あなたは019350人目の訪問者です
2023/10/03
■5年生がはりきって稲刈り作業
今年6月9日に植えた苗が、この夏に大きく育ち、実りの秋を迎えました。そして、今日の5、6時間目に勝部の学習田で5年生が稲刈りの作業を行いました。
稲の品種は「日本晴」でやや晩稲(おくて)の品種であるため、この時期の収穫となるようです。
今回も勝部営農クラブの皆さんの全面的なバックアップのもと、7名が指導してくださいました。
一人ひとりが田んぼに入ると、早速鎌を手に稲を根元から刈り取り、3つを一束にして紐でくくりました。
最後には落穂拾いをして、収穫の喜びと大切さを経験しました。子どもたちには貴重な経験になったと思います。
2023/10/02
■青少年赤十字の先駆者井上定雄校長の物語
算額(さんがく)とはなかなか聞き慣れない言葉ですが、江戸時代の日本で、額や絵馬に和算の問題や解法を記して、神社や仏閣に奉納したものだそうです。
その算額について研究されている中西隆氏と井上遊氏が共著「算額奉納した井上家の物語―青少年赤十字の先駆者井上定雄の家系―」を発行され、学校に寄贈いただきました。
中西氏によると、数学教育の研究に和算を活用しようと栗東市にあった善勝寺の算額を研究していたそうです。
奉納した井上家の家系を追っていくと、偶然にも家系図を書いた井上定雄は、守山小校長の時に日本最初の青少年赤十字を誕生させていたことが分かったとのことです。
算額と青少年赤十字の意外な接点が大変興味深いです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。