R500m - 地域情報一覧・検索

市立七塚小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県かほく市の小学校 >石川県かほく市木津ホの小学校 >市立七塚小学校
地域情報 R500mトップ >【かほく】横山駅 周辺情報 >【かほく】横山駅 周辺 教育・子供情報 >【かほく】横山駅 周辺 小・中学校情報 >【かほく】横山駅 周辺 小学校情報 > 市立七塚小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立七塚小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-20
    のぞみ・ひかり学級 梅干しづくり②
    のぞみ・ひかり学級 梅干しづくり②07/19
    今日は、昨日と比べると多少暑さも和らぎ、過ごしやすかったですね。
    のぞみ・ひかり学級の子供たちは、6月から梅シロップと梅干しづくりに挑戦しています。先日のよいお天気の日には、梅干しの天日干しをしました。紫蘇で色付けしたウメを袋から出して一つ一つしっかりとクッキングペーパーで拭き、ざるにきれいに並べて、お日様に干す作業を頑張りました。
    今日はいよいよ試食です、給食の白ごはんにのせて食べるという報告を兼ねて、午前中に校長室に出来上がった梅干しを校長先生に試食してほしいとやってきました。校長先生は梅干しが大好きだそうで、1個丸ごと食べると、みんなは「うわぁぁぁ。大丈夫~??」と心配していました。そしてお昼にはみんなで楽しく給食を食べました。いつもは、交流学級に入って食べるのですが、今日はみんなでほっとルームで食べました。ちょっと梅が苦手な子も、頑張って一口はたべることができましたよ。とっても楽しいランチタイムでした。
    8
    8
    続きを読む>>>

  • 2024-07-19
    1年生 浜遊びに行きました
    1年生 浜遊びに行きました07/18
    今日はとても暑い1日になりましたね。熱中症警戒アラートも出ていましたので、下校時の様子を職員で巡回指導しました。これからも、暑い日が続くことが予想されますので、本校では日傘や冷感タオル等の使用も推奨しています。ただしくれぐれも記名等を忘れずにしてください。また、クールリングなどは子供のことですので破損も考えられます。その場合はご了承願います。
    暑くなる前の1限目、1年生が生活科の学習で浜遊びに行きました。水着の上から濡れてもよい洋服を来ました。ビーチサンダル、バケツやシャベルなども準備して、さあ出発です!
    海では、思い思いのグループに分かれて、砂遊びを楽しんだり、生き物を探したり、水の掛け合いっ子をしたりして楽しみました。とっても楽しい浜遊びでした
    7
    5
    続きを読む>>>

  • 2024-07-17
    1 年生と6年生 一緒にプール学習をしました
    1 年生と6年生 一緒にプール学習をしました07/16
    1年生は給食やタブレットの指導、相互授業参観などで6年生ととてもよく交流しています。時々休み時間も遊んでもらうことがあり、1年生は6年生が大好きです。
    今日1年生は大好きな6年生と一緒にプールに入りました。いつもは入らない大きなプールにも6年生に連れて行ってもらいました。1年生もニコニコ(^^)/そして6年生もニコニコ!(^^)! 笑顔いっぱいのプールでの学習でした。
           
