R500m - 地域情報一覧・検索

市立上林小学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県東温市の小学校 >愛媛県東温市上林甲の小学校 >市立上林小学校
地域情報 R500mトップ >見奈良駅 周辺情報 >見奈良駅 周辺 教育・子供情報 >見奈良駅 周辺 小・中学校情報 >見奈良駅 周辺 小学校情報 > 市立上林小学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上林小学校 に関する2024年1月の記事の一覧です。

市立上林小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-31
    2024/01/30学芸会に向けて 1・2年
    2024/01/30学芸会に向けて 1・2年2024/01/30高学年読み聞かせ学芸会に向けて 1・2年2024年1月30日 19時31分
    1・2年生は、坊っちゃん劇場の方に演技指導をしていただきました。「せりふは、誰に言っているのか考えて。ゆっくりと。」「せりふがないときも、お芝居をしよう。」などと分かりやすく教えてくださりました。1・2年生は、演技に磨きをかけようと、目を輝かせていました。一生懸命演じますので、温かい応援をよろしくお願いいたします。
    あれ?「れ」「ん」・・・?何だかキーワードみたいですね。劇の中で、皆さんもこの文字は何なのか、一緒に考えてください。13691370

  • 2024-01-28
    2024/01/263・4年外国語活動
    2024/01/263・4年外国語活動2024/01/25宇吉ソングお渡し会3・4年外国語活動2024年1月26日 16時38分
    3年生は、外国語活動「What´s
    this?」で、身の回りの物の言い方や、ある物が何かを尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しんでいます。今日はクイズ大会をしました。子どもたちは、相手に伝わるように工夫しながら、クイズを出したり答えたりしました。身の回りの物について、色や形、特徴などについてやりとりしながら楽しく活動しました。
    4年生は、外国語活動の時間にお気に入りの場所を英語で紹介しました。事前にタブレットで撮影した写真をもとに、発表しました。子どもたちは、図書館、プール、音楽室などの場所を紹介した後に、なぜ、その場所が好きなのかも発表しました。発表の際には、「はきはきと」「目を見て」「スマイル」「ジェスチャー」「反応しよう」に気を付けて堂々と発表できました。友達の発表のいいところもどんどん発表していました。136713680
    0

  • 2024-01-21
    2024/01/19前園実知雄先生に学ぶ「菅能宇吉さん」&一句ランド&学芸会会場準備
    2024/01/19前園実知雄先生に学ぶ「菅能宇吉さん」&一句ランド&学芸会会場準備前園実知雄先生に学ぶ「菅能宇吉さん」&一句ランド&学芸会会場準備2024年1月19日 16時09分
    本校では、地域と一体となったふるさと学習を推進しています。本日、法蓮寺住職の前園実知雄先生をお招きして「伝説の石工 菅能宇吉さん」について学びました。
    石垣の研究者である北垣先生が「宇吉さんに会いたい」との思いで上林まで来てくださった話、法蓮寺文化講演会(第1回目)に北垣先生が宇吉さんの話をしてくださったこと、優れた技術を持つ石工が誕生した話、石垣を積む「穴太衆」のリーダーとして指導力・包容力があり命がけの仕事をやり遂げた人格者であったことなど、多くのことを教えていただきました。子どもたちは集中して話を聞き、いただいた資料をもとにタイムスリップした様子でした。
    そして、前園先生からは、「君たちは上林を誇りに思ってほしい」との言葉をいただきました。子どもたちは、「もっと知りたい」「自分たちが学んだことを未来に伝えたい」との思いを持ちました。
    授業後、子どもたちは野面積みの石の置き方を調べたり、学芸会で発表する劇の内容を話し合ったりしていました。前園先生、お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。
    また、朝のチャレンジタイムでは、一句ランドを行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-19
    2024/01/18参観日・情報モラル教室
    2024/01/18参観日・情報モラル教室2024/01/17ようこそ!新入生(低学年の様子)参観日・情報モラル教室2024年1月18日 16時20分
    本日、3学期最後の参観日でした。保護者の皆様、地域の皆様、御参観ありがとうございました。
    低学年は、体育館で「用具を使った運動」に取り組みました。子どもたちは、体を動かす楽しさや心地よさを味わっていました。
    中学年は、教室で、理科「じしゃくのひみつ」の授業を行いました。金属の中には磁石に引きつけられるものと引きつけられないものがあることを、実験から学びました。
    高学年は、家庭科「冬を明るく暖かく」の授業を行いました。重ね着をすることで、温められた空気の層ができ、より暖かさを感じると実験から学びました。
    また、児童に加えて、保護者、学校関係者評価委員の方にも参加していただき、「情報モラル教室」を開催しました。愛媛県警察本部から、フィルタリングマンに来ていただき、SNSやインターネットに潜む危険についてお話しいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-17
    2024/01/16スキー教室③
    2024/01/16スキー教室③2024/01/16スキー教室②2024/01/16スキー教室 6年生2024/01/166年スキーの日 学校では・・・2024/01/153年国語「カンジーはかせの音訓かるた」2024/01/15委員会活動&星の郷さんのそうこ市&どんど焼きスキー教室③2024年1月16日 13時09分
    午後からの練習が再開しました。ムービングベルトに乗り、初心者ゲレンデの上からのスタートです。スキー板を上手にコントロールし、下まで滑ることができました!13591360

  • 2024-01-13
    2024/01/12星の郷さんへ行こう!
    2024/01/12星の郷さんへ行こう!HP管理者
    2024/01/123・4年生書写「書き初め」HP管理者
    2024/01/113・4年生理科「じしゃくのひみつ」HP管理者星の郷さんへ行こう!2024年1月12日 15時56分
    1・2年生は、生活科の授業の一環として、「星の郷」さんへ行きました。子どもたちは、
    生活科の勉強で、
    どんぐりのおもちゃを作ったのですが、その一部をプレゼントしに行くためです。明日の「そうこ市」での景品にしてもらえたらいいなと思いました。
    続きを読む>>>