R500m - 地域情報一覧・検索

町立川北小学校

(R500M調べ)
 

町立川北小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-06
    11月6日(水)昨日の授業参観の様子
    11月6日(水)昨日の授業参観の様子昨日の授業参観の様子を学年ごとに紹介します。
    まず、1年生です。1年生は、国語の時間に「かん字のはなし」という単元を学習していました。絵や印からできた漢字について、その成り立ちを学習しました。算数では、「かたちづくり」の単元で、色板の図形を組み合わせて形をつくることをしました。
    次に、2年生です。2年生は国語で「秋がいっぱい」という単元を学習していました。秋を感じる言葉を集めて、それにまつわる経験を文章に書く学習をしました。算数では、九九の8・9の段の学習をして、九九カードを使って、すらすら読む練習もしました。参観に来られていたお家の方にもその練習を聞いていただきました。
    次に、3年生です。3年生では、算数で「何倍でしょう」の単元をしていました。関係図を使って求める方法を学んでいました。音楽では、「いろいろな音のひびきに親しもう」の題材で、いろいろな楽器の音色の違いを感じ取る学習をしていました。
    次に、4年生です。4年生では、道徳で「とびらの前で」という学習をしていました。本当のやさしさとはどういうものなのかを考えていました。算数では、「がい数」について学習し...11月5日(火)学校保健委員会今日は、学校公開にたくさんの保護者の皆様が参加して下さいました。
    さて、6限目には3年生から6年生の児童と、その保護者を対象に学校保健委員会が行われました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-23
    10月22日(火)4年生・5年生の算数の授業
    10月22日(火)4年生・5年生の算数の授業朝晩寒く感じるようになってきました。  今日は、4年生と5年生の算数の授業を紹介します。
    まず、4年生です。4年生の算数では、今、面積の学習をしています。今日は、長方形と正方形の面積の求め方を考え、公式を導き出す授業でした。
    これまで学習したことをもとに、どうやったらはやく・簡単に・正確に求められるか考えました。自分で考えた後、ペアでも話し合いました。
    最後には、みんなで公式を考えることができました。
    次は、5年生の算数の授業です。5年生も同じく面積の学習でした。5年生では、三角形の面積を求めていました。どうやったら三角形の面積を求めることができるか、クロームブックに書き込んで発表していました。
    5年生もみんなの考えをまとめて、三角形の面積の公式を導き出していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    10月21日(月)脱穀・籾摺り体験
    10月21日(月)脱穀・籾摺り体験先週、5年生が、自分達で稲刈りした稲を使って、脱穀と籾摺り体験をしました。
    今回は、牛乳パックを使って脱穀を、すり鉢を使って籾摺りを行います。 籾摺りのやり方を説明しています。
    「今回は、すり鉢と、すりこぎやテニスボールを使います。」 まずは、一人分の稲をそれぞれ準備し、
    牛乳パックに入れて、挟み込み、思いっきり抜き取ります。 そのあと、牛乳パックに残った、バラバラになった籾をすり鉢に入れます。
    このグループは、テニスボールで籾をすっています。 意外と難しい・・ このグループは、すりこぎを使って挑戦です。
     力を入れすぎると、お米が割れてしまうので、優しく、優しく・・ このグループは、テニスボールとすりこぎで。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
    9月30日(月)応援練習始まる!
    9月30日(月)応援練習始まる!運動会に向けて、今週から昼休みに応援練習が始まりました。 こちらは、赤団、視聴覚室で練習しています。
    応援団と一緒に、5・6年生がお手本を見せます。 4年生は、5・6年生の応援を見て、やる気満々な様子。  
    こちらは、白団、音楽室で練習しています。 白団は、大太鼓をつかって練習! 6年生が2年生の間に入って、優しく教えています。
    今日から、運動会本番まで2週間。 どちらの団も、6年生のリーダーを中心にして、応援練習に取り組みます。
    みんなの心を一つにして、頑張ります!学校だより10月R6 川北10月便り .pdf
    9
    続きを読む>>>

