3月12日(火) ・⑤通学班会
3月13日(水) ・ミルキーポケットさんによる読み聞かせ(昼)
3月14日(木) ・①②卒業式予行練習、業間)門送り練習
3月15日(金) ・なかよしそうじ振り返り
Last update:2024.3.8
〈3月8日(金)〉 みどりっ子の様子
〔在校生の様子〕
3月19日(火)に実施する卒業証書授与式に向けて、在校生練習が始まりました。今年度は、1年生から5年生までが体育館に入り、全校児童で卒業式を行うことができます。今日は、1回目の在校生練習でした。卒業式に参加するに当たっての心構えや所作について行いました。5年生代表が挨拶の号令をかけたり、めあてを発表したりしました。5年生が、起立、礼、着席、座る姿勢などの手本を示しました。その後、送る言葉や合唱を練習しました。在校生の心が一つになったすてきな時間となりました。
〔卒業生の様子〕
6年生は、今週月曜日から、毎日卒業生練習に取り組んでいます。保護者の方や在校生に、かっこいい姿を見てほしいと、がんばっています。入場や退場、卒業証書の受け取り方、お話を聴く姿勢などたくさんのことに取り組んでいます。
学校で過ごす日も、残り8日となった今日、愛校活動に取り組みました。来年度に向けての教室移動がスムーズにいくように片付けをしたり、床や壁をきれいにしたり、運動場の除草や砂場の手入れをしたりしました。自分たちが6年間過ごした学び舎を、感謝の気持ちを込めてきれいにしました。
卒業生のみなさん、ありがとうございました。
〈3月7日(木)〉 みどりっ子の様子
〔2年生の様子〕
体育科の学習では、おにごっこを楽しみました。白帽子のおににタッチされると、両手を上げて動けなくなり、味方に2回タッチされると皮がむけて逃げることができるようになる「バナナおに」をみんなでやりました。(右)
国語科の学習では、友達に伝わるように身振り手振りで話したり、話し手に体を向けて聴いたりする姿が見られます。「みどりのいっぽ」でがんばってきたことが身に付いています。(下左右)
〔4年生の様子〕
算数科「わくわく算数広場」の学習では、問題を解くために必要な情報を教科書の挿絵などから読み取って考えました。社会科の学習や相互的な学習の時間に学んだことを計算によって、具体的にどんな節約ができるのかを考えました。
国語科「世界一美しいぼくの村」の学習では、もう一つの物語「世界一美しい村へ帰る」も読み、「二つの物語を季節に着目してまとめよう」というめあてで活動しました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。