R500m - 地域情報一覧・検索

市立東部小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県滑川市の小学校 >富山県滑川市四ツ屋の小学校 >市立東部小学校
地域情報 R500mトップ >早月加積駅 周辺情報 >早月加積駅 周辺 教育・子供情報 >早月加積駅 周辺 小・中学校情報 >早月加積駅 周辺 小学校情報 > 市立東部小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立東部小学校 (小学校:富山県滑川市)の情報です。市立東部小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立東部小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-20
    にこにこなかよし集会に向けての準備(3年生)
    にこにこなかよし集会に向けての準備(3年生)2024-01-193年生が企画している「にこにこなかよし集会」に向けて、団ごとでゲームを考え、準備を進めています。下学年のリーダーとして、1・2年生が楽しく活動できるように、工夫を凝らしながら取り組んでいる姿に成長を感じます。
     おもちゃランドで遊ぼう!2024-01-18生活科の学習で動くおもちゃを作りました。先日、1年生さんを招待して、そのおもちゃで遊ぶ会「おもちゃランド」をしました。2年生は1年生に楽しんでもらおうと、遊び方を工夫したり景品を折り紙で作ったりして、一生懸命準備してきました。
    当日は、1・2年生が仲良く遊ぶ姿が見られ、微笑ましかったです。2年生も1年生に楽しんでもらうことができ、達成感を味わうことができました。登校の様子(1/16)2024-01-16昨日から雪が5cm程積もりました。朝、グラウンド横の歩道で登校の様子を見守っていると、子供たちは元気に挨拶をしてくれました。雪で視界が悪くなったり、歩道が狭くなったりするので、交通安全には十分気を付けて登下校しましょう。にこにこなかよし集会に向けての準備(3年生)2024-01-19おもちゃランドで遊ぼう!2024-01-18登校の様子(1/16)2024-01-16

  • 2024-01-13
    好きな本を紹介しよう
    好きな本を紹介しよう2024-01-12国語科「ききたいな ともだちのはなし」の学習をしました。
    好きな本のあらすじと、お気に入りの場面を友達に伝え合いました。
    友達の話を聞いて、気になるところについて質問をすることもできました。
    友達との関わりや日々の学習を通して、相手に分かるように話すことや相手の話を最後まで聞くことができるようになってきました。3学期始業式2024-01-091月9日火曜日、3学期始業式を行いました。
    まず、令和6年能登半島地震で犠牲になった方のご冥福をお祈りして、黙とうを行いました。
    校長先生からは、以下の話をされました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-16
    学校評議員による授業参観
    学校評議員による授業参観2023-12-1312日の5限目に学校評議員の方が授業を参観されました。東部っ子が真剣に授業に取り組む姿を見ていただきました。
    (授業の様子)書き初め教室(5・6年生)2023-12-122限目に6年生、3・4限目に5年生が書き初め練習を行いました。講師の阿波加先生からは筆のもち方や書く姿勢、書く際のポイントを教えていただきました。心を落ち着かせて真剣に取り組んでいました。
    (6年生の様子)
    (5年生の様子)クラブ活動見学(3年生)2023-12-11今日の6限目のクラブ活動を3年生が見学しました。校舎内外で行われている活動を班ごとにメモを取りながら真剣に見学しました。来年度のクラブ活動を決める参考にしてください。学校評議員による授業参観2023-12-13書き初め教室(5・6年生)2023-12-12クラブ活動見学(3年生)2023-12-11

  • 2023-12-08
    算数科「重さをはかって表そう」
    算数科「重さをはかって表そう」2023-12-06算数科の時間では、「重さをはかって表そう」の学習に取り組んでいます。
    はかりを使うときの注意点に気を付けて、筆箱や教科書や本等、身の回りのものの重さを調べ、1kgの量感を身に付けました。算数科「重さをはかって表そう」2023-12-06

