R500m - 地域情報一覧・検索

市立真野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県大津市の小学校 >滋賀県大津市真野の小学校 >市立真野小学校
地域情報 R500mトップ >堅田駅 周辺情報 >堅田駅 周辺 教育・子供情報 >堅田駅 周辺 小・中学校情報 >堅田駅 周辺 小学校情報 > 市立真野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立真野小学校 (小学校:滋賀県大津市)の情報です。市立真野小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立真野小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-22
    2025/07/181学期終業式を行いました(オンライン形式)
    2025/07/18
    1学期終業式を行いました(オンライン形式)
    4月から始まった1学期も、本日が終業式となりました。本校では毎年、終業式を「命を見つめる日」と位置づけ、命について深く考える機会としています。これは、かつて本校に通っていた児童が交通事故や水の事故で命を落とすという、たいへん悲しい出来事があったことに由来しています。こうした悲しみが二度と繰り返されることのないよう、願いを込めて続けている取組です。今年度は、絵本『あらしのよるに』の読み聞かせを通して、命の大切さや友情について子どもたちと考える時間を持ちました。この活動は、これからも大切に継続していきたいと考えています。また、式の後半では、児童代表のスピーチや大津市スポーツランキングの表彰、夏休みの過ごし方についての注意喚起なども行いました。明日から始まる夏休みが、子どもたちにとって安全で実りある時間になることを願うとともに、1学期間にわたり保護者の皆様、地域の皆様に温かいご支援とご協力をいただきましたことに、心より感謝申し上げます。3

  • 2025-07-13
    2025/07/116年生が着衣水泳を行いました
    2025/07/11
    6年生が着衣水泳を行いました
    6年生では、水の事故から自分の命を守るための学習として、着衣水泳を行いました。服を着たまま水に入ると体が重く感じることや、泳ぎにくさを体験し、万が一のときには「浮いて待つ」ことが大切だということを学びました。子どもたちは、ペットボトルなどを使って浮く練習も行い、真剣に取り組んでいました。これから夏休みになります。水の事故には十分気をつけ、安全に夏を過ごしてほしいと思います。
    2025/07/10
    3年生と6年生が歯の健康について学びました
    3年生と6年生が歯科医師の先生から歯科保健指導を受けました。むし歯ができるしくみや、もし歯が抜けてしまったときの対処のしかたなど、歯と口の健康について、わかりやすくお話していただきました。後半は歯科衛生士の方から、正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。鏡を見ながら自分の歯を一本一本ていねいにみがく練習をし、子どもたちも真剣な表情で取り組んでいました。今日学んだことを生かして、これからも歯を大切にしていってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-04
    2025/07/026年生「夢に向かって」〜総合的な学習の時間〜
    2025/07/02
    6年生「夢に向かって」〜総合的な学習の時間〜
    6年生では、子どもたちが自分の将来について考える貴重な機会として、「夢に向かって」と題した学習に取り組みました。総合的な学習の時間を使い、さまざまな分野で活躍されている方々をお招きし、お話をいただきました。飲食店や工務店など地域で働かれている方々をはじめ、警察署、消防署、病院関係の方や、元スポーツ選手など、多方面の方々にご協力をいただきました。子どもたちにとって、目標に向かって努力し続けることの意義について、深く考える時間となりました。今回の学びは、将来の生き方を考えるうえで、きっと心に残る貴重な経験となったことと思います。
    ご協力いただきましたたくさんの方々にお礼申し上げます。

  • 2025-06-18
    2025/06/185年生・6年生 出前授業
    2025/06/18
    5年生・6年生 出前授業
    5・6年生では、「人間のいろいろな『こころ』『感じ方』のハナシ」と題して、福祉施設でお勤めの小?先生に出前授業をしていただきました。高学年になり、人の気持ちについて少しずつ深く考えられるようになってきた子どもたちにとって、大切な視点を学ぶ機会となりました。授業では、得意・不得意を単純に分けたり、優劣や善悪で判断したりするのではなく、自分自身を前向きに見つめる大切さを教えていただきました。そして、そのためには、まず「自分自身を認めること」が何より大切だということにも気づかされました。
    2025/06/17
    5・5交流
    5・5交流は来年入学する5歳児さんと、来年最高学年になる5年生が交流する行事です。5年生は5歳児さんに来年の入学を楽しみに思ってもらえるように計画・運営していきます。今回は第1回目なので「なかよくなろう」をめあてにして取り組みました。自己紹介をし、じゃんけん列車などちょっとした遊びで楽しんでもらいました。今年1年かけて、5歳児さんが安心して小学校入学を迎えられるように頑張ってくれることを期待しています。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-11
    2025/06/11「いじめと人権」について学びました(5,6年生)
    2025/06/11
    「いじめと人権」について学びました(5,6年生)
    今日は、5,6年に弁護士の先生をお招きして「いじめと人権」について学習しました。
    まず、なぜいじめがいけないのかについて、次の三つの大切なことを教えていただきました。
    ? いじめは、命にかかわる最悪の結果につながることがあること
    ? 法律にふれる「犯罪」になることもあること
    続きを読む>>>

