R500m - 地域情報一覧・検索

町立内子小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県喜多郡内子町の小学校 >愛媛県喜多郡内子町内子の小学校 >町立内子小学校
地域情報 R500mトップ >内子駅 周辺情報 >内子駅 周辺 教育・子供情報 >内子駅 周辺 小・中学校情報 >内子駅 周辺 小学校情報 > 町立内子小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立内子小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-04
    内山クリーンセンターの見学ほか
    内山クリーンセンターの見学ほか内山クリーンセンターの見学ほか2024年7月3日 14時40分
    4年雪組と花組が昨日と今日の2日間に分かれて内山クリーンセンターの見学に出かけました。最初に、職員の方に内山クリーンセンターの施設について説明していただきました。次に、焼却施設や資源ゴミをリサイクルする場所などを順番に見て回りました。ゴミを燃やすときに出た熱でお湯を沸かして使っていることも学習しました。職員の方から、ゴミの出る量を減らす努力をしてほしいこと、分別に協力してほしいことをお話していただきました。学んだことをこれからの生活に役立てることができるといいですね。(写真は、4年雪組の様子です。)
    水泳の授業 3年生
    3年生の水泳の授業の様子です。今日は、気温がかなり上がっていましたので、子供たちはいつもに増して気持ちよく授業に参加していました。自由時間をもらって、おいかけっこをして遊んでいるところでした。たくさん動いているのできっとお腹も減ることでしょう。お腹と背中が・・・くっつく♪かも知れません。
    外国語 6年雪組
    5時間目、楽しそうな声に誘われて覗いてみると、6年生が外国語の授業をしているところでした。気持ちを表す言葉を使って、コミュニケーションをしていました。修学旅行の話題になり、うみたまごで見たイルカのショーのことを例にあげる児童もいました。イルカのショー、とってもエキサイティングでしたね。授業の最後には、ミッシングゲームを楽しみました。このミッシングゲームというのは、最初に提示されたカードの中から、子供たちには分からないように数枚のカードが隠されるので、何がなくなったか当てるというものです。みんな積極的にゲームに参加し、盛り上がっていました。61累計 8208
    続きを読む>>>

  • 2024-07-03
    子供のほめ方・叱り方
    子供のほめ方・叱り方授業の様子/地区懇談会授業の様子/地区懇談会2024年7月2日 14時49分
    1年雪組 ブックトーク
    3時間目、1年雪組でブックトークが行われていました。図書情報館の職員さんが、学習に関係のある本をたくさん紹介していただきました。このブックトークは、読み聞かせとは違い、本の面白いポイントを子供たちの興味を引くように紹介していただくので、読書意欲が高まるというところにポイントがあります。今回は、カブトムシやセミなどの昆虫、ひまわりなどの植物に関する本を紹介していただきました。
    5年生 水泳
    5年生は、雪組・花組そろって水泳の授業です。水に潜って息を長く止める練習や、水の中で逆立ちをしたり、回転したりする練習をしたりしながら水に慣れていきました。BGMを掛けてもらっているので、みんなのやる気もアゲアゲです。
    地区懇談会
    続きを読む>>>

  • 2024-06-30
    研究授業6年雪組/外国語活動3年雪組/給食
    研究授業6年雪組/外国語活動3年雪組/給食2024年6月28日 12時50分
    研究授業(6年雪組)
    今日は、3時間目に6年雪組で算数の研究授業がありました。単元は、「分数÷分数」で、本時の目標は、「数量が分数や整数で表された場面で、分数倍(割合)を求めることができる」でした。関係図をノートに書き、「もとにする量」「くらべる量」を確認しながら問題を解いていきました。タブレットを効果的に使い、考えをまとめていきました。グループで学習する際も、積極的に自分の意見を発表することができました。
    外国語活動(3年雪組)
    続いて、4時間目の3年雪組の授業です。トップマンと一緒に好きな漢字を使って学習をしていました。自分の好きな漢字(一字)をトップマンに伝えるという設定で授業が進んでいきます。代表の児童は、前に出てトップマンに一画一画を数えながら
    書き順に注意して
    続きを読む>>>

