2013年 2月 21日 (木曜日)
大塚台小学校で交流授業を行いました。
2月4日(月)〜6日(水)の3日間にわたり、例年通り新入生の学校見学が行われ、浦賀小・大塚台小・高坂小・望洋小の6年生に浦賀中学校に来校してもらい、授業の様子を見てもらったり、執行部の生徒から生徒会活動や中学校生活について紹介しました。今年度はそれに加えて、大塚台小に中学校の先生が出向いて交流授業を行うこととなり、2月20日(水)に実施しました。当日は大塚台小学校の学級担任の先生の協力のもと、1組では太田政典先生が数学(二次方程式)を、2組では山下恵美先生が理科(磁石)を、3組では萩原幸太先生が英語(日本語の中の英語)を、4組では落合洋俊先生が保健体育(集団行動)を、5組では高橋千尋先生が数学(二次方程式)の授業を行いました。
授業を終えた先生方は口々に「教室の壁がないことは全然気にならなかった」「子供たちの関係がいいことが感じられた」「磁石がつく場所を探すだけでも興味を持って取り組んでくれた」「子供たちの反応がすごくよくて、英語に興味を持っていることがわかった」「最初からすぐに並べて、説明したことにもよく応えてくれた」「普段からの指導が行き届いているなと思った」「自分がガチガチに緊張してしまった」「日頃からの信頼関係や雰囲気作りが大切だと改めて思った」などと話していました。今回の取り組みは、小学校の子供たちに「中学校への壁」を少しでも取り払ってもらえればと行った訳ですが、中学校の教師にとっても小学校の子供たちに教えるということで、自分の授業を見直し、指導力向上(わかる授業・楽しい授業)をはかる大変よい機会になりました。
掲示者: | 2013年 2月 21日 (木曜日) 7時37分
2013年 2月 20日 (水曜日)
1年:
初めて送る会の学年練習を行いました。
2月19日(火)の6校時、1年生は卒業生を送る会に向けた、初めての学年練習を行いました。昼休みに文化委員の生徒が合唱台を組み立て、6校時の前に生活委員がシートを敷いた体育館に、1年生全員がイスを持って予定通り集合しました。とはいえ、9クラス358名がクラス毎に横一列に並ぶだけでも大変でした。イスの脚と脚をきちんと重ね合わさなければ、ステージに移動するための左右の通路ができないのです。次にステージでの整列。まずアルト・テノールの生徒から移動し、ほぼ並べたらソプラノ・バスの生徒が、担当の先生の指示のもとに学年の発表隊形を作ることができました。ステージを使った今回の練習は、学年合唱曲の「大切なもの」「百億の瞳」をしっかり歌えるようにすることで、音楽科の新倉先生にも聞いていただき、注意されたところをやり直すなど、合唱の指導をしていただきました。
1年生の文化委員会担当の武藤先生は「お世話になった先輩に対して、心を込めた合唱や群読を贈れるようにしっかり取り組みましょう。全体で練習できる機会はとても少ないので、自分の位置や移動の仕方などを今回練習した事を、しっかり頭に入れておいてください」と、1年生に向けて話されていました。
掲示者: | 2013年 2月 20日 (水曜日) 16時42分
2013年 2月 20日 (水曜日)
天気予報とは裏腹に 浦賀中学校雪景色。
この冬の天気予報は1月14日の大雪の日から、ちょっと混乱気味?。大事をとって大雪の予報を出せば空振りし、雨を予想したら雪が混じったり。ところで、2月19日(火)の天気予報はどうだったのでしょうか。朝から小雪がチラホラしていましたが、昼に近づくにつれて本格的に降り出し、滅多に雪が積もらない浦賀中学校も、うっすらと雪化粧しました。生徒たちは雪に興奮したのかちょっとはしゃぎ気味で、昼休みに窓から顔を出してみたり、昇降口にたたずんで、何をするでもなくずっと見ていたりしていました。
下校時には路面が凍結して、滑って転んだり、危険も予想されましたので、浦賀中学校の職員が手分けして「蛇道」や「百段階段」、「青少年の家」の方面に立って、生徒に声をかけるようにしました。
掲示者: | 2013年 2月 20日 (水曜日) 16時06分
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。