R500m - 地域情報一覧・検索

町立内子小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県喜多郡内子町の小学校 >愛媛県喜多郡内子町内子の小学校 >町立内子小学校
地域情報 R500mトップ >内子駅 周辺情報 >内子駅 周辺 教育・子供情報 >内子駅 周辺 小・中学校情報 >内子駅 周辺 小学校情報 > 町立内子小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立内子小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-19
    魚食教育2
    魚食教育2魚食教育22024年9月18日 14時32分
    今日は、2・3時間目に、魚食教育の第2回目の授業で、中村和憲先生と一緒に学習を進めました。前回は、鯛のしゃぶしゃぶを試食した子供たちでしたが、今回は、鯛を使った献立づくりに挑戦です。グループになって、使いたい食材や献立にしたいメニューなどを考えていきました。事前に鯛を使って作りたい献立を調べてきている児童もいて感心しました。子供らしいアイデアがたくさん飛び出しましたが、給食の献立となると、できるものとできないものがあるということにも気が付きました。今日の授業を通して、提案したい献立がいくつか出来上がったので、次回は、実際に作ってみて、PR動画を作成し、町内の子供たちに給食に取り上げてもらいたい献立を投票してもらう流れになっています。5年生みんなで考えた鯛を使った献立が給食に出る日が今からとても楽しみです。
    (追伸)最近、ホームページに5年生の話題が多くなっていますが、他の学年の様子もしっかりアップしていきますので、楽しみに待っていてくださいね。8990累計 12560
    今日 5
    昨日 66

  • 2024-09-12
    魚食の授業/教育実習生研究授業
    魚食の授業/教育実習生研究授業魚食の授業/教育実習生研究授業2024年9月11日 13時47分
    今日は、2校時から4校時にかけて5年生で魚食教育の授業が行われました。食文化・料理研究家の中村和憲さん、県農林水産部の佐々木主任を講師にお迎えし、食事の大切さや愛媛県の魚である鯛を使った料理について学習を深めました。最初に、中村さんから食事の大切さについてお話をいただきました。味には5つの種類(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味)があることを紹介していただき、子供の中にはピーマンやゴーヤなど苦味を苦手とする人もいるが、それは味覚がまだ完成していないためで、好き嫌い無く食べることで、将来の豊かな食生活につながることを教えていただきました。また、脳の働きをよくするうえでも食事は大切であり、特に10歳~20歳にかけての期間は、脳の働きを活性化するアミノ酸(リジン)を多く採るようにすることが大切なことも教えていただきました。今回、調理に使用する真鯛には、このリジンがたくさん含まれているのだそうです。今日の授業を通して、5年生は、鯛を使った献立を考え、近いうちに内子の給食に採用される流れになっています。
    3時間目以降、5年生は学級に分かれ、学校の家庭科室と内子自治センターの調理室で、真鯛をおろして、昆布だしのスープで鯛シャブにして試食する活動を行いました。魚が苦手と言っていた児童も笑顔で「おいしい!」と言って食べていました。
    教育実習生研究授業
    2学期初日から来ている教育実習生の授業がありました。3年生の算数の授業を公開してくれました。「あまりのある割り算」の学習でした。担当の先生から指導を受け、指導案もばっちり作ることができていました。本番の授業でも終始落ち着いて取り組めていたように思います。もちろん、完璧な授業とまではいきませんが、この段階では、十分だと感じました。早く現場で活躍してほしいと願ってやみません。
    08586累計 12157
    続きを読む>>>

  • 2024-09-06
    5年生小田深山集団宿泊活動(1日目)
    5年生小田深山集団宿泊活動(1日目)5年生小田深山集団宿泊活動(1日目)2024年9月5日 12時32分
    台風で延期となっていた5年生の集団宿泊活動がスタートしました。今回は内子小学校と立川小学校で連合を組んで参加しています。9時過ぎに小田深山に到着し、結団式をしました。その後、係打合せで係の分担を決めました。10時から深山の主を散策する活動に出かけました。小田深山の自然に包まれ、楽しく散策ができました。深山の主にも出会うことができ、みんなでその神々しい姿に感動することができました。
    おいしい手作り弁当を食べた後は、班でキャンプファイヤーの出し物を考えたり、練習したりしました。その後、夕食の準備とテント設営に移りました。テント設営は初めての児童も多くいましたが、班で協力して設営することができました。夕食のカレーも絶品で、作ったカレーは全て無くなりました。日が暮れてから今度はキャンプファイヤーを楽しみました。千年の森から来た火の神から、友情の火や感謝の火など6種類の火を分けていただき、明るく暖かいかがり火を囲んで班の出し物で盛り上がりました。活動の最後には、満点の星空を観察して一日の活動を終えました。明日もみんなで元気に活動し、思い出をたくさん作ります。8182累計 11660
    今日 46
    昨日 167

