R500m - 地域情報一覧・検索

町立川北小学校

(R500M調べ)
 

町立川北小学校のホームページ更新情報

  • 2023-08-15
    8月9日(水)全校登校日・平和学習
    8月9日(水)全校登校日・平和学習今日は、全校登校日でした。久しぶりに子どもたちの元気な声が校舎中にあふれていました。
    連日の暑さで、熱中症の心配もありましたが、子どもたちが元気に登校している様子を見て安心しました。
    今日は、平和学習も行いました。8月9日は長崎に原子爆弾が投下された日です。最初に校長先生が放送で原爆についてやこれからを生きる子どもたちへのメッセージをお話ししてくださいました。どの子も黒板に張られた原爆ドームの写真を見ながら、真剣に聞いていました。
    その後、1年生から4年生は担任の先生の読み聞かせを聞いたり、平和について考えたりしました。
    5・6年生は、司書の北川先生の読み聞かせを聞いて、平和について考えました。 子どもたちが平和とは何かを考える良い機会となりました。
    4
    続きを読む>>>

  • 2023-07-22
    7月21日(金)夏休みスタート!
    7月21日(金)夏休みスタート!今日から、夏休みが始まりました。 学校では、午前10:00~11:30にプール開放します。
    今日は、プールサイドに行くと、夏休みを待ちわびていた子どもたちの楽しそうな歓声が響いていました。 大プールの様子です。
    気持ちよさそう~~   小プールの様子です。 こちらは、1、2年生です。
    水に潜る練習や、ビート板を使ってバタ足の練習をしています。 「校長先生~、潜るから、見てね~!」   「すご~い!」
    みんな楽しそうに泳いでいました。   プールの行き帰りは、地区ごとに集団で来ることになっています。
    暑い中歩いて来るので、熱中症も心配されます。 帽子の着用と、水分補給の水筒を忘れずに持たせていただくようよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-11
    7月10日(月)150周年人文字
    7月10日(月)150周年人文字先週の金曜日に、150周年記念の航空写真の撮影がありました。 そのときの様子を学校の屋上から、カメラで撮りました。
    川北小の「川」の字は、1年生と2年生。 白線の横に座って、場所の調整をしています。 「北」の文字は、3年生と4年生。
    「小」の文字は、6年生と教職員。 「150」の文字は、3年生の一部と5年生。 撮影は、ドローンで行います。
    空高く飛び上がったドローンを見上げています。 いよいよ撮影です。 「準備はいいですか~」 「はい、写しますよ~。前を見て~。」
    その瞬間を、ドローンで撮影しました。 (屋上から撮ったので、後ろ向きですが、本番は、ドローンで前から撮影しています・・)
    そのあと、全校全員と担任で、記念の集合写真も撮りました! みんないい笑顔で写っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-03
    6月30日(金)うきうきボックス
    6月30日(金)うきうきボックス1年生が図工の時間に、空き箱を使って「うきうきボックス」を作りました。 <かみばこをかざって、たのしくへんしんさせよう>
    算数の時間に使った紙箱を使うことにしました。 飾りつけは、学校にある色画用紙の端切れを使いました。 捨てずに活用する、SDGsですね。
    箱の形をいかした飾り方を工夫して、うきうきするものに変身させます。 アイディアが、どんどんわいてきます。
    大きな箱や、小さな箱、細長い箱・・ 長い箱は、立ち上がって作業しています。 マジックで箱に模様を描いています。
    だんだん出来上がってきました! 見に行くと、 「校長先生~!〇〇を作ったよ!」 「ここが、こうなっているよ・・」
    と、アイディアを嬉しそうに説明してくれます。 出来上がったら、作品カードを書きました。 そのあと、お友達の作品を鑑賞し合いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-23
    6月22日(木)4年国語授業
    6月22日(木)4年国語授業今日の5限目は、4年生の国語授業でした。 今日の課題は、<7段落の役割を考えよう> 今日は、4年生の授業を学校の先生方が参観されます。
    教室の後ろからも廊下からも、先生方が見ています。
    7段落の内容について分かったことをもとに、オクリンクを使ってシートの色分けしています。 それぞれの色分けしたシートが送られてきます。
    誰がどんな色にしたのか、テレビ画面で分かります。 自分と同じ考えの人や違う考えの人と、交流しています。
    誰と話し合いたいかも自分で決めています。 教科書の叙述を基に、理由も言いながら説明しています。 自分の考えを発表しています。
    自分の考えを発表する人も、発表者の方をしっかり向いて聞いている人も素晴らしいです! 次は、7段落が必要か、どうかペアで対話しています。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-21
    6月21日(水)1年生はじめてのプール
