R500m - 地域情報一覧・検索

市立垣生小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市西垣生町の小学校 >市立垣生小学校
地域情報 R500mトップ >【松前】岡田駅 周辺情報 >【松前】岡田駅 周辺 教育・子供情報 >【松前】岡田駅 周辺 小・中学校情報 >【松前】岡田駅 周辺 小学校情報 > 市立垣生小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立垣生小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立垣生小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立垣生小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-18
    「ぽかぽか陽気の中」
    「ぽかぽか陽気の中」「お話の世界へ」ぽかぽか陽気の中2024年2月15日 14時23分
    昨日今日と、春を思わせる暖かさですね。
    天気予報では雨マークもありましたが、昼休みはぽかぽか陽気。
    そんな中、運動場からは先生や子供たちの元気な声が聞こえてきました。
    本校では、昨年末から「垣生っこジャンプ2023」として、縄跳びを通して体力づくりに励んでいます。
    先生に数えてもらったり、励ましの声を掛けてもらったりしながら、何度でも一生懸命に挑戦する子供たち。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-11
    「垣生の町で発見!(3年生)」
    「垣生の町で発見!(3年生)」「エンカウンターの日」「1日体験入学(1年生)」垣生の町で発見!2024年2月8日 18時56分
    7日にはつらつの授業で、常光寺、長楽寺、鍵谷カナ頌功堂、三嶋大明神社、村上霽月邸へ見学に行きました。常光寺では、住職さんに常光寺がいつできたのかや、天災が起きても大事に仏様を受け継いでいることなどを分かりやすく話していただきました。また、戦争で銃撃を受けたお墓が残っていたり、飢餓で亡くなった方の慰霊碑があったりして平和についても考える良い機会になりました。
    子どもたちが、普段何気なく見たり、通ったりしている場所ばかりでしたが、今まで知らなかったことが分かり、もっと詳しく調べたいという気持ちが高まりました。
    3学期の学習は、「大好き!垣生のすごいもの」なのですが、そのとおり、垣生のすごいものをたくさん見付け、感じ取った時間となりました。13591360

  • 2024-02-05
    「朝会(校長講話)」
    「朝会(校長講話)」「今日は節分♪」「いろいろうつして(3年生)」朝会(校長講話)2024年2月5日 09時00分
    今朝は朝会がありました。
    今回は3・4・5年生が体育館に入り、その他の学年は教室でテレビ視聴を行いました。
    校長先生からは、「うらしま太郎」の本を題材にしてお話がありました。
    カメを助けるという善い行いをしたにもかかわらず、約束を破って玉手箱をあけ、おじいさんになってしまった浦島太郎。おじいさんになったようで、実は過ぎた年月の通りの年齢にもどったということなのです。年が明けたと思ったら、もう2月です。時間が経つのが早いと感じる人は多いのではないでしょうか。だからこそ、自分、そして周りの人のかけがえのない時間を大切に過ごしましょう。
    刻々と春の足音が近づくこの季節。毎日、小さな幸せさがしをしてみるのもいいかもしれません。13561357
    続きを読む>>>

  • 2024-02-02
    「外国語アシスタントの先生とのお別れ会」
    「外国語アシスタントの先生とのお別れ会」「最後のランランラン(1年生)」「バスケットボール体験(4年生)」「昼の読み聞かせ」外国語アシスタントの先生とのお別れ会2024年2月2日 14時17分
    業間の時間に、外国語アシスタント(日本人教師)の先生とのお別れ会がありました。
    テレビ放送で行いました。
    先生は、9年間もの長い間垣生小学校で外国語の授業支援をしてくださいました。卒業された皆さんもお世話になったと思います。
    代表の児童がお礼の言葉と花束贈呈をしました。
    これからもどうぞお元気で御活躍ください。13531354
    続きを読む>>>

  • 2024-01-26
    「朝の読み聞かせ」
    「朝の読み聞かせ」「松山のスター!正岡子規(4年生)」朝の読み聞かせ2024年1月25日 09時37分
    今朝は、
    1年生の各学級とと6・7・8・9・10組で
    「あいうえおのたね」の読み聞かせがありました。
    楽しいだるまさんの絵本に大笑いする子供たち。干支のダンスを教えていただいてぽかぽか体が温まった子供たち。どの教室も子供たちの笑顔が輝いていました。
    読み聞かせが終わった後、1年生の教室前で子供たちと先生が何かをのぞいています。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-23
    「3年生クラブ見学」
    「3年生クラブ見学」「俳句朝会」「縦割り班交流遊び」「たこあげをしました(1年生)」3年生クラブ見学2024年1月23日 15時53分
    6校時に3年生のクラブ見学がありました。
    グループに分かれ、上手に移動しながらクラブを見学します。
    各教室を回って、クラブの様子を観察します。
    寒い中でしたが、運動場のスポーツクラブも見学しました。
    体育館では、バスケットボールやバドミントンをしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-19
    「教職員研修」
    「教職員研修」

  • 2024-01-16
    「避難訓練(火災)」
    「避難訓練(火災)」避難訓練(火災)2024年1月16日 11時07分
    本日避難訓練を実施しました。
    いつどこで災害が起こるか分からない昨今、自分の命をしっかりと守れるように、児童には予告なしで行いました。
    ちょうど業間休みが始まって5分後、家庭科室から火災が発生したという想定で放送が流れ、児童は自分で判断しながら運動場へと避難しました。
    児童が集合し始めると、教師が人数の確認やけが人などいないか様子観察等を素早く行います。
    報告の間、無言でしっかりと整列ができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-15
    「書き初め会(3年生)」
    「書き初め会(3年生)」「書き初め会(2年生)」書き初め会(3年生)2024年1月12日 16時58分
    初めての「書き初め会」に3年生も挑戦しました!
    お題は、「お正月」「はつ日」「友だち」「日の出」「なの花」
    の5つ。
    手本をしっかり見て、一画一画丁寧に筆を運びます。
    教室とは違う緊張感がただよう中、しかし3年生らしく
    続きを読む>>>

  • 2024-01-12
    1月12日 食事の場にふさわしい会話
    1月12日 食事の場にふさわしい会話2024年1月12日 13時02分
    厚揚げのみそ炒め
    切り干し大根の中華サラダ
    のり
    給食時間を楽しく過ごすためには、会話の内容や声の大きさなどに注意して、みんなが気持ちよく食事ができるように工夫する必要があります。次のことに気をつけています。
    ① 口の中に食べ物が入っている時は、話さないようにします。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立垣生小学校 の情報

スポット名
市立垣生小学校
業種
小学校
最寄駅
【松前】岡田駅
住所
〒7918044
愛媛県松山市西垣生町730-1
TEL
089-972-1239
ホームページ
https://matsuyama-habu-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立垣生小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