R500m - 地域情報一覧・検索

町立内子小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県喜多郡内子町の小学校 >愛媛県喜多郡内子町内子の小学校 >町立内子小学校
地域情報 R500mトップ >内子駅 周辺情報 >内子駅 周辺 教育・子供情報 >内子駅 周辺 小・中学校情報 >内子駅 周辺 小学校情報 > 町立内子小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立内子小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-15
    累計 14430
    累計 14430
    今日 22
    昨日 33

  • 2024-10-12
    ジョブチャレ最終日
    ジョブチャレ最終日2024年10月11日 13時58分
    今日は、中学生のジョブチャレンジ最終日でした。途中、メンバー交代もありましたが、常時6名の生徒さんが、子どもたちと関わってくれたので、内子小の子どもたちにとっても貴重な時間になりました。そして頼りになるお兄さん、お姉さんたちでした。給食時の放送で、中学生から全校に向けてのメッセージがありました。
    5日間、お世話になりました。
    昼休み
    昼休みの様子を紹介します。校長室には、毎日のようにじゃんけん対決に来る子どもたちがいます。2学期は負けた方が勝ちとしています。じゃんけんに勝った人は、負けた人に「おめでとう」、「おめでとう」と言ってもらったら「ありがとう」という流れにしています。写真は、じゃんけんに負けて喜ぶ子どもたちです。また、運動場では、中学生とドッジビーやサッカーなどをして元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。校庭の隅にあるブランコやジャングルジム、大谷グローブを使っての野球などで大賑わいです。
    掃除
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    芸術の秋
    芸術の秋芸術の秋2024年10月9日 16時15分
    今日は、各学級を回っていると図工の作品を作っているところが多かったので、「芸術の秋」と題してお届けします。
    3年花組 町並みの絵
    建物を上手に紙面に収め、色をつけているところでした。茶色も色合いの違うものを何色も作り、工夫して色塗りをしていました。
    5年雪組 町並みの絵
    内子の旭館や内子座など建物を中心に描いています。ダイナミックな構図でさすが高学年という作品が多いです。下絵を細かく描いているのですが、色塗りが遅れ気味で、焦っている子もいました。がんばってね!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-07
    累計 13745
    累計 13745
    今日 4
    昨日 35

  • 2024-10-05
    人権・同和教育参観日
    人権・同和教育参観日人権・同和教育参観日2024年10月4日 16時09分
    今日は、人権・同和教育参観日がありました。各学年各教室では、人権・同和教育の視点に立った授業が行われました。授業の様子を写真で紹介いたします。
    講演会「ネット・ゲーム依存が子どものこころに及ぼす影響」
    授業後は、保護者を対象とした講演会がマルチパーパスルームで行われました。講師は、愛媛大学大学院医学系研究科の河邊憲太郎先生にお願いし、標記のテーマでご講演いただきました。予想以上の参加があり、会場は満員御礼となりました。河邊先生からは、小学生の時期のスマホは、ペアメンタルコントロール等で親が管理をし、ゲーム依存にならない環境を整備することの大切さを教えていただきました。また、ネット・ゲームを禁止するのではなく、きちんとルールを決めることや、ネット・ゲーム以外の行動を増やすことも大切だと教えていただきました。ネットやSNSの世界は、日々進歩が激しいため、私たち大人もしっかり勉強して、子供の健全育成のために努力しなければならないと感じました。みなさんのご家庭の様子はいかがでしょうか。子供たちを守るのは、やはり私たち大人の役目であることに間違いはありませんね。講演会にご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
    講演会の後は、引き渡し訓練を行いました。ほとんどの引き渡しがスムースにできましたが、学校を出る車や歩いて帰る保護者で玄関前は混雑し、その難しさも感じました。課題をしっかり洗い出し、万が一のときに備えたいと思います。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。100101累計 13675
    今日 8
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
    9月が終わります
    9月が終わります9月が終わります2024年9月30日 16時39分
    9月も今日で終わりです。2学期が始まったのがずいぶん前のような気がしてしまいます。今日は、午後から雨になりました。陸上練習は、体育館で行っています。2・3時間目に3年生が校外学習に出かけましたので、その様子をお届けします。
    3年生 スーパーFUJIの見学
    今日は、3年生みんなで内子のフジに見学に出かけました。今回も地域コーディネーターさんが窓口となってフジの担当者の方に話をつけていただきました。いつもありがとうございます。さて、フジでは、店長さんの案内でお店の中を隅々まで見せていただきました。商品を売っているフロアでは、お客さんに喜んでいただく工夫や季節感を出す工夫などを教えていただきました。また、ふだんの買い物では入れないバックヤードも見学させていただきました。新鮮な魚を下ごしらえする場所や、立派なお肉の塊をパックにしていく行程など、みんなわくわくしながら学習することができました。食品を扱うところなので、衛生にとても気を配っていることが分かりました。フジの関係者のみなさま、貴重な学習の場を提供していただき、ありがとうございました。97累計 13382
    今日 30
    昨日 94
    続きを読む>>>