              1・2・3年生 ステキな図工の作品たち07/16
    3連休はちょっと雨が多く、過ごしにくいお天気でした。今日は何とか晴れかました。玄関横にはたくさんのアサガオが咲いていて七塚っ子を出迎えてくれています。まだまだこれがらが楽しみですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-12
    玄関と図書室のかわいい、不思議な「お客様」
    玄関と図書室のかわいい、不思議な「お客様」15:55
    七塚小の玄関と図書室に、かわいい、ちょっと不思議な「お客様」が2人(?)来たので紹介します。
    まずは玄関。毎年「七塚小学校」と書かれた看板の後ろに、スズメのお母さんが巣づくりをします。今年も巣をつくっていたのですが、その巣から「チーチー」ととてもかわいい鳴き声が聞こえてきました。スズメのヒナが生まれたようです。毎日お母さんスズメを探して元気に泣いています。七塚っ子みんなで、そっと様子を見守っています。いつ、元気に巣立つのでしょうか。楽しみですね。
    もう1人(1匹)のお客様。なんと図書室の絵本コーナーのじゅうたんに、カニが迷い込んできていました。もちろん、生きていました。どこから、どうやって迷い込んだのでしょうか・・・・・。ミステリーです。5年生 道徳 でゲストティーチャーをお招きしての授業07/10
    5年生は「ふるさとをはぐくむ道徳」という石川県から出されている副読本をカリキュラムに組み入れて授業をしています。今日は5年生の題材「アサギマダラからのおくりもの」という学習で、宇ノ気中学校にお勤めでアサギマダラを呼ぶ活動に力を入れていらっしゃる方をゲストティーチャー(GT)としてお呼びし、2クラス合同で授業を行いました。
    活動の紹介をしたあと、「アサギマダラからのおくりもの」というお話を読み、たくさんのことを話し合いました。中でも「アサギマダラから、私たちはどんなおくりものをもらっているのだろう」という問いに、子供たちは「いろいろな地域から飛んできたという証拠のマークを観て、そのマークの地域の人たちとつながっているような気持ちになることがおくりものなのだと思う」とか、「アサギマダラを通して、その生態やたくさんの新しいことを知ることができる。そのことがおくりものだと思う」、「活動を通しての出会いや地域の一体感を得られ、そのことがおくりものだ」など、とても深く考えてくれました。GTの方は、最後に「昆虫のことを知ることでたくさんのことを学ぶことができ、その多様性が私たちの生活をさらに豊かに...2年生 居住地交流で、盲学校に通っているお友達と交流しました07/10
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    ひかり学級 梅干しと梅シロップ②
    ひかり学級 梅干しと梅シロップ②07/04
    ひかり学級の活動で、梅干しと梅シロップを作っています。今日は、塩漬けした梅から汁が上がってきたので、色付けをするために、シソを入れる作業をしました。そして一緒に作った梅シロップができたので、それを試飲してみました。二人がとても頑張っているので、コーディネーターさんがごほうびに、シロップと梅の実を使って梅ゼリーを作ってくれました。どちらもとってもおいしかったです。大好評で、今度はもっと暑くなったら、かき氷パーティーをしようと約束しました。梅干しづくりはまだまだ続きます。とっても楽しみな活動です。やまんばさんのお話会(低学年)07/04
    いつも本校に来てくださっているかほく市のお話グループ「やまんば」の細川さんに来ていただき、お話会をしていただきました。今回は低学年が対象です。いつもどおり、梅雨の季節ということで、雨にちなんだ詩「あめのうた(つるみまさお)」を紹介してくださいました。細川さんが、お一人で詩を暗唱していると、一人、二人。三人と…どんどん一緒に暗唱しはじめ、最後には、たくさんの子供たちとの大合唱になったのだそうです。この「あめのうた」「は今月の詩で、校長先生が紹介したくさんの子たちが覚えていたので、こんな素敵なハプニングが起きたのだと、細川先生もびっくりされていました。そのあと、「おじさんのかさ」と「かなへび」の絵本を読み聞かせてくださいました。とっても素敵なお話会でした。
    6
    2
    7
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    学校訪問~七塚っ子の授業を参観していただきました~
    学校訪問~七塚っ子の授業を参観していただきました~07/03
    7月2日は、七塚小学校の「学校訪問」がありました。金沢教育事務所やかほく市の教育委員会、またかほく市内の学校関係者の皆様に、七塚小学校の授業や学校の様子を観ていただきました。本校は今年度かほく市研究推進校の指定を受け、「個別最適な学びと協働的な学びの一体化」を目指して学校研究を進めているところです。昨年度末から学力向上部会を中心に進めてきた「指導の個別化」を柱とした研究実践の一端を観ていただきました。まだまだつたない歩みではありますが、学力向上部が考えた「学びの木」の実践を全校で推し進めていることについて高く評価していただきました。また今後の課題も多く見つかりましたので、11月の授業公開に向けて、さらにレベルアップを図っていきたいと思います。ご参観、本当にありがとうございました。教育長様に募金をお渡しすることができました07/02
    今日もとても蒸し暑い1日でした。今朝、1の2のアサガオが2つ咲きました。1年生は大喜び。いつ自分の花が咲くのかと葉っぱをめくっている子もいましたよ。これからが楽しみですね。
    さて、児童会が企画したかほく市の地震被災者に向けた募金と、5年生が総合的な学習の時間に地引網をして獲った魚をどんたくさんで売らせていただいた収益を能登半島地震とかほく市の両方に寄付することになり、教育長様が本校にいらした折に子供たちから直接お渡しすることができました。子供たちは、募金の趣旨を自分の言葉で、教育長様に語り、教育長様からもとても温かいお褒めの言葉をいただきました。子供たちにとって何よりの励みになったことと思います。お忙しい中、本当にありがとうございました。
    なおこの様子は、ケーブルテレビでもお伝えする予定です。地域の皆さんにも七塚っ子が行ったこの活動が伝わっていくことを嬉しく思います。皆さん、これからも七塚っ子の活躍を応援してくださいね
    07/01
    続きを読む>>>

