1・2年生は算数の学習に取り組んでいました。なぜ?との問いから生まれた、考え方を大切にした授業を大切にしています。
    運動会の表現(ダンス)の練習では、初めて運動場で隊形移動をしました。先週の聖陵高校ダンス部のみなさんとの交流以来となる練習でしたが、子どもたちは、教わったダンスを元気に楽しく踊りました。立ち位置や移動の向きを確認しながら、互いの距離感にも気を付けることができました。子どもたちの、運動会に向ける意気込みが伝わってきました。12971298

  • 2023-10-02
    2023/10/02委員会活動
    2023/10/02委員会活動委員会活動2023年10月2日 20時37分
    今日は、6校時に委員会活動がありました。
    運営委員会では、4年振りに行われる、地域との合同運動会での司会進行の練習をしました。3名の子どもたちが、役割分担をしながら、協力して取り組んでいます。
    図書・放送委員会では、第2回図書集会をしよう!と提案がありました。子どもたちから、主体的に計画を立てたり、内容について話し合ったりしています。
    環境・健康委員会では、一人一鉢の為の準備や片付けに取り組んでいました。学校の環境整備に、汗を流して頑張っています。1291