  • 2023-12-01
    うごくおもちゃをつくろう!
    うごくおもちゃをつくろう!2023-11-30各家庭で準備していただいた材料をもとに生活科の時間で動くおもちゃ作りを始めました。子供たちはもってきた材料に穴をあけたり、組み合わせたりして加工することで作りたいものを瞬く間に作り上げていました。材料が変化していくことに楽しさと喜びを感じる姿が見られました。夢の音楽教室2023-11-2911月29日は文化庁「文化芸術による子供育成推進事業(芸術家の派遣事業)」の『夢の音楽教室』でした。アーティストの浜まゆみさん(マリンバ)、新居由佳梨さん(ピアノ)にお越しいただき、生の演奏を聴かせていただいた子供たち。マリンバやピアノの音の出る仕組みを教えていただいたり、実際に鍵盤や弦が震えて音が出る様子を体感させていただいたりもしました。本物の音楽を体全体で感じ、大感激の時間となりました。
    2023年12月
    31« 11月うごくおもちゃをつくろう!2023-11-30夢の音楽教室2023-11-29

  • 2023-11-28
    海洋漂着物出前授業
    海洋漂着物出前授業2023-11-27滑川市役所の生活環境課の方から海ごみが私たちの生活にどのように影響しているのか教えていただきました。
    海にはプラスチックや空き缶等たくさんのごみが捨てられていることを写真や動画を通して知りました。
    海にごみがあると魚がえさと間違えて食べてしまい、その魚を私たちが食べるという悪循環になることも学びました。
    海ごみを減らすために、ポイ捨てはしないこと、ごみを減らすこと、清掃活動に参加することに取り組んでいこうと感想をもっている子供たちがたくさんいました。
    ,海洋漂着物出前授業2023-11-27

  • 2023-11-26
    図工「クリスタルアニマル」(3年生)
    図工「クリスタルアニマル」(3年生)2023-11-22図工で、透明なカップやペットボトル等を使って、世界に1匹だけの動物を作っています。材料が透明であるため、ライトを使うと光が通り、とてもきれいです。自分が作った動物がいろいろな色に変化していく様子を楽しんでいます。図工「クリスタルアニマル」(3年生)2023-11-22

  • 2023-10-27
    魚津水族館へ行ったよ
    魚津水族館へ行ったよ2023-10-2610月20日(金)に魚津水族館へ校外学習に行きました。今回の校外学習では、①水族館の生きものや
    公園の自然とふれあう。②みんなが使う場所や電車の正しい利用の仕方を知り、マナーを守って利用する。③友達と安全に仲良く活動する、の3つの目当てをもって臨みました。魚津水族館には、行ったこともある児童も多くいましたが、友達と行く楽しさを味わえたり、じっくり見たことで新しい発見が多くあったりしました。帰りには、残念ながら雨が降り始めましたが、楽しかった記憶とともに、頑張って学校まで歩いたという出来事も記憶に残る校外学習になりました!魚津水族館へ行ったよ2023-10-26

  • 2023-10-25
    理科「光を調べよう」(3年生)
    理科「光を調べよう」(3年生)2023-10-24理科の学習で、鏡ではね返した日光は、鏡の枚数を増やすと明るさや温かさはどうなるのかを調べました。実験を通して、鏡ではね返した日光が1つのところに集まれば集まるほど、日光が当たったところは明るく温かくなることが分かりました。理科「光を調べよう」(3年生)2023-10-24

  • 2023-10-22
    滑川あいさつの日
    滑川あいさつの日2023-10-1910月18日(水)、19日(木)は「滑川あいさつの日」で、滑川市全体で挨拶運動が行われました。本校にも、地域の方や市役所職員、手話サークルの方が来られ、子供たちと一緒に挨拶運動を行いました。手話による挨拶を教えてもらってさっそくやってみる東部っ子もいました。温かい挨拶をありがとうございました。滑川あいさつの日2023-10-19

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立東部小学校 の情報

スポット名
市立東部小学校
業種
小学校
最寄駅
早月加積駅
住所
〒9360807
富山県滑川市四ツ屋134
TEL
076-475-0512
ホームページ
https://tobu-e.namerikawa.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立東部小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年06月04日08時53分40秒