R500m - 地域情報一覧・検索

市立相沢小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市瀬谷区の小学校 >神奈川県横浜市瀬谷区相沢の小学校 >市立相沢小学校
地域情報 R500mトップ >瀬谷駅 周辺情報 >瀬谷駅 周辺 教育・子供情報 >瀬谷駅 周辺 小・中学校情報 >瀬谷駅 周辺 小学校情報 > 市立相沢小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立相沢小学校 (小学校:神奈川県横浜市瀬谷区)の情報です。市立相沢小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立相沢小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-04
    令和5年9月4日(月) 瀬谷区「横浜子ども会議」
    令和5年9月4日(月) 瀬谷区「横浜子ども会議」
    8月31日(木)、瀬谷区の各小中学校代表が瀬谷区役所に集まり、横浜子ども会議が開かれました。「横浜子ども会議」では、いじめをなくすために、一人ひとりができることを考え、各学校で話し合った取り組みを中学校ブロックごとに発表しました。相沢小からは、代表で6年生の神林さんが出席し、「あいさつ運動」、「ペア活動」、「友だちいいところ見つけ」などの相沢小での取り組みを紹介しました。友だちやクラスのよいところを互いに見つけあおうとする取り組みは、いじめの未然防止につながるのでやってみたいと他の学校から言われました。児童運営委員会のメンバー中心に、いじめ未然防止の輪が広がるように全校に呼びかけていきます。
    令和5年9月4日(月) 6年卒業アルバム(委員会活動)写真撮影
    6年生の卒業アルバムの写真撮影が始まりました。本日は、授業風景や委員会活動の写真を撮影しました。明日以降、チャレンジタイム(クラブ活動)や個人写真の撮影などが続いていきます。
    令和5年9月1日(金) 総合防災訓練・引き取り訓練
    本日、大規模地震が発生したことを想定して総合防災訓練が行われました。その後、東野中学校ブロック合同の「引き取り訓練」が行われました。横浜市内で震度5強以上の地震が観測された場合は、授業を中断し、横浜市立の小中学校は自動的に「引き渡し」となります。なお、その際はメール配信等は行いませんのでご承知おきください。テレビ等の報道をご覧になり、横浜市内で震度5強以上の地点がありましたら、お迎えをお願い致します。大規模地震や台風などの非常時の対応については、下記の「災害時の対応のページ」をご覧ください。www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/aizawa/index.cfm/1,0,45,html7月以前の記事は、「過去の給食1
    続きを読む>>>

  • 2023-09-01
    令和5年9月1日(金) 引き取り訓練
    令和5年9月1日(金) 引き取り訓練
    本日は大規模地震を想定した引き取り訓練が行われます。横浜市内で震度5強以上がどこか1地点でも観測された場合は、メール配信等は行わずに自動的に授業が中止となり、引き取りとなります。本日の訓練の引き取り時間は14:00~14:20です。
    令和5年8月31日(木) スポーツフェスティバル役割決め
    6年生では、10月に行われるスポーツフェスティバルに向けての準備が始まりました。高学年として学校行事を作っていくという意識の元、係の活動内容を理解して、それぞれの係ごとの役割決めを進めています。また、1年生の国語では「すきなもの なあに」の学習をしています。質問の仕方や、答え方について1,2年生の担任が見本となるやりとりを録画して、教室で子どもたちに見せて分かりやすく例示しています。
    令和5年9月1日(金)
    ツナペースト
    続きを読む>>>

  • 2023-08-30
    令和5年8月30日(水) 2年図工「ともだち みつけた」
    令和5年8月30日(水) 2年図工「ともだち みつけた」
    2年生の図工「ともだちみつけた」では、身の回りの物の中から顔に見える物を見つけて、タブレット端末で写真に撮って発表する活動を行いました。子どもたちは、教室内だけでも多くの「顔」を見つけて写真におさめていました。「扉の取っ手を横に見ると笑っている顔に見えるよ」と言っていました。
    令和5年8月29日(火) 野菜の栽培活動
    夏休みが明け、授業が再開されてから2日目となりました。個別支援学級では花壇で野菜の栽培をしています。ゴーヤやピーマン、ミニトマト、ナスなどを一部収穫しました。今後の収穫も楽しみにしており、「もっと育て」「たくさんできるといいな」という声が聞こえてきました。また、1年生も落ち着きながら学習に取り組んでいます。今日は、算数の時間に「絵を見てどのような計算のお話ができるか」を考えるグループ活動を行いました。
    令和5年8月28日(月) 夏休み明け学習再開
    本日より、夏休み明けの学習が再開されました。初日の今日は「夏休み明け朝会」をTV放送で行い、各クラスでは宿題を集める光景や、夏休みの思い出を発表する様子、早速理科の実験を行う様子などが見られました。8/31(木)までは給食なしの特別時程で学習を行います。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-25
    令和5年8月25日(金) 自死予防研修 体罰防止研修 経理研修
    令和5年8月25日(金) 自死予防研修 体罰防止研修 経理研修
    夏休み最終日となる本日は、全職員向けに研修会を行いました。児童の自死予防や体罰の防止、不適切経理の防止について学びました。体罰防止研修では、具体的な事例を取り上げ、原因や防止方法について少人数グループでディスカッションをしながら学びました。
    7
    7