  • 2024-09-04
    授業の様子/賞状伝達
    授業の様子/賞状伝達授業の様子/賞状伝達2024年9月3日 14時53分
    3時間目の授業の様子です。
    2年雪組 算数
    たし算の筆算を学習していました。筆算のやりかたをみんなに分かりやすく説明できていました。
    2年花組 図工
    高昌寺のねはん像を絵に描いているところでした。ダイナミックなタッチでのびのびと描いている子がたくさんいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    式辞ほか
    式辞ほか2学期スタート2学期スタート2024年9月2日 16時45分
    2学期がスタートしました。また、いつものように元気な子供たちの笑顔と声が内子小に戻ってきました。「久しぶりやね。元気やった?」と声を掛けると、照れくさそうに答える子供たち。2学期もみんなで元気に、楽しく頑張っていきましょう!
    始業式は、暑さ対策のため、リモートで行いました。カメラ越しに挨拶すると、離れた各教室から元気な声が返ってくるのが分かります。2学期にがんばってほしいこととして、1、あいさつをがんばること、2、人との関わりを大切にすることを話しました。詳細は、校長室のページに掲載しておりますので興味のある方はご覧ください。また、今日から大学生が2名(男性1名、女性1名)、内子小で教育実習を行います。二人とも内子小学校の卒業生で、将来は小学校の教員を目指しています。始業式に引き続き、リモートで自己紹介をしてもらいました。その後、さっそく、2年生と3年生の学級に入ってもらいました。教育実習の学生さんたちが学校に来てくれて子供たちもとてもうれしそうです。
    今日は、給食を早く食べて12時45分に一斉下校をしました。明日からも元気に学校に来てくださいね。
    さて、午後からは、教育センターの先生をお招きし、「子どもが安心して学び、生活できる学級づくり」と題して講義(職員研修)をしていただきました。魅力あるより良い学校(学級)をつくるために大切なことを具体的に教えていただきました。互いを認め合う活動を取り入れることや学習のルールやマナーを定着させること、承認のスキルや質問のスキルを高めることなどを学び、さっそく明日からの教育活動に役立てたいと感じているところです。私たち教師も日々成長し、子供たちの成長や学びをしっかりサポートしていきます。79累計 11292
    今日 29
    続きを読む>>>

  • 2024-08-26
    PTA奉仕作業
    PTA奉仕作業PTA奉仕作業2024年8月25日 09時34分
    残暑お見舞い申し上げます。
    今日は、午前中7時30分から9時まで、内子小学校のPTA奉仕作業が行われました。たくさんの保護者の方に参加いただき、草刈り、樹木の剪定、溝掃除、遊具のペンキ塗りをしていただきました。朝夕、ずいぶん過ごしやすくなっては来ていますが、少し動くと大量の汗が噴き出してきます。途中休憩を入れながら、皆さん内子小のために一生懸命作業していただきました。草引きをしながら楽しくコミュニケーションされる姿もあり、有意義な活動となりました。おかげさまであっという間にきれいになり、気持ちよく2学期を迎えることができます。お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。78累計 10873
    今日 1
    昨日 28

  • 2024-08-23
    累計 10806
    累計 10806
    今日 8
    昨日 39

  • 2024-08-18
    累計 10642
    累計 10642
    今日 17

  • 2024-08-17
    累計 10606
    累計 10606
    今日 10
    昨日 29

  • 2024-08-15
    累計 10540
    累計 10540
    今日 5
    昨日 33

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | next >>

町立内子小学校 の情報

スポット名
町立内子小学校
業種
小学校
最寄駅
内子駅
住所
〒7913301
愛媛県喜多郡内子町内子3147
TEL
0893-44-2849
ホームページ
https://uck-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立内子小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月19日16時54分52秒