R500m - 地域情報一覧・検索

市立和気小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市太山寺町の小学校 >市立和気小学校
地域情報 R500mトップ >伊予和気駅 周辺情報 >伊予和気駅 周辺 教育・子供情報 >伊予和気駅 周辺 小・中学校情報 >伊予和気駅 周辺 小学校情報 > 市立和気小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立和気小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立和気小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立和気小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-07
    1年生 楽しい遠足
    1年生 楽しい遠足2024年3月7日 17時12分
    1年生最後の遠足は、松山発電所記念公園に行きました。
    小さな花をたくさん摘んでお花屋さんごっこをしたり、落ち葉でシャワーや布団を作ったり、豊かな自然に触れながら遊びました。
    お楽しみのランチタイムには、お家の人に作ってもらったお弁当をおいしくいただきました。可愛く飾ってもらったご飯や、リクエストして入れてもらったおかずに喜んでいました。昼食の後は、悩んで選んだお菓子を友達と見せ合って楽しむ姿が見られました。
    ニコニコ笑顔で帰りながら、「次はどこの公園に行くのかな。」と、すでに来年の遠足を楽しみにしていました。149150

  • 2024-03-03
    (どきどき、お接待体験
    (どきどき、お接待体験2024年3月1日 20時02分
      和気公民館では、毎月1日と2日に「お接待」を行っています。
    そこで、わたしたち3年生も、3月1日(金)の5時間目に、和気公民館でお接待体験をさせていただきました。これまでに、総合的な学習の時間に調べ学習を行い、だんだんと四国遍路やお接待の心について分かったことが増えてきています。
    芳之内公民館長様から、お遍路さんに「どうぞお入りください。」と声を掛けさせていただくことを教えていただき、みんなどきどきしながらも、張り切ってお遍路さんが通られるのを待ちました。公民館や地域の方が準備してくださった甘酒とおはぎの準備も万端です。
    1クラスずつ順番に体験させていただいたので、全てのクラスでお遍路さんへのお接待を行うことはかないませんでしたが、自分の体験からお接待の心について学ぶことができました。児童からは、「また、お接待をしてみたい。」「公民館では、たくさんの方がお接待で振る舞う甘酒とおはぎの用意をしてくださっていて、すごいと思った。」などの感想が出ました。
    公民館の皆様、お接待のためにご準備されていた地域の皆様、貴重な機会をつくっていただき、本当にありがとうございました。147
    続きを読む>>>

  • 2024-02-29
    6年生 遠足 「坊ちゃん劇場・坂の上の雲ミュージアム」
    6年生 遠足 「坊ちゃん劇場・坂の上の雲ミュージアム」2024年2月29日 19時45分
    今日は、待ちに待った遠足の日です。6年生は、坊ちゃん劇場と坂の上の雲ミュージアムに行きました。坊ちゃん劇場では、「KANO」を観劇し、臨場感あふれる演出で子どもたちは舞台に釘付けでした。笑いあり、涙ありの心が温まるすてきなお話でした。
    昼食を食べた後は、坂の上の雲ミュージアムに向かいました。江戸から明治へと変わり、近代化が進む日本の歴史を見ていきました。今年から、歴史を勉強している6年生ですが、授業で習ったことも振り返りながら意欲的に見学しました。
    卒業まであと3週間。一日一日を大切に、友達とたくさんの思い出を作ってほしいと思います。145146

  • 2024-02-27
    子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい一冊~(文部科学省)
    子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい一冊~(文部科学省)
    著名人による子供たちへのおすすめの本とメッセージ、読書関係団体の取組等を紹介しています。子供の読書キャンペーンHPチラシ_第1・2・3弾(子供の読書キャンペーン).pdf3年生 総合的な学習の時間「ふるさと和気 ~和気の「文化」を学ぼう~」2024年2月24日 17時44分
    3年生は、総合的な学習の学習時間に「和気の文化」について学習しています。和気地区には、太山寺や円明寺などの立派なお寺があり、今もなお、お接待の心が脈々と受け継がれています。2月
    22
    日(木)には、円明寺の見学に行き、普段は見ることのできない本堂の中を見せていただいたり、住職様から、四国遍路やお接待の心などのお話をしていただいたりしました。
    円明寺は、昔は勝岡にあったこと、立派な龍の彫り物、キリシタン灯篭などのすばらしいものがたくさんあることを知り、たいへん勉強になりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-23
     令和6年度 
     令和6年度 外国語アシスタント募集要領.pdf外国語アシスタント申込書.pdf6年生「租税教室」2024年2月22日 16時23分
    今日、6年生は愛媛県庁から講師をお招きして、税金についての学習をしました。私たちが納めている税金が世の中でどのような働きをしているのかを、クイズや動画で分かりやすく教えていただきました。
    今回の学習を通して、税金があることで私たちの健康や生活が守られていることを再確認しました。最後には、1億円の重さを再現したバックを持たせてもらい、お金の大切さも改めて実感したことと思います。140141