  • 2024-09-29
    話題いろいろ
    話題いろいろ2024年9月27日 14時05分
    陸上練習 特別コーチ来校
    昨日、陸上練習のために、特別に内子高等学校の体育の先生に来ていただき、子供たちに指導をしていただきました。走る時のリズムの取り方や地面を上手に、けるためのこつなどを分かりやすく教えていただきました。なわとびを使った練習法などちょっとしたアイデアで技能の向上につながることが分かり、私たち大人も勉強になりました。練習には、高校生も参加してくれて小学校と高校のよい連携にもなりました。今日も昨日に引き続き指導に来ていただけるとのことなので、楽しみです。
    1年雪組 算数
    2時間目、1年生は算数の学習をしていました。2けたの数から1けたの数を引く計算に取り組んでいました。どの子もよくできていて、先生から○をもらっていました。
    6年雪組 図工
    続きを読む>>>

  • 2024-09-27
    防災教育プログラム
    防災教育プログラム防災教育プログラム2024年9月26日 14時38分
    2・3時間目、昨日に引き続き、4年生が防災教育プログラムで学習をしていました。今日は、内子町役場から元消防士の泉さんに来ていただいて防災に関するお話をいただきました。途中、東日本大震災や西日本豪雨災害のDVDを見せていただき、津波や大水の恐ろしさ、早く避難することの大切さを学ぶことができました。4年生の子供たちは、学習したことをたくさんメモしていました。学習発表会で発表するのかな?学んだことが良い発表につながることでしょう。
    2年雪組 体育
    5時間目、校庭では2年生が鉄棒を楽しんでいました。ふとん干し、前回り、足抜き回りなどいろいろな技を練習しています。腰に補助ベルトをつけるときに、こうするといいよと友達のお手伝いをしている姿もありました。また、高い鉄棒で逆上がりを見せてくれる子もいました。みんなできる技は、それぞれですが、自分の目標に向けて一生懸命がんばっていました。
    かなしきデブ猫ちゃん
    今日の給食は、いつもと雰囲気がちがうなと思ったら、牛乳のパッケージが「かなしきデブ猫ちゃん」の”まる”になっていました。デブという表現、少し気になるところではありますが、今や人気の作品になりましたね。この牛乳に子供たちも大喜びです。数年前は、パッケージにとべ動物園のシロクマピースが使われていたこともありましたね。ちなみに、今日の給食のメニューは、しろごはん、サバのスタミナ焼き、レモン風味サラダ、じゃがいものうま煮、牛乳でした。明日は、月に一度のリクエスト献立の日となっています。週末の金曜日、みんな元気に学校に来てね。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-22
    累計 12786
    累計 12786
    今日 1
    昨日 27

  • 2024-09-20
    CIRシュテファン
    CIRシュテファンCIRシュテファン2024年9月20日 17時36分
    今日は、新任のCIRシュテファンが内子小学校にやってきました。いろいろな学年に入って自己紹介やドイツのことを話していただきました。6時間目は、5年雪組の外国語の授業にトップマンと一緒に入ってもらいました。始めに、シュテファンの自己紹介があり、好きな動物、家族、趣味などを教えてもらいました。子供たちの反応がよくて、新しい発見があるたびに教室は大きな歓声に包まれました。続いて、外国語の授業に入りました。今日の授業は、友達のことを紹介する内容となっていました。教科書に出てくる単語で分からないものは、トップマンや先生が丁寧に教えていただき、準備をしました。出来上がった紹介文をもとに、HeやSheを主語にして、英語でペアの友達のことを紹介していきました。上手にできた児童には、シュテファンがハイタッチをしてくれました。楽しかったね。
    3年雪組 体育
    体育館では、3年生がマット運動をがんばっていました。傾斜のついたマットを使って練習したり、普通のマット上で開脚前転の練習をしたりしていました。写真を撮っていると「校長先生もやってみて」というので、久しぶりに開脚前転をしてみましたが、見事に撃沈してしまいました。子供たちの前でかっこいいところを見せたかったのですが、運動不足もあり、失敗に終わってしまいました。次に備えて、密かに練習をしたいと思います。
    09192累計 12737
    今日 92
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | next >>

町立内子小学校 の情報

スポット名
町立内子小学校
業種
小学校
最寄駅
内子駅
住所
〒7913301
愛媛県喜多郡内子町内子3147
TEL
0893-44-2849
ホームページ
https://uck-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立内子小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月19日16時54分52秒