R500m - 地域情報一覧・検索

市立垣生小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市西垣生町の小学校 >市立垣生小学校
地域情報 R500mトップ >【松前】岡田駅 周辺情報 >【松前】岡田駅 周辺 教育・子供情報 >【松前】岡田駅 周辺 小・中学校情報 >【松前】岡田駅 周辺 小学校情報 > 市立垣生小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立垣生小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立垣生小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立垣生小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-24
    〇「垣生小学校日記」
    〇「垣生小学校日記」「ミニミニクリスマスコンサート最終日」今日はモー君の日クリスマスミニミニコンサートPARTⅡ(器楽部)分団会「もうすく冬休み」ミニミニクリスマスコンサート最終日2023年12月22日 14時03分
    今日は昼休みに行われるミニミニクリスマスコンサートの最終日です。
    5・6年生を対象に行いました。
    一生懸命に演奏する器楽部の皆さん。そして、それを最後まで真剣に聴く5・6年生。どちらもとてもすばらしかったです。
    クリスマスソングも披露され、外の寒さをよそに、わくわくぽかぽかしたひとときでした。13361337

  • 2023-12-10
    12月8日 献立に合わせた配膳
    12月8日 献立に合わせた配膳2023年12月8日 12時19分
    わかめごはん
    ほっこり具だくさんうどん
    えびのフリッター
    アーモンドなます
    給食室の前には、一食分の給食が置かれています。これは、展示食というものです。この展示食は、その日の給食は、どのような料理があって、その料理がどの食器に、どのように配膳すればいいかをわかるようにしたものです。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-08
    12月7日 ヤンニョムチキン
    12月7日 ヤンニョムチキン2023年12月7日 12時36分
    パン
    ワンタンスープ
    ヤンニョムチキン
    紅まどんな
    ヤンニョムチキンとは、韓国発祥の甘辛い鶏肉のから揚げのことです。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-12
    11月10日 健康な生活を送るために
    11月10日 健康な生活を送るために2023年11月10日 11時51分
    中華風混ぜご飯
    鶏団子スープ
    茎わかめのサラダ
    私たちが健康な生活をしていくためには、健康の三原則と言われる「栄養・運動・休養」のバランスが大切です。
    「栄養」では、1日に3回の食事を規則正しく楽しく食べる、塩分を控えめにしてうす味を心がける、おやつなどは種類と量を考えてとるなどが大切です。「運動」では、体を動かすことにより筋肉や骨が強くなり、体力がつきます。「休養」では、十分な休養と規則正しい睡眠により、体の疲れをとり、病気に対する抵抗力や治る力を高めます。768769「読み聞かせ(3年生)」読み聞かせ(3年生)2023年11月9日 20時00分
    続きを読む>>>

  • 2023-11-06
    11月6日 赤色の食品
    11月6日 赤色の食品2023年11月6日 13時52分
    ごはん
    わかめ汁
    若鶏の甘辛煮
    しそひじき
    赤色の食品を知っていますか。赤色の食品とは体をつくるもとになる食品で、肉や魚、卵、豆腐などがあります。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    10月18日 酢
    10月18日 酢2023年10月18日 13時28分
    ごはん
    いりどうふ
    さつまいものかき揚げ
    甘酢漬
    お酢は、料理に酸味を加える調味料で味付けになくてはならないものです。すっぱいと感じさせることで食欲を増す効果があり、また、こってりとした料理もさっぱりと食べやすくなります。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-02
    10月2日 給食の運搬
    10月2日 給食の運搬2023年10月2日 13時03分
    豚玉どんぶり
    厚揚げとひじきの煮物
    小魚
    当番の人は、落ち着いてゆっくりと給食を運ぶことを心がけています。給食を運ぶために、次の3つの決まりを守ると安全で上手にできます。
    ① 給食 室に取りに行く時や教室へ運ぶ時には、決められた通路を通ります。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-01
    9月29日 お月見の行事食
    9月29日 お月見の行事食2023年9月29日 13時00分
    いもたき
    ちくわの磯辺揚げ
    酢物
    今年の「中秋の名月」は、9月29日です。「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことで、日本では昔から月を眺めながら、その年の収穫を喜び感謝するお月見が行われていました。お月見には、魔除けとして「すすき」を飾ったり、お供え物として「月見だんご」や秋にとれた里芋をお供えしていました。愛媛県では大洲市をはじめ県内各地の河原で鍋を囲んで食べる「いもたき」が行われ、中秋の風物詩にもなっています。744745「はつらつ(3年生)」はつらつ(3年生)2023年9月22日 19時13分
    3年生は、先日はつらつの授業で、垣生の特産品である「イチジク」「タコ」「伊予かすり」の3つのグループに分かれて、校外学習を行いました!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-15
    投稿日時 : 09/112023年9月 (7)9月13日 ベーコン
    投稿日時 : 09/112023年9月 (7)9月13日 ベーコン投稿日時 : 09/13
    とうもろこしごはん
    クリームスープ
    鶏ささみのレモン煮
    ベーコンは、豚肉を塩漬けにした後、塩抜きをして燻製にしたものです。もともとは野生のイノシシ肉から作られていましたが、養豚業が発達するにつれて豚肉が使われるようになりました。
    ベーコンは、色々な料理に使うことができます。弱火でじっくり焼くと油が溶けだして、カリカリに揚がった状態になります。炒め物や汁物に使うと料理に香りとうま味を足すことができます。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    2023年9月 (3)縦割り班遊び
    2023年9月 (3)縦割り班遊び投稿日時 : 13:37
    今日の昼休み、縦割り班での遊びを行いました。
    2学期は大きな行事、運動会があります。運動会でしっかりチームワークを発揮するためにも、この縦割り班遊びはとても大切な時間です。
    どの班も、笑顔いっぱいに楽しんでいました。2023年9月 (6)9月11日 よい姿勢で食べる投稿日時 : 11:49
    ごはん
    肉じゃが
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立垣生小学校 の情報

スポット名
市立垣生小学校
業種
小学校
最寄駅
【松前】岡田駅
住所
〒7918044
愛媛県松山市西垣生町730-1
TEL
089-972-1239
ホームページ
https://matsuyama-habu-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立垣生小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