  • 2024-07-01
    7月の学校集会
    7月の学校集会18:12
    心配した雨はそれほどでもなかったものの、とても蒸し暑い1日でしたね。
    いよいよ7月を迎えました。今日の1限目は7月の学校集会を行いました。校歌を元気に斉唱した後、表彰伝達をおこないました。その後の校長先生のお話では、「思いやり」についてと、6月の詩の群読を3年生と6年生にしてもらいました。その後の児童集会では、企画委員から6月の生活目標について、環境委員会から「お掃除クイズ」がありました。
    あと17日で1学期も終わります。温かい思いやりの心をもって、気持ちよく夏休みを迎えたいものですね
    06/28
    4
    続きを読む>>>

  • 2024-06-28
    1・2年生 ALTシャミーク先生との外国語活動
    1・2年生 ALTシャミーク先生との外国語活動11:51
    6月最後の授業日となりました。図書室の飾りが、アジサイから七夕飾りににリニュアルしました。学年ごとの読書の木にも木津桃や鳥たちが飛んでいます。読書が大好きな七塚っ子たち。とっても嬉しいですね。
     さて、今日は河北台中学校でALTをしているシャミーク先生が、1・2年生の外国語活動にまたまた来てくださいました。2回目となる今回、1年生は動きを表す外国語、2年生は色と形を表す外国語の学習をしました。どちらも工夫したアクティビティーで、体を動かしながらテンポよく学習していました。シャミーク先生、どうもありがとうございました。また、一緒にお勉強させてくださいね。2年生 「生活科」で町探検をしました06/27
    2年生は、生活科の学習で、学校の回りのおすすめの場所を見学し、その場所についてお友達に教える「町たんけん」の学習をしています。木津地区にある子供たちのおすすめの場所として選んだ所は「郵便局、とらや理容店、神明神社、紺谷医院、ゆうゆう薬局、應現寺」で、6つのグループに分かれて見学に行きました。どの場所でも、お仕事の様子を見学し、質問したりインタビューしたりさせていただきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
             
                          3年生 かほく市役所見学06/26
    続きを読む>>>

  • 2024-06-24
    5年生 哲学対話
    5年生 哲学対話06/21
    今朝は少し曇り空でしたが、どんどん良いお天気になり、青空の暑い午後になりました。2年生のトマトがちょっとずつ赤くなってきましたよ。教室には、クチナシやオカトラノオが飾られ、いよいよ夏が近づいてきたと感じます。図書室では、ボランティアの保護者の方が、お手伝いに来てくださっていました。いつもありがとうございます。
    今週七塚小は相互参観ウィークで、1つ上の学年の授業を観に行き、その良さを互いに取り入れて学んでいます。1年生は2年生の授業を観て、手の挙げ方や姿勢、話し方や聞き方等、その良さをしっかりと見つけていました。人の良いところを見つけられるって、素晴らしいですね。
    今日の5・6時間目は、5年生が「哲学対話」を行いました。これはかほく市独自の教育事業の1つです。西田幾多郎記念哲学館から3名の学芸員の方をお招きし、「哲学」に触れ、自分が哲学者になったつもりで、「テーマ」に対して自分の考えを述べたり友達の考えを聞いたりして「対話」し、楽しみながら哲学に触れてもらおうという事業です。今日は本校出身の女性哲学者である高橋ふみさんのご命日でもあります。今日のこの日に、...

  • 2024-06-21
    ひかり学級 梅シロップづくり①
    ひかり学級 梅シロップづくり①06/20
    今日はとても暑い1日でしたね。バックネット裏にあるタチアオイが、真っ赤な花を咲かせてくれました。なんと今日は、熱中症警戒アラートの指標となる「WBGT」の数値も29.0!外で遊ぶときには熱中症に気を付けて、ミストを準備しています。
    今日の1限目、ひかり学級の2人は、梅シロップづくりにに挑戦しました。学校コーディネーターさんに教えていただきながら、今日はまず、完熟したウメをきれいに洗って、へたや汚れを取り除き、キッチンペーパーできれいにふくさぎょうをしました。その後、1kgになるように、袋に入れました。この後、一度凍らせることで、梅エキスが出やすくなるのだそうです。仕上がったら、かき氷にかけて食べるのだと話してくれました。夏の楽しみが増えましたね
    2

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立七塚小学校 の情報

スポット名
市立七塚小学校
業種
小学校
最寄駅
【かほく】横山駅
住所
〒9291171
石川県かほく市木津ホ61
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/nanate/
地図

携帯で見る
R500m:市立七塚小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月24日15時42分08秒