R500m - 地域情報一覧・検索

町立川北小学校

(R500M調べ)
 

町立川北小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-04
    6月3日(土)土曜参観日
    6月3日(土)土曜参観日今日は、土曜参観日でした。 休日ということもあり、たくさんの保護者の方に来ていただきました。
    子どもたちは、いいところを見てもらおうと、やる気満々頑張っていました。   1年生は、算数「ふえたり へったり」
    子どもたちが、バスに乗ったり降りたりしながら、数の学習をしました。  
    2年生は、道徳「本がかりさん がんばっているね」   3年1組は、学活「工夫してみがこう」
    保健室の先生に、歯みがき指導をしてもらいました。   3年2組は、算数「1万をこえる数」  
    4年生は、国語「一つの花」 各自の感想をまとめたスライドを作成し、クロムブックで発表しあいました。  
    続きを読む>>>

  • 2023-06-02
    6月3日(金)「火まつり」について調べよう
    6月3日(金)「火まつり」について調べよう3年生は、総合的な学習の時間に、川北町の「火まつり」について調べています。
    5月には、役場の産業経済課の方に来ていただき、運営について、いろいろ教えていただきました。
    今回は、「火まつり」の際に打ち上げられる「花火」について、北陸火工の方に来ていただきました。
    このお仕事について6年目の、赤丸さんと隅田さんです。 「よろしくお願いします」
    まずは、子どもたちからの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。 実物と同じ大きさの模型を使って説明しています。
    この1番大きな「4尺玉」が上がると、縦800m、横800mになるそうです。 すごい!! 教えてもらったことを熱心にメモしています。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-30
    5月29日(月)初めてのリコーダー
    5月29日(月)初めてのリコーダー先週の金曜日に、3年生に初めてのリコーダー指導が行われました。
    3年生から音楽の授業で「リコーダー」を使うので、講師の先生に、扱い方や演奏の仕方を教えていただきました。 今日の学習のめあては、
    《 リコーダーとなかよくなろう 》です。 「リコーダーの大きさによって、音の高さが変わります。」
    「大きい方と、小さい方のどちらが高い音でしょう?」 「小さなリコーダーの方が、高い音が出ます」
    リコーダーを演奏するときは、きれいな音色が出るように、背筋を伸ばします。 みんな、良い姿勢です!
    リコーダーを使うときの、3つのポイントは、 ①大切に扱うこと ②清潔に気を付けること ③正しい姿勢で演奏すること
    続きを読む>>>

  • 2023-05-24
    5月23日(火) 体力テスト
    5月23日(火) 体力テスト今日は、体力テストがありました。 「立ち幅跳び」「ハンドボール投げ」の2種目の測定を、2年生から6年生の児童が行いました。
      まずは、立ち幅跳びの様子です。 勢いをつけて… ナイスジャンプ!! 記録はどうかなー?
    2回目の測定で記録を伸ばす児童が多くいました。 自分の順番を待つ姿もとても素敵でした。  
    つぎに、ハンドボール投げの様子です! ステップをふんで… えーい!! ボールはどこまで飛んだかな?
    転がったボールを拾う役割も児童がしてくれました。 天気にも恵まれ、安全に測定できたことがとても良かったです。  
    他の種目は、体育の授業の中で測定をしていきます! 自身の成長を感じられるものになると良いですね!5月22日(月)クラブ活動今日は、今年度初めてのクラブ活動がありました。 4年生から6年生の同好の児童が集まり、仲よく活動します。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-19
    5月19日(金)新国立劇場合唱団
    5月19日(金)新国立劇場合唱団今日は、文化芸術による子供育成推進事業の巡回公演事業で「新国立劇場合唱団」によるワークショップが行われました。
    今日の指導者として5名の方に、遠路はるばる東京から来ていただきました。 2年生、3年生、4年生に、合唱の楽しさを教えていただきます。
    前半は、プロの声楽家4名の歌唱を聞いて、歌声の種類の紹介がありました。 まずは、女性の高音「ソプラノ」です。  
    次は、女性の低音「アルト」です。   次は、男性の高音「テノール」です。  
    最後は、男性の低音「バス」です。 どの歌声も、とてもきれいで、子どもたちはびっくりしていました。
    そのあと、それぞれ個性ある歌声を組み合わせて「合唱」になることを教えていただきました。 とてもきれいなハーモニーでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-13
    5月12日(金)NIE(教育に新聞を)
    5月12日(金)NIE(教育に新聞を)川北小学校では、教育に新聞を取り入れる「NIE」に取り組んでいます。 情報活用能力育成のための教材として、新聞を活用しています。
    児童玄関の前の掲示板には、情報委員会の委員がおすすめの新聞の写真と記事を切り抜き、その感想が書いてあります。
    朝、登校してきた児童が、掲示板の新聞を読んでいました。 先週の大きな地震の記事でした。
    大きな地震の被害の写真の記事と感想には、さいごに「避難場所の確認と防災バッグを用意しておきたい」と書いてありました。
    新聞を活用することで、読む力、書く力の向上と、社会への関心を高め、自分ごととして考えを深めることにつながります。
    次は、美川の「おかえり祭り」の記事でした。 いろいろな記事や感想に触れることで、興味関心が広がりますね。  
    続きを読む>>>

  • 2023-05-11
    5月11日(木)5年田植え体験
    5月11日(木)5年田植え体験今日、5年生が田植えの体験を行いました。 JAの方々の指導の下、順番に田んぼに入り、苗を植えていきました。
    最初はとまどいながらおそるおそる植えていましたが、慣れてくるとだんだんスピードが上がり、速く植えることができるようになりました。
    JAの方からも「今年の5年生は、まじめで一生懸命してくれるので、すばらしい!」とおほめの言葉をいただきました。
    5年生の中にはバランスをくずして転んでしまい、泥だらけになった子もいましたが、みんな笑顔で、とっても楽しそうに田植え体験をしていました。
    苗を植える目印をつけるための「わくまわし」も体験させてもらいました。
    なかなか前に進まず大変そうでしたが、「せーの!」と声を掛け合いながら上手にまわしていました。  
    続きを読む>>>

  • 2023-05-09
    5月9日(火)環境委員会
    5月9日(火)環境委員会環境委員会では、玄関前や運動場の花壇のお世話をしています。
    委員の皆さんが当番で毎日水やりをしてくれているおかげで、冬場に植えた、チューリップやパンジーが4月にきれいな花を咲かせました。
    5月になり、花びらが散り草も生えてきたので、チューリップの球根を抜き、花壇を整備することになりました。
    球根を抜いたあと、草むしりをしました。 運動場の花壇の草も、きれいにむしっています。 環境委員の皆さん、いつもありがとうございます。
    朝、花壇に咲く花を見ると、心が癒されます。 これからもお世話をよろしくお願いします。5月8日(月)春の遠足3・4年(5月2日)今日は、先週2日の「春の遠足」3,4年生の様子をお伝えします。 3,4年生は、富山県の太閤山ランドに行きました。
    まずは、着いたら、記念撮影です。 3年1組です。   3年2組です。   4年生です。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-02
    5月1日(月)3年校外学習
    5月1日(月)3年校外学習今日は、3年生が自分で作成した地図を確認するために、校外学習に出かけました。 先日、屋上から見た様子をもとに作成