R500m - 地域情報一覧・検索

市立上林小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県東温市の小学校 >愛媛県東温市上林甲の小学校 >市立上林小学校
地域情報 R500mトップ >見奈良駅 周辺情報 >見奈良駅 周辺 教育・子供情報 >見奈良駅 周辺 小・中学校情報 >見奈良駅 周辺 小学校情報 > 市立上林小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上林小学校 に関する2023年9月の記事の一覧です。

市立上林小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-23
    2023/09/21新米おにぎりパーティー
    2023/09/21新米おにぎりパーティー2023/09/20上林ふるさとめぐり第2弾!新米おにぎりパーティー2023年9月21日 18時26分
    1学期に地域の方から「米作りのひみつ」を教えていただくうちに、「米作り名人さんのお米を味わってみたい。」という子どもたちの思いから始まったおにぎりパーティー。それはそれはおいしい上林米でありました。その名人さんから、先日収穫したばかりの新米を子どもたちにいただき、全校のみんなで2回目のおにぎりパーティーを開きました。今回は3・4年生がお米をとぐなどの準備を担当。スーパー校務員さんが火を起こし、はがまを掛け・・・。しばらくすると辺り一面、新米のあま~い香りに包まれました。体育の学習から帰ってきた1・2年生は、もう待ちきれません。はがまの中にはぴっかぴか、つやっつやの新米!味付けは塩だけ。みんなでおにぎりを作って、いただきました。「あまいね。」「まえのお米より、モチモチでおいしい。」「名人さんのお米は最高や。」地域のよさ、上林の誇りを肌で、舌で、感じたひとときでした。忘れられない思い出になるでしょう。米作り名人さん、子どもたちのためにありがとうございました。3・4年生のみなさんも、全校のみんなのためにありがとう。128412850

  • 2023-09-19
    2023/09/19上林が生んだ伝説の石工~菅能宇吉さんの誇り~
    2023/09/19上林が生んだ伝説の石工~菅能宇吉さんの誇り~上林が生んだ伝説の石工~菅能宇吉さんの誇り~2023年9月19日 16時44分
    読み聞かせボランティアさんに、地域教材「伝説の石工・菅能宇吉さん」を読み聞かせをしていただきました。
    大阪城のほか、高知城、松山城、丸亀城などの石垣の修復を手掛けた伝説の石工「菅能宇吉」さん。彼の生き方から学び、考えを深めました。
    「大きいもので750kgもの石を250個集めて、石垣として復活させたところがすごい。」
    「『○○日までに作る』といって、本当に実行していた。たくさんの経験をしたからこそできる技だと思う。」
    「多くの感謝状をいただいていたので、地域のために尽くした人だったと思う。」
    続きを読む>>>

  • 2023-09-18
    2023/09/15坊っちゃん劇場観劇
    2023/09/15坊っちゃん劇場観劇坊っちゃん劇場観劇2023年9月15日 18時00分
    全校児童とPTA家庭教育学級の保護者のみなさんとで、坊っちゃん劇場の観劇に行きました。「手元のパンフレットに載っている俳優さんが、目の前の舞台に立っている!」子どもたちは、本物の舞台芸術に触れ、響く声、重なり合う歌声、躍動感あふれる動きに魅了されました。2月には学芸会があります。今日の演者さんたちから学んだことを、一つでも自分のものにしたいですね。1282

  • 2023-09-16
    2023/09/145年理科「実や種子のでき方」
    2023/09/145年理科「実や種子のでき方」2023/09/13図書集会NEW!5年理科「実や種子のでき方」2023年9月14日 19時40分
    5年生は、理科「実や種子のでき方」を学習しています。今日は、めしべとおしべの特徴を調べました。子どもたちは学校園に行き、めばなとおばなを見付けました。
    その後、めしべの先とおしべの先を指で触ったり、顕微鏡で観察したりしてそれぞれの特徴を比較しました。
    おしべの先は、複雑な形をしていて粉のようなものが付いていることや、顕微鏡で見るとスイカの種のような形だということに気付きました。12801281

  • 2023-09-10
    2023/09/08ヒマワリの種取り
    2023/09/08ヒマワリの種取りHP管理者
    2023/09/08星の郷へ行ったよHP管理者
    2023/09/08外国語活動HP管理者
    2023/09/07今日の上林っ子HP管理者ヒマワリの種取り2023年9月8日 17時27分
    3・4年生の理科では、先日、ヒマワリの観察をしました。枯れた花には、ぎっしりと種ができていました。思いっきりせのびをして、種取りをしました。ホウセンカも種ができていました。くわしく観察することができました。127612770