  • 2025-06-10
    2025/06/09音楽集会?
    2025/06/09
    音楽集会?
    後半は4年生、2年生、6年生です。
    4年生は「エーデルワイス」です。歌もリコーダーも、しっとりとした表現がとても印象的でした。美しい音と声が会場に響きわたりました。2年生のリズム打ちの息の合った音に感心しました。鍵盤ハーモニカの「かっこう」もきれいな音がそろっていて、よく練習したことが伝わってきました。「あの青い空のように」は、やさしい気持ちが歌声から伝わってきました。そして最後は6年生。さすが最高学年。「ルパン三世のテーマ」の合奏は迫力があり、みんなの息の合った演奏に感動しました。さらにアンコールの声が湧きおこり、音楽会の締めくくりにふさわしい素晴らしい演奏でした。
    2025/06/09
    音楽集会?
    続きを読む>>>

  • 2025-06-06
    2025/06/05プール清掃
    2025/06/05
    プール清掃
    悪天候のため延期になっていたプール清掃を本日行いました。更衣室やプールサイドなどを5年生、大プールと小プールの中を6年生が頑張ってくれました。1年経つとどうしても汚れがひどいのですが、さすが高学年です、水泳の学習が楽しみになるくらいすっかりきれいになりました。天気予報によると来週にも梅雨入りしそうな気配がありますが、気温や水温を見ながら無理の無いようにプールでの学習を進めていきます。
    5年生・6年生のみなさん、ありがとう!!
    12»

  • 2025-06-04
    2025/05/29職員対象の救急法研修を実施しました
    2025/05/29
    職員対象の救急法研修を実施しました
    本校では、万が一の事態に備え、児童の安全を第一に考えた体制づくりに努めています。その一環として、先日、教職員を対象に救急法研修(心肺蘇生法・AEDの使用方法)を実施しました。日本赤十字社滋賀県支部より講師の方をお迎えし、心肺停止の際の対応や、AED(自動体外式除細動器)の正しい使い方について、実技を交えて丁寧にご指導いただきました。実際の場面を想定したロールプレイを通して、緊急時の初期対応の重要性や、冷静に協力し合うことの大切さを改めて実感する機会となりました。今後も、児童一人ひとりの命と健康を守るため、教職員一同、知識と技能の習得・向上に努めてまいります。

  • 2025-05-28
    2025/05/26交通安全教室
    2025/05/26
    交通安全教室
    新しく入学した1年生を対象に、交通安全教室を実施しました。まずは体育館に集合し、北警察署交通課の方々から、道路での安全な歩き方や交差点の渡り方などについてご指導をいただきました。
    後半は、実際に学校周辺の道路を歩いての実地練習を行いました。子どもたちは数名ずつのグループに分かれ、順番に出発しました。
    今日は、日ごろから登下校の見守り活動をしてくださっている地域の皆様にも、ボランティアとして多数ご参加いただきました。そのおかげで、子どもたちは安心して歩行練習に取り組むことができました。
    今日学んだことをしっかり守り、今後も安全に気をつけて登下校してくれることを願っています。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-20
    2025/05/141年生を迎える会(たてわり活動)
    2025/05/14
    1年生を迎える会(たてわり活動)
    1年生が入学して1か月が過ぎました。今日は6年生が企画・運営する1年生を迎える会です。たてわり班に分かれて自己紹介をし、1年生から6年生が一緒になって楽しい一時を過ごしました。班それぞれで6年生がいろいろなゲームを進めてくれました。ハンカチ落としやだるまさんがころんだ、伝言ゲームなどもあれば、タブレットPCを上手に使って、シルエットクイズや絵文字クイズ、曲あてクイズなど、どの班も工夫して、1年生が楽しめるように考えることができました。また、5年生は折り紙でメダルを作って1年生にプレゼントしてくれました。たてわり活動は年間を通して行います。学年を超えて真野小学校の子どもたちが仲良くなってくれることを願っています。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立真野小学校 の情報

スポット名
市立真野小学校
業種
小学校
最寄駅
堅田駅
住所
〒5200232
滋賀県大津市真野4-6-17
TEL
077-572-0164
ホームページ
https://www.otsu.ed.jp/mano-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立真野小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年09月14日11時25分51秒