  • 2024-06-28
    研究授業2年花組/トウモロコシ/やまと舞ワークショップ
    研究授業2年花組/トウモロコシ/やまと舞ワークショップ研究授業2年花組/トウモロコシ/やまと舞ワークショップ2024年6月27日 15時09分
    今日は、2年花組で算数の研究授業がありました。単元は、「100をこえる数」です。今日の学習の目標は、「100のまとまりをつくって数える操作を通して、1000という数を知り、1000という数の構成や数の系列をとらえることができる」となっています。子供たちは、先生が示されたたくさんの☆マークをいろいろな方法で数えて、1000という数を理解していきました。面白かったのは、1000という数は、どんな数かを考えるところです。教科書の基本形は、100が10集まった数が1000でしたが、500が2つとか、999に1足した数とかいう風に、いろいろな見方で1000という数を深堀りしていきました。グループで考えを発表する際には、自分の考えを友達に一生懸命伝えようとする姿が見られました。みんなよくがんばりました。
    トウモロコシの皮むき
    2年生(雪組・花組)は、3時間目に、給食センターとの連携事業に参加しました。トウモロコシの生産農家と学校をインターネットでつないで、トウモロコシに関する学習を行いました。また、収穫したてのトウモロコシの皮をはぐ作業を行いました。立派に実ったトウモロコシを手に持ち、その重さや手触りなどを確かめた後、皮むき作業に取り掛かりました。トウモロコシのヒゲがたくさん出てきましたが、それも含めて楽しく作業し、鮮やかな黄色をしたトウモロコシの実がかごにいっぱいになりました。このトウモロコシは、明日の給食で出される予定です。楽しみですね。
    やまと舞ワークショップ
    去る6月21日に内子小学校で行われた「やまと舞ワークショップ」の様子が西瀬戸ケーブルテレビで放送されました。西瀬戸ケーブルテレビのホームページで見ることができますので、そちらもご覧ください。リンクを貼っておりますのでご覧ください。また、見ることができるのは、これから1か月ほどになります。該当の動画は、4:28~6:40の部分です。なお、ケーブル西瀬戸のホームページでは、内子座での「やまと舞暦」公演の様子もとりあげてありますので、興味のある方は、そちらもご覧ください。https://nishiseto.jp/archives/date/2024/06/2605657累計 7681
    続きを読む>>>

  • 2024-06-24
    研究授業(3年花組)ほか
    研究授業(3年花組)ほか研究授業(3年花組)ほか2024年6月24日 13時35分
    今日は、2時間目に3年花組で研究授業がありました。教科は国語、「まいごのかぎ」という教材を使っての授業でした。単元目標は、「登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結びつけて具体的に想像することができる」、「様子や行動、気持ちや性格を表す語句の量を増やし、語彙を豊かにすることができる」の二つが挙げられています。登場人物の気持ちが大きく変わる部分を見つけ、その理由をみんなで考え、伝え合うことができました。
    エコ見回り隊(1年生)
    3時間目には、役場の環境政策室の方に来ていただき、1年生が校内のエコ見回りを行いました。最初に、職員の方に、3つのエコ(電気・水・ゴミ)についてお話をしてもらいました。次に、グループに分かれて校内を見回りました。職員室に来たグループは、燃やすゴミとリサイクルする紙ゴミが分けて集められていることを確認することができました。また、不燃物が置いてある倉庫なども見て回り、チェック表に気付いたことをメモすることができていました。よく頑張りました。1年生のみなさん、おうちでもエコな生活を心掛けましょうね。
    栄養教諭による食育
    4時間目に、2年花組で栄養教諭による食育の授業がありました。学級担任とT・Tでの授業でした。栄養のある食品をバランスよく食べないとどうなるのか話し合った後、ある児童(架空)の朝・昼・晩の3食の食事メニュー(写真)を見て、気がついたことを発表しました。みんなすぐに野菜が少ないことに気付きました。栄養教諭からは、給食には、栄養のバランスを考えて野菜を使っているが、好き嫌いをして食べないと、その分も家で補わなければならなくなるという話がありました。さらには、野菜をしっかりとる人の腸の様子と、お肉中心の食事の人の腸の様子を画像で紹介してもらい、野菜をしっかりとる人の腸の方がとてもきれいであることを理解しました。2年花組の児童は、野菜をバランスよく食べることの大切さをしっかり考えることができました。ちなみに、最後の写真は、人間の腸を伸ばすと教室の前から後ろくらいの長さがあることを学習しているところです。この長い腸をきれいに掃除するためにも野菜をしっかり食べることが大切ということでした。とてもためになる授業でした。54累計 7323
    続きを読む>>>