  • 2024-09-20
    9月19日(木)計算ボランティア
    9月19日(木)計算ボランティア今日から、1年生の計算カード検定が始まりました。 繰り上がりなしの足し算カードを間違えずに1分30秒で答えられたら、合格!
    検定してくださるのは、計算ボランティアの皆さんです。 今日は、8名の方に来ていただきました。 「よろしくお願いします!」
    「よ~い、スタート!」 おうちでの練習の成果が発揮できるかな? がんばれ!
    今日は、初めての「計算カード検定」でしたが、みんなドキドキしながらも、一生懸命頑張りました。
    地域の学校ボランティアの皆さん、ご協力本当にありがとうございました。 一人一人に優しく声かけしてもらい、1年生もとても嬉しそうでした。
    来週も、どうぞよろしくお願いいたします。9月18日(水)4年生と5年生の授業交流今日は授業交流として、4年生が5年生の国語の授業を参観に行きました。5年生は国語で「よりよい学校生活のために」という単元を学習しています。これは、よりよい学校生活にするためにどうすればよいかをグループで話し合い、考えをまとめる学習です。5年生はこれを「学校全体レベルアップ大作戦」と名前を付けて行っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-17
    9月17日(火)運動会結団式
    9月17日(火)運動会結団式今月の全校集会で、運動会の結団式を行いました。 体育館では縦割りグループごとに並ぶので、6年生は1年生を優しく誘導しています。
    さすが、全校のリーダー6年生! まず、私から、運動会に向けて「3つのお願い」を話しました。 1つ目は、「最後まで全力で取り組むこと」
    2つ目は、「協力して、これまでよりもっと仲良くなること」 3つ目は、「自分で目標を決めること」
    次に、運営委員代表「茂角さん」の挨拶です。 運営委員会による「運動会スローガン」の紹介です。
    今年のスローガンは、「練習でも前向きに、みんなで協力する運動会」です。 「協力する」意味についても、伝えてくれました。
      次は、赤団応援団の紹介です。 今年の赤団・応援団長は濱井さん、副団長は進藤さんです。 赤団スローガンは、
    続きを読む>>>

  • 2024-08-30
    学校運営協議会(CS)
    学校運営協議会(CS)学校運営協議会(CS)行事予定9月9月.pdf学校運営協議会(CS)2
    2

  • 2024-08-25
    8月22日(木)全校登校日(2回目)
    8月22日(木)全校登校日(2回目)今日は、夏休み2回目の「全校登校日」でした。 8月6日の登校日から、早や2週間が経ちました。 登校日の子供達の様子をお伝えします。
      1年生は、「朝の会」が始まるところでした。 背中「ピンッ!」。元気に朝のあいさつ「おはようございます!」
    2年生は、夏休みの宿題「絵日記」の交流です。 友達の書いた「楽しかった夏休みの思い出」を読んでいます。 3年生は、休み時間中でした。
    人だかりの中に、担任の先生が居ます・・ みんな、先生に夏休みの話を聞いてほしくて、集まっています。
    4年生は、運動会の表現のお手本動画を見ながら一緒に踊っていました。 アップテンポなリズムに合わせて、皆、笑顔になっていました。
    運動会が楽しみ! 5年生は、夏休みの宿題「サラダづくり」のレシピや写真を交流していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-06
    8月6日(火)全校登校日・平和集会
    8月6日(火)全校登校日・平和集会今日は、全校登校日でした。 子供達は、暑い中、元気に登校してきました。 まず、最初に全校で平和集会をおこないました。
    今日8月6日は、日本にとって特別な日です。 私からは、
    今から79年前の今日、広島市に原子爆弾が落とされ、たくさんの人が亡くなったこと。
    真下にあった建物が「原爆ドーム」と呼ばれ保存されてきたこと。 現在は、世界遺産になり、戦争の悲惨さと平和の大切さを訴え続けていること。
    を写真を見せながら、話をしました。 そして、いずれ大人になる皆さんが、平和な世の中をつくっていく責任があること。
    自分と自分の身の周りの「小さな平和」をつくっていくことが「大きな平和」につながることを話しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-25
    7月23日(火)夏休みプール開放スタート!
    7月23日(火)夏休みプール開放スタート!今日から、夏休みプール開放が始まりました! 6年生のプール当番の体操に合わせて、準備体操をします。
    ラジオ体操の音楽に合わせて、しっかり体操をします。 次は、シャワー! 二人ずつ入り、数を数えて、しっかり浴びます。 気持ちいい~!
    シャワーを浴びた子から、プールサイドに移動します。 1,2年生は、水深の浅い「ひょうたんプール」です。 開始の鐘が鳴るのを待ちます。
    「カラン、カラン、カラン!」 いよいよ開始の鐘の音が鳴りました。 みんな大喜びで、プールの中に入ります。
    浮かぶ子、もぐる子、泳ぐ子、顔をつける練習をする子・・ 思い思いに、水遊びを楽しんでいます。 こちらは、大プールです。
      鬼ごっこをしたり・・ 25mをクロールで泳いだり・・ みんな元気いっぱい、笑顔いっぱいでした。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

町立川北小学校 の情報

スポット名
町立川北小学校
業種
小学校
最寄駅
加賀笠間駅
住所
〒9231200
石川県能美郡川北町字壱ツ屋ヲ25-1
TEL
076-277-0054
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawake/
地図

携帯で見る
R500m:町立川北小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月19日16時14分38秒