  • 2023-08-24
    令和5年8月24日(木) 小中ブロック連絡会(教育課程)
    令和5年8月24日(木) 小中ブロック連絡会(教育課程)
    本校は、東野中学校、二ツ橋小学校と一中二小で小中学校ブロックを構成しています。本日は、3校の職員が相沢小学校に集まって教育課程(カリキュラム)について話し合いが行われました。小中学校9年間で目指す子どもの姿を明確にして、どのような教育課程を実践していくかを各教科、領域ごとに分かれて話し合いました。
    令和5年8月23日(水) エレベーター工事着工 その2
    エレベーターの設置場所となる教室の工事が進みました。廊下の壁が撤去され、黒板や床のタイルなども剥がされました。黒板があった場所はコンクリートの様子が違うので分かりやすいです。なお、各階の床スラブの解体・撤去作業は今週末で終わり見込みです。
    令和5年8月22日(火) エレベーター工事着工 その1
    7月下旬よりエレベーター新設工事が始まりました。エレベーターが設置される箇所の前の廊下や、工事用のヤードとなる校庭側のレンガゾーンの一部が仮囲いされました。併せて職員作業を行い、エレベーター設置箇所となる教室の移動も行われました。なお、エレベーター工事の完了予定は3月中旬です。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-30
    災害時の対応(暴風警報、大雪警報等の発令時や震度5強以上の地震発生時など)
    災害時の対応(暴風警報、大雪警報等の発令時や震度5強以上の地震発生時など)令和5年7月27日(木) 地域、ボランティア等 各団体のサポート
    相沢小学校は地域皆様や、ボランティア団体、サポート団体等のご協力をいただきながら教育活動を推進しています。夏休みには「通訳・翻訳グループ カムオン シェシェ」の皆さんが「外国につながる小学生のための夏休み宿題広場」を開催していただいています。学区内の集会所を会場に、夏休みの課題に取り組む児童へのサポートを夏休みに入った直後の7月に4日間、夏休みの最後の8月末に4日間実施していただいています。今日も頑張って課題に取り組み児童の姿が見られました。
    令和5年7月26日(水) 安全への取り組み(化学物質検査)
    昨年度に体育館の床の改修工事が行われました。改修工事をうけて本日は1日をかけて化学物質の検出調査を行っています。化学物質に対して敏感な子どもでも安心して通うことができるよう点検、調査を行っています。
    令和5年7月25日(火) 職員研修(非常設備、防災研修)
    瀬谷消防署の方をお招きして、学校の防火設備、防災の研修を行いました。実際の火災での発報を想定した火災受信機の操作や現場確認の仕方、初期消火のための設備の使用方法や注意事項などを教えていただきました。また、防火シャッターや防火扉を実際に閉めたうえで、避難の仕方を確認しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-12
    インフルエンザ・新型コロナ
    インフルエンザ・新型コロナ令和5年7月11日(火) チャレンジタイム(CT)
    相沢小学校では月1回のペースで火曜日にチャレンジタイムが行われています。チャレンジタイムは4~6年生が参加するクラブ活動のことで、年間では10回行われます。1回あたりの活動時間は60分です。全部で10クラブあります。
    8
    令和5年7月11日(火)
    回鍋肉

  • 2023-07-11
    令和5年7月10日(月)5年生・2年生 あいさつ運動
    令和5年7月10日(月)5年生・2年生 あいさつ運動
    6
    月28
    日から毎週火曜日、水曜日の朝に「あいさつ運動」が行われています。目指したい相沢小学校の姿にもある「元気なあいさつがたくさんある相沢小」にするために、あいさつの目当てを決めて取り組んでいます。今週は
    年生と
    年生が当番で、ペアの友達と一緒に、登校してくる友達に「おはようございます!」「スオ・スダイ!(カンボジア語)」と元気なあいさつをすることができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-07
    令和5年7月7日(金) 国語 校内授業研究会
    令和5年7月7日(金) 国語 校内授業研究会
    第2回の校内研究授業が行われました。個別支援学級と2年生で研究授業が行われ、放課後には講師を招いて授業研究会が行われました。また、1年生は「おおきなかぶ」の音読劇が行われ、元気いっぱいに「おおきなかぶ」を演じていました。
    令和5年7月6日(木) 理科 水溶液の学習
    6年生の理科は水溶液の学習に入っています。様々な水溶液の性質について学習を進めていきます。まずは、各水溶液の見た目や色、匂いを中心に学習を進めています。今後、気体、液体、固体のいずれかが溶けているのかや、金属を溶かすかなどの実験を進めていきます。
    令和5年7月5日(水) あいさつ運動
    6月の代表委員会の話合いで決まったあいさつ運動が日々行われています。クラスの中で日ごとの担当者を決めて、校門から昇降口の間に立ってあいさつを呼びかけています。今年度は、代表委員会でいろいろな国の言葉で朝のあいさつをすることが決まり、日によって「おはようございます」以外にもどこかの国の言葉であいさつをしています。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-30
    令和5年6月30日(金) 6年日光修学旅行
    令和5年6月30日(金) 6年日光修学旅行
    修学旅行2日目はあいにくの雨模様でしたが、輪王寺や東照宮を見学しました。東照宮では雨が降ったりやんだりする中、、大勢の観光客と修学旅行生と共に日光の歴史や文化に触れました。写真はお土産を買う様子と6年2組が乗ったバスです。
    令和5年6月30日(金)
    ツナそぼろ 沢煮椀
    うまうま健康ピーマン炒め

<< prev | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | next >>

市立相沢小学校 の情報

スポット名
市立相沢小学校
業種
小学校
最寄駅
瀬谷駅
住所
〒2460013
神奈川県横浜市瀬谷区相沢2-56-1
TEL
045-301-0365
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/aizawa/
地図

携帯で見る
R500m:市立相沢小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月29日11時00分06秒