    6月21日(水)1年生はじめてのプール月曜日に、プール開きが行われました。 放送で校長先生からのお話を聞いた後、各クラスでプールに入るときの注意事項を確認しました。
    昨日から、体育の時間にそれぞれの学年でプール学習を行っています。 今日は、1年生が初めてプールに入りました。
    まず、体育館でプールで気をつけることなどを確認した後、プールでのバディを決めて、バディを見つける練習をしました。
    そして、いよいよシャワーを浴びて、プールに入りました。
    初めてのプールに緊張している場面も見られましたが、少しずつ慣れて、プール学習を楽しんでいました。
    今度は、6年生といっしょに入って「ふれあいプール」を行う予定です。6月20日(火)あたたかい言葉3年2組の学級目標に「あたたかい言葉でキャッチボール」と書いてあります。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-20
    6月19日(月)先生インタビュー
    6月19日(月)先生インタビュー今日は、1年生が生活科の授業で「先生インタビュー」に来ました。
    これは、学校の先生方が、どんな仕事をしているか調べ、学校ではいろんな人が働いていることを知るための学習です。
    3人~4人のグループに分かれ、各先生にそれぞれが聞きたい質問をします。 すずらん教室の島﨑先生に質問しています。
    「すずらん教室って、どんなところですか?」 「好きな本は、何ですか?」・・・
    こちらは、図書室で4年生の先生にインタビューをしています。 「好きな授業は、何ですか?」 「好きなお菓子は何ですか?」・・
    こちらは、校長室前で私に挨拶をしているグループです。 トントントン・・ 1年生:「インタビューしていいですか?」
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    6月12日(月)プール掃除
    6月12日(月)プール掃除先週の金曜日に、5,6年生によるプール掃除を行いました。 まずは、プールサイドの溝をきれいに磨きます。
    汚れで黒ずんでいましたが、みるみるうちにきれいに! 角の大きなふたを持ち上げて、裏側も磨いています。
    溝がきれいになったので、次は、実際にプールの中に入り、スポンジで床を磨いていきます。
    左右横1列に並び、磨きながら、前に進んでいきます。 低学年用の「ひょうたんプール」も、磨きます。
    上から見ると、ひょうたんの形なので、通称「ひょうたんプール」 ピカピカになりました! プール掃除が終わり、6年生の先生から、
    「川北小学校のみんなが気持ちよくプールに入れるように、皆で協力できました」 「みんなのために、ありがとうございました!」
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    6月9日(金)スクールシアター
    6月9日(金)スクールシアター昨日は、本校で石川県スクールシアターがありました。 今年度は、劇団芸優座による「一休さん」です。
    川北町の3小学校の5,6年生が、劇を鑑賞しました。
    明るくいたずら好きで、とんちにかけては、将軍様の耳に届くほどの評判の一休さんのお話です。 お城での屏風の虎を生け捕る場面です。
    様々な難題に、とんちで次々と解決していきます。   こども達は、劇の世界に入り込んでいました。
    懐かしい母上と会えた感動のシーンです。 私(校長)は、感動して涙が出てしまいました・・
    劇が終わったあと、児童代表の6年生が、御礼の挨拶をしました。 劇団の皆さんが勢ぞろいし、手を振りながら、幕が閉じました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    6月6日(火)非行被害防止講座(授業参観後)
    6月6日(火)非行被害防止講座(授業参観後)先週の授業参観には、多数の保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。
    2限目の授業参観の後、保護者対象の「非行被害防止講座」を開きました。
    「ネットトラブルから身を守るには」と題して、小松教育事務所指導主事の小梁先生にご講演をいただきました。  
     小梁先生から、ネット等で起こるトラブルの実例から、ゲーム依存、普段の生活とのつながり、犯罪やトラブルに巻き込まれないためにどうすればよいかを具体的に教えていただきました。
    ぜひ、家庭で話題にして、ネットやゲーム使用についてお子さんと話し合ったり、使い方のルールづくりをしたりしていただけるとありがたいです。
    ネット依存やゲーム障害について、最初に気付けるのは家族です! ・朝起きられない ・昼夜逆転 ・学校を休む
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

町立川北小学校 の情報

スポット名
町立川北小学校
業種
小学校
最寄駅
加賀笠間駅
住所
〒9231200
石川県能美郡川北町字壱ツ屋ヲ25-1
TEL
076-277-0054
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawake/
地図

携帯で見る
R500m:町立川北小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月19日16時14分38秒