R500m - 地域情報一覧・検索

市立上林小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県東温市の小学校 >愛媛県東温市上林甲の小学校 >市立上林小学校
地域情報 R500mトップ >見奈良駅 周辺情報 >見奈良駅 周辺 教育・子供情報 >見奈良駅 周辺 小・中学校情報 >見奈良駅 周辺 小学校情報 > 市立上林小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上林小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立上林小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-24
    2024/02/21表彰&避難訓練(不審者対応)
    2024/02/21表彰&避難訓練(不審者対応)表彰&避難訓練(不審者対応)2024年2月21日 18時17分
    今朝は、表彰がありました。えひめこども美術展、愛媛県学生書道展、えひめっこピカイチ大賞の各賞を受賞されたみなさん、おめでとうございます。会場のみんなが、友達の頑張りを拍手で称える温かい表彰式でした。
    4校時には、不審者対応の避難訓練を行いました。
    「不審者ってどんな人?」と、子どもたちに聞くと「声を掛けてくる知らない人」「危ない物を持っている人」「お菓子あげるからこっちにおいでと誘う人」などの返答が返ってきました。言葉巧みに子どもたちに近付いてくる人の特徴や声掛けの例を挙げ、もし、声を掛けられても絶対について行かないことを約束しました。
    次に、命を守るために子どもたちと教師とが一緒に訓練を行うことや、想定、役割、刺股等について実演を交えながら説明をしました。
    訓練が始まりました。教師陣も真剣です。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-17
    2024/02/16スピーチタイム【高学年】
    2024/02/16スピーチタイム【高学年】スピーチタイム【高学年】2024年2月16日 17時17分
    高学年によるスピーチタイムがありました。今回のテーマは、「スキー教室・学芸会」です。
    6年生は拝志小学校との合同スキー学習について発表しました。初心者でもインストラクターの方が優しく丁寧に教えてくださることや、ハの字にして止まるといった基本的な滑り方など、体験したことを自分の思いをのせて伝えることができました。
    動画を見た子どもたちからは「6年生かっこいい!」や「来年のスキーがより楽しみになった」などの感想があがり、下学年にワクワクを届けたスピーチとなりました。
    5年生は学芸会について発表しました。全てのプログラムで心に残ったことや実践してみて感じたことなどを伝えました。
    スピーチ後のなかよし班での交流では、「今年は地域の人にも見てもらえて嬉しかった」や「里神楽の体験もいい経験になった」など、互いの感想を笑顔で話し合う姿が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-15
    2024/02/14スキルアップ講座&なわとび大会
    2024/02/14スキルアップ講座&なわとび大会2024/02/133・4年読み聞かせスキルアップ講座&なわとび大会2024年2月14日 15時29分
    5・6年生と保護者、地域の方を対象に「心のスキルアップ講座」を行いました。講師は、公認心理師・臨床心理士の桐木玉美 様です。これから様々な人と出会う中で、どのようなものごとの受け取り方や考え方をすればよいかを学びました。
    はじめに、「事実」「その時浮かんだ考え」「気分・行動・身体変化」について知り、気持ちの公式を理解しました。次に、事例をもとに違う考えについて話し合い、人によっていろいろな考えがあることをに気付きました。その後、不安になった時に落ち着くためのリラクゼーションや気の合わない人に出会った時の関わり方についても教わりました。「しなければならないこと」は「あいさつ」で、「してはいけないこと」は「攻撃すること」、また、自分の気持ちをどのように伝えるとよいかも教わりました。「相手の気持ちを思いやる」ことの大切さも再認識しました。桐木先生、保護者の皆様、地域コーディネーターの皆様、本日はありがとうございました。
    3時間目からは、カミリンピッ
    ク2024なわとび大会を行いました。授業や昼休みに練習した成果を発揮しようと子どもたちも意欲が高まっていました。開会行
    事の後は競技が始まりました。まず、二拍子跳びからスタートです。そして、一拍子跳び、片足跳び、かけ足あやとび、交差跳びと進んでいきました。二重跳び、はやぶさはなかなか難しい跳び方です。1・2年生は、高学年の上手な跳び方を見て、自分も跳べるようになりたいという気持ちを強くしていました。その後は、班ごとに8の字ジャンプと持久跳びを行いました。友達の頑張っている姿を見て、温かい応援の声が体育館に響いていました。保護者の皆様、ありがとうございました。137713780
    続きを読む>>>

  • 2024-02-12
    2024/02/09薬物乱用防止教室
    2024/02/09薬物乱用防止教室薬物乱用防止教室2024年2月9日 14時50分
    学校薬剤師の先生を講師としてお迎えし、5年生対象の「薬物乱用防止教室」を行いました。
    薬の服用についてのルールや、たばこや薬物が心身の健康に及ぼす影響などについてお話していただきました。
    また、薬物などを勧められた時には、はっきり、きっぱりと断る勇気を持つことも大切だということも学びました。勇気を持って断り、たった一つのかけがえのない命を大切にしてほしいです。13751376

  • 2024-02-07
    2024/02/06今日の読みかせ(低学年)
    2024/02/06今日の読みかせ(低学年)今日の読みかせ(低学年)2024年2月6日 10時13分
    今日の朝は、低学年の読み聞かせでした。
    今回は、「冬ごもりする動物」「梅とウグイス」「バレンタイン」など、2月初旬に関する本を読んでいただきました。いつも季節を考えた本を選んでいただき、ありがとうございます。
    今回は、子どもたちの心に残った本が、それぞれ違ったようです。
    「動物たちが力を合わせて、雪の中のお花を見つけたところが、とてもいいと思いました。」「娘さんとお母さんたちが、人ではなくウグイスだったのが面白かったです。」「たくさんお客さんが来て、クッキーが足らないと思っていたら、おばあちゃんがたくさんクッキーを焼いてきてくれたので、安心しました。」など、お話を聞いて感じたことを、自分の言葉で表現することができていました。1374