R500m - 地域情報一覧・検索

市立垣生小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市西垣生町の小学校 >市立垣生小学校
地域情報 R500mトップ >【松前】岡田駅 周辺情報 >【松前】岡田駅 周辺 教育・子供情報 >【松前】岡田駅 周辺 小・中学校情報 >【松前】岡田駅 周辺 小学校情報 > 市立垣生小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立垣生小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立垣生小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立垣生小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-19
    2023年6月 (12)6月19日 よくかんで食べる
    2023年6月 (12)6月19日 よくかんで食べる投稿日時 : 13:07
    麦ごはん
    肉じゃが
    アーモンドあえ
    のり
    食べ物は、かめばかむほど体によいことがたくさんあります。よくかむことにより、食べ物が細かくなるとともにだ液もたくさん出て栄養が吸収されやすくなります。だ液には食べ物を消化するだけでなくむし歯を防ぐ成分があり、口のなかを健康に保ちます。また、かむことで歯や歯茎が丈夫になり、あごや口の筋肉が動いて脳の働きもよくなります。このほかにも時間をかけてよくかんで食事をすることで、食べ過ぎを防ぐ効果もあります。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-16
    2018年1月 (11)投稿日時 : 06/142023年6月 (11)6月16日 愛媛県の味めぐり
    2018年1月 (11)投稿日時 : 06/142023年6月 (11)6月16日 愛媛県の味めぐり投稿日時 : 12:23
    おもぶり
    すまし汁
    鯛の衣揚げ
    レモン風味漬
    「おもぶり」は、愛媛県の郷土料理で、炊きたてのご飯に甘めに味付けした具材を混ぜて作る「混ぜご飯」です。愛媛の方言の「混ぜる、混ぜ込む」を意味する「もぶる」からその名がついたと言われています。季節の食材を加えることで一年を通して楽しむことができる料理です。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    ESnetホームページ メンテナンス中
    ESnetホームページ メンテナンス中
    2023年6月10日(土)9時~17時

  • 2023-06-07
    「調理実習(6年生)」
    「調理実習(6年生)」水がきれいになるまで(4年生遠足)「プール開き(3年生)」2023年6月 (5)調理実習(6年生)投稿日時 : 06/06
    野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。炒め物はゆでる時と違って短時間ででき、油の風味もプラスされておいしかったです。
    ぜひ、今度は家族のために作ってみよう!2023年6月 (3)6月6日 食育月間投稿日時 : 06/06
    ごはん
    八宝菜
    切り干し大根の中華サラダ
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    〇「垣生小学校日記」に、
    〇「垣生小学校日記」に、「学校花壇コンクール 教育長賞表彰式」2023年6月 (2)学校花壇コンクール 教育長賞表彰式投稿日時 : 06/05
    今日の朝会は、令和5年度学校花壇コンクール教育長賞の表彰がありました。
    松山市教育委員会から河野事務局次長様が来校され、栽培委員会の委員長・副委員長が代表して賞状と目録をいただきました。
    表彰された花壇です。来年度も美しい花々で彩られますように、栽培委員会の皆さんを中心に頑張ってほしいと思います。2023年6月 (2)6月5日 こんぶ投稿日時 : 06/05
    ハヤシライス
    こんぶサラダ
    続きを読む>>>

  • 2023-06-01
    「野外センターから帰ってきました(5年生)」
    「野外センターから帰ってきました(5年生)」2023年6月 (0)2023年5月 (24)野外活動センターから帰ってきました(5年生)投稿日時 : 05/31
    午後、5年生が元気に帰ってきました。あいにくの雨でしたが、バスから降りた子どもたちは、「ずっと野外活動センターにいたかったです!」と、満足そうでした。
    体育館に入り、荷物のチェックをした後に、解団式をしました。
    代表の子どもたちからは、キャンプファイヤーやカレー作りが楽しかったという話がありました。雨でも予定通り体験できてよかったですね。カレーもおいしかったようです。
    校長先生の話にあったように、元気に「ただいま!」と家の人に言えたかな。元気な顔が何よりのお土産ですね。
    これからの生活の中で、より一層高学年らしくたくましくなった5年生の姿が見られることを楽しみにしています。2023年6月 (0)
    続きを読む>>>

  • 2023-04-20
    「色とりどりの花」
    「色とりどりの花」2023年4月 (5)色とりどりの花々投稿日時 : 04/19
    若葉の美しい季節がやってきました。
    校庭では様々な花が咲き、心が癒されます。
    一人一鉢では、学習活動や休み時間に子どもたちが熱心に水やりなどの世話をしていました。植木にもまだまだつぼみがたくさん。これからが楽しみです。
    では、次の花々はどこで見つけたと思いますか?
    大きな木の根元、コンクリートの壁のそば・・・。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-11
    〇「垣生小学校日記」に、
    〇「垣生小学校日記」に、「新任式 始業式 入学式」2023年4月 (1)新任式 始業式 入学式投稿日時 : 04/10
    爽やかな青空の下、令和5年度がスタートしました。
    新年度に胸を膨らませ、子どもたちの笑顔が輝いていました。
    新任式では、19名の新しい教職員が放送で自己紹介を行いました。
    保護者の皆様、地域の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
    その後は入学式です。今年度は142名の新入生を迎えました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-30
    離任式
    離任式2023年3月 (15)離任式投稿日時 : 03/28
    離任式がありました。
    今年度は
    17名
    の先生方とお別れしました。
    まずは、職員室で職員とのお別れ式を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-22
    3月20日月曜日投稿日時 : 03/20パン 牛乳 カレースパゲティ フレンチサラダ チーズ
    3月20日月曜日投稿日時 : 03/20
    パン 牛乳 カレースパゲティ フレンチサラダ チーズ
    みなさんは、食べ物を口の中で何回ぐらい、かんでいますか。一口で30回かむとよいそうです。よくかむことによって、食べ物が小さくかみくだかれ、だ液と混ざることで消化、吸収されやすくなります。
    食事をするときは、食べ物の消化、吸収をよくするために、意識してよくかんで食べましょうね。
    給食もあと1回になりました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立垣生小学校 の情報

スポット名
市立垣生小学校
業種
小学校
最寄駅
【松前】岡田駅
住所
〒7918044
愛媛県松山市西垣生町730-1
TEL
089-972-1239
ホームページ
https://matsuyama-habu-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立垣生小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