R500m - 地域情報一覧・検索

市立相沢小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市瀬谷区の小学校 >神奈川県横浜市瀬谷区相沢の小学校 >市立相沢小学校
地域情報 R500mトップ >瀬谷駅 周辺情報 >瀬谷駅 周辺 教育・子供情報 >瀬谷駅 周辺 小・中学校情報 >瀬谷駅 周辺 小学校情報 > 市立相沢小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立相沢小学校 (小学校:神奈川県横浜市瀬谷区)の情報です。市立相沢小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立相沢小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-20
    令和5年6月19日(月) プール開き
    令和5年6月19日(月) プール開き
    TV放送でプール開きが行われました。水泳学習の約束や心得をイラストを交えたクイズ形式で紹介しました。安全な水泳学習を願って、「安全の鍵」が校長から6年生の児童に手渡され、水泳学習に臨む決意を代表児童が発表しました。7月までの水泳学習が安全で実りあるものになるよう職員一同取り組んで参ります。
    令和5年6月19日(月)
    ベイスターズ青星寮カレー
    プルーン発酵乳

  • 2023-06-13
    令和5年6月10日(土)国際教室 国際懇談会
    令和5年6月10日(土)国際教室 国際懇談会
    相沢小学校には、外国にルーツがある児童が多く在籍しています。国際教室では今年度も外国にルーツがある児童の保護者を対象とした「国際懇談会」を実施しました。
    国際懇談会では、相沢小学校の約束や宿題のやり方を「やさしい日本語」で説明したり、家庭で困っていることや保護者が使用している翻訳アプリを共有したりしました。だれもが安心して生活できる相沢小学校を目指して、国際教室からもサポートをしていきます。
    外国にルーツがある子どもたちは、【「母語」も「日本語」も話せる】子どもたちです。日本の文化を伝えるだけでなく、外国の文化や言葉を知り、共に生活していける「多文化共生の相沢」になるとよいなと考えています。
    令和5年6月10日(土) 土曜参観・学校説明会・PTA総会
    土曜参観には、多くの保護者の方が参観にお越しいただきました。今年度から事前に学習の予定のプリントを前日に配付しての参観になりました。参観後は、学校説明会とPTA総会が行われました。また、児童が下校した午後には全職員を対象としたAEDを用いた心肺蘇生訓練が行われ、再来週から始まる水泳研修も行われました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    令和5年6月9日(金) 第1回学校保健委員会
    令和5年6月9日(金) 第1回学校保健委員会
    学校保健委員会が体育館で行われ、全校児童が参加しました。今年度のテーマは「心も体も 支え合い ぐんぐん成長 あいざわっ子! ~アウトメディアをして体を動かそう!~」です。アウトメデイアとは、スマートフォンやタブレット、ゲームなどをする時間に決まりを設けて、メディアに触らない時間を設定したり、ノーメディアデーを作ったりして、体を動かそうというものです。アウトメディアチャレンジの説明の後、自分のめあてについて2~6年生が発表をしました。
    令和5年6月9日(金)

  • 2023-06-08
    令和5年6月8日(木) 車椅子寄贈
    令和5年6月8日(木) 車椅子寄贈
    瀬谷ライオンズクラブ様より車椅子2台を寄贈していただきました。高学年の児童でも利用できる大人サイズと、低学年の児童に対応する子どもサイズの2台です。児童のけがや体調不良の際の活用や、福祉の学習場面での活用をしてまいります。
    令和5年6月8日(木)
    豚肉と切り干し大根の煮物
    みそ汁 納豆

  • 2023-06-06
    令和5年6月5日(月) 1年 あさがお
    令和5年6月5日(月) 1年 あさがお
    1年生が植えたあさがおが、すくすく育っています。
    初めて出てきたはっぱを「ふたば」、後から出てくるはっぱは「ほんば」ということを勉強しました。今日は、「まびき」もして、大きくなっていく準備がばっちりです。
    何色の花が咲くのか楽しみです。
    7