  • 2024-06-23
    やまとの舞暦PR/上水道見学(4年生)
    やまとの舞暦PR/上水道見学(4年生)2024年6月21日 14時58分
    やまとの舞暦PR
    昨日、お知らせしましたように、今日は、「やまと舞暦~夏越の季~」のPRで大阪から舞方さんとそのお師匠さんが来校され、全校の前で舞を披露してくださいました。品のあるしなやかな日本舞踊を子供たちは興味深く、集中して見ていました。普段とは違ってゆったりと流れる時間の中で、日本の伝統の良さや心地よさを感じたのではないかと思います。明後日23日(日)、お時間のある方は、お子さんと一緒に内子座にお越しください。
    18歳以下は入場無料
    です。また、
    保護者1名まで無料
    続きを読む>>>

  • 2024-06-20
    健康教育参観日
    健康教育参観日健康教育参観日2024年6月20日 16時25分
    今日は、健康教育参観日でした。発達段階に応じた内容で、みんな真剣に学習に取り組みました。おうちの方や学校関係者のみなさんに見守られる中、活発に発表する子供たちの姿がありました。体育館では、広島県から薬物乱用防止教室のために講師の先生にお越しいただき、ご指導いただきました。薬物の誘いに乗らないことは、自分自身を大切にすることにつながるというまとめをいただきました。今後も学習を継続していきたいですね。各学年・学級の学習の様子も写真でお届けします。歯科衛生士さん、役場の職員さんなど外部講師のみなさんにもお世話になりました。ありがとうございました。
    内子座の見学(5年生)
    5年生は、昨日、内子座の見学に出かけました。他の学年同様、内子座の中の様子を見学した後、町内の落語家さんによる落語教室がありました。楽しい語り口や内容に、落語の魅力を味わうことができました。52累計 6971
    今日 91
    昨日 101
    続きを読む>>>

  • 2024-06-19
    学校探検
    学校探検学校探検2024年6月19日 14時10分
    今日は、2年生が1年生を連れて学校の中を案内する「学校探検」の活動がありました。職員室、校長室、図書室、音楽室、体育館、保健室など、いろいろな場所を巡って、学習しました。校長室に入ってきたグループは、「失礼します」と礼儀良くあいさつすると、2年生が、「校長室は、校長先生がお仕事をする部屋です。校長先生の名前は○○です。」と上手に説明し、見学したシールを貼っていました。部屋を出るときには、「失礼しました」と元気に挨拶ができました。2年生がとてもしっかりしていて、素敵なお兄さん、お姉さんに見えましたよ。1年生もうれしかったことでしょう。
    6月23日(日)に、内子座で「やまとの舞歴~夏越しの季」という舞踊の催し物があります。昨日、この催し物に出演される舞方さんから内子小にオファーがあり、21日(金)に内子小の体育館でPRを兼ねて子供たちに舞を披露してくださることになりました。23日は、18歳以下は無料で観覧できるようです。以下にちらしを掲載させていただきます。
    051累計 6834
    今日 55
    昨日 88
    続きを読む>>>

  • 2024-06-18
    田植え(5年生)
    田植え(5年生)田植え(5年生)2024年6月18日 11時49分
    5年生がスクールバスに乗って田植えに出かけました。田んぼがあるのは、宿間(五十崎)です。現地では、からりの社長さんをはじめスタッフの方が田植えの仕方(手植え)を丁寧に教えていただき、子どもたちも楽しく体験することができました。雪組と花組で前半、後半に分かれて一枚の田んぼに苗を植えていきます。靴下をはいていましたが、田んぼの土の感覚を足で感じながら、うれしい悲鳴を上げていました。そして笑顔がはじけていました。今回植えたお米は、黒米(古代米)だそうです。収穫後、ほかの白米に混ざるといけないので、脱穀はスタッフの方が手作業で行うのだそうです。お米が実るのが楽しみですね。
    3年花組(算数)
    大きな数の学習です。先生が準備した大きな数のものさしを使って、みんな積極的に考え、発表していました。
    6年雪組(社会)
    6年雪組は、縄文時代の生活の様子を資料から読み取り、ノートに丁寧にまとめていました。6年生にもなると、イラストなどを入れて分かりやすくノートにまとめることができるのですね。みんな真剣な表情で取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-16
    累計 6606
    累計 6606
    今日 37
    昨日 53

<< prev | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | next >>

町立内子小学校 の情報

スポット名
町立内子小学校
業種
小学校
最寄駅
内子駅
住所
〒7913301
愛媛県喜多郡内子町内子3147
TEL
0893-44-2849
ホームページ
https://uck-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立内子小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月19日16時54分52秒