  • 2024-02-09
    3年生 なわとび大会
    3年生 なわとび大会2024年2月8日 18時32分
    2月8日(木)に3年生は、なわとび大会を行いました。種目は「一拍子とび」「かけ足とび」「あやとび」「交差とび」「二重とび」「一分間とび」の6種目です。6種目すべてを跳ぶことができた子は、パーフェクト賞をもらいます。これまでの練習の成果を発揮しようと、どの子も真剣に取り組みました。135136

  • 2024-02-04
    給食感謝集会
    給食感謝集会2024年1月31日 12時12分
    1月31日朝、給食感謝集会をテレビ放送で行いました。
    始めに、給食委員が「えいようはげんきのもと」という食育絵本の読み聞かせをしました。食べ物を食べる理由や、食べ方、生活のリズムの整え方、様々な方への感謝の気持ちを持つことなどについてイラストを見せながら分かりやすく読みました。
    次に、各学年代表の児童が、給食標語を発表しました。給食を食べるときの気持ちがよくわかる標語を堂々と発表しました。その後、絵本の内容からクイズを行いました。両手いっぱいの野菜を食べたほうがよいことや、栄養を取ることと同じくらい睡眠が大切だということをしっかりと学びました。そして、城北調理場の所長さんのお話を伺い、各学級で作成したプレゼントもお渡ししました。最後に校長先生からお話を聞き、毎日の給食を感謝の気持ちを持って食べるという気持ちを持ちました。
    今後は、2月5日(月)から2月7日(水)まで、給食の時間に「目指せ残食0」の取組を行う予定です。
    ご家庭でも、食事の時間に給食感謝集会の話題等に触れていただき、お箸の持ち方や食事のマナーについて振り返りをしていただくとありがたいです。133134
    続きを読む>>>

  • 2024-01-21
    6年生 校外学習「掩体壕・松山市考古館」
    6年生 校外学習「掩体壕・松山市考古館」2024年1月17日 17時41分
    6年生は、掩体壕と松山市考古館に行きました。掩体壕とは、戦時中に敵の攻撃から戦闘機を守る車庫のようなものであり、松山市指定文化財の一つとして現在も遺されています。当時の様子や、最近まで平和の語り部をされていた方の体験談を聞き、戦争の悲惨さや平和の尊さを改めて実感しました。
    その後には、松山市考古館に行きました。考古館では、施設の見学と火起こし体験をしました。火起こし体験では、木材を使い、班の人と協力して取り組みました。なかなか火が付かず、苦戦していましたが、考古館のスタッフのアドバイスで無事に火起こしをすることができました。
    学校では学ぶことはできない、貴重な体験となりました。130

  • 2024-01-17
     令和6年度 学校図書館運営支援員募集要項
     令和6年度 学校図書館運営支援員募集要項5年 書き初め会2024年1月16日 17時13分
    16日の5・6時間目に5年生の書き初め会がありました。みんな静かに集中して作品づくりに取り組みました。
    どれも冬休みに練習した成果が表れた素敵な作品です。友達の力作を鑑賞するのが楽しみですね。129

  • 2024-01-16
    避難訓練(火災)
    避難訓練(火災)2024年1月15日 17時00分
    今日は火災を想定した避難訓練がありました。校務員室から出火を想定した訓練でしたが、放送の指示をよく聞いて安全に避難することができました。
    中央消防署の署員の方から避難訓練に関する話を聞いた後、消火訓練がありました。消火器の使い方の説明を聞き、消防クラブの児童が代表して水消火器を実際に使いました。
    災害に備えて、日頃からの訓練や心構えが必要です。ご家庭でもお子さんと防災について話し合ってみてください。128

<< prev | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | next >>

市立和気小学校 の情報

スポット名
市立和気小学校
業種
小学校
最寄駅
伊予和気駅
住所
〒7992662
愛媛県松山市太山寺町671-3
TEL
089-978-0057
ホームページ
https://wake-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立和気小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月18日23時42分15秒