  • 2023-05-25
    令和5年5月24日(水) 生活科 畑見学
    令和5年5月24日(水) 生活科 畑見学
    2年生の生活科の学習「やさいづくり」の一環として地域の方の畑を見学しました。この時期の様々な野菜が育てられていて、野菜の種類、特徴、育て方について勉強しました。
    令和5年5月23日(火) 新体力テストシャトルラン 耳鼻科検診
    新体力テストの20mシャトルランが行われています。20mシャトルランとは往復持久走ともよばれ、有酸素運動能力を測定するテスト項目です。20m間隔で引かれたラインの間を往復し、回数を計測します。また、耳鼻科検診が1,4年生と希望者に対して行われました。
    令和5年5月22日(月) あいざわっ子タイム
    今年度2回目の「あいざわっ子タイム」がありました。「あいざわっ子タイム」は前年度までの朝会で、今年度から時程が変わったため、掃除の後に全校で集まっています。今日は校長先生からG7(広島サミット)やSDGsの話が、児童支援専任教諭から友達の家には勝手に入らない話などがありました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-22
    令和5年5月19日(金) 1年図書 3年スポーツテスト 5年図工
    令和5年5月19日(金) 1年図書 3年スポーツテスト 5年図工
    1年生の図書の時間では、「そらまめくんの ぼくのいちにち」の読み聞かせを図書室で行いました。読む前に実際の空豆を学校司書が準備し、子ども達一人一人が手にして、本の中に出てくる「ふわふわベッド」のイメージをもてるように支援の工夫をしています。3年生では、スポーツテストの50m走の計測を行いました。真剣な走りが見られました。また、教育実習の開始に伴い、5年生のクラスでは図工の示範授業が行われました。示範授業とは、経験のある先生が手本として自分の授業を公開することです。相沢小学校では全ての教科で行われ、教育実習生だけでなく、1年目や2年目の先生をはじめ、多くの職員が参観して学んでいます。
    令和5年 5月16日(火) 4組道徳
    4,5組では、グループに分かれて道徳の学習をしています。今日は、4組で高学年グループが「『ありがとう上手』に」という教材で学習しました。「ありがとう」を言うとき、どんな気持ちで伝えることが大切なのかや、「ありがとう」を言うとどんな気持ちになるかをみんなで考えました。一人ひとりが自分の考えをもち、発表しました。互いの考えを聞き合うことで、「ありがとう」の大切さに改めて気づきました。
    令和5年5月18日(木) 6年国語 話題を確かめ両方の立場で理由を考える
    6年生の国語の学習で、2つの立場に分かれて討論を行う準備をしています。今日は、①肉より魚がよいか、②海よりプールがよいか、③インドアよりアウトドアがいいか、④夜空より夕日がよいか、についてグループごとに確認をしました。根拠をつけて相手に伝え合う活動です。iPADで自分達の班の討論の様子を録音して聴き直し、今後の学習につなげていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-18
    令和5年5月17日(水) 新体力テスト
    令和5年5月17日(水) 新体力テスト
    1.6年、2.5年、3.4年のペア学年で新体力テストのソフトボール投げ、反復横跳びなどを行いました。校庭では立ち幅跳びとソフトボール投げを、体育館では長座体前屈や反復横跳び、上体起こし、握力を計測しました。お互いに見合いながら、時には応援の声もあげながら、みんな熱心に取り組んでいました。
    9
    令和5年5月18日(木)
    はい芽ごはん
    チキンカレー
    続きを読む>>>

  • 2023-05-17
    令和5年5月16日(火) 3年生まち調べ
    令和5年5月16日(火) 3年生まち調べ
    3年生は社会科の学習として「まち調べ」を行いました。2年生までの生活科の「まちたんけん」とは異なり、土地の高低差や土地利用の仕方、違いなどに焦点をあてて調べました。今日は相沢公園から見晴らし公園まで歩いて調べ、カードに発見したことを記入しました。
    令和5年5月15日(月)国際教室 放課後学習支援
    今年度も国際教室の放課後学習支援が始まりました。宿題(音読、計算、漢字)や日本語学習を行っています。「やさしい日本語ボランティア」の方々にもご協力いただき、1~3年生の国際教室の児童18名が参加しています。
    令和5年5月12日(金) 1,6年生ペア集会
    4月にお世話活動をして、少しずつ成長している6年生。いよいよペアが決まり、今日はレクを通して、ペア同士あいさつをしました。お互いに自己紹介をした後は、「じゃんけん列車」と「命令ゲーム」をして、みんなで楽しみました。1年生も6年生も、笑顔が絶えない素敵な時間となりました。1年生のみなさん、6年生のお兄さん、お姉さんと一年間楽しい思い出を作りましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-22
    令和5年4月21日(金) 授業参観・懇談会
    令和5年4月21日(金) 授業参観・懇談会
    5時間目に全校で授業参観がありました。久しぶりに、ほぼ制限のない授業参観となりました。多くの保護者に参観していただき、子ども達もはりきって学習に臨んでいました。また、授業参観後には懇談会が行われ、学年の様子や今年度の予定などをお伝えしました。
    令和5年4月20日(木)
    4年生が体育館に集合し、どんな4年生になりたいかをみんなで話し合いました。「低学年のお手本になりたい」、「友達を大切にしたい」、「色々なことにチャレンジしたい」など色々な意見が出ました。また、1年生を迎える会で4年生は、あいざわっこ発表会について1年生に教えます。あいざわっこ発表会についてどんなことを教えてあげたいか、みんなで考えました。「いよいよ上級生だ!」とやる気いっぱいの4年生です。
    令和5年4月20日(木) 3年生目標決め・MIM
    新学期が始まって2週間がたとうとしています。3年生では、学年目標を決めるための話合いが行われ、その足跡が多目的ルームに掲示されています。また、本日は3年生がスキルタイムの時間にMIM(ミム)を行いました。MIMとは、読みのアセスメント・指導パッケージのことで「音読はできるけど意味を理解していない」「読み間違いが多い」「文字を抜かして読んでしまう」といった学習のつまずきを早期に発見し、支援していくプログラムのことです。全ての学年で行っています。3年生7
    続きを読む>>>

<< prev | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | next >>

市立相沢小学校 の情報

スポット名
市立相沢小学校
業種
小学校
最寄駅
瀬谷駅
住所
〒2460013
神奈川県横浜市瀬谷区相沢2-56-1
TEL
045-301-0365
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/aizawa/
地図

携帯で見る
R500m:市立相沢小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月29日11時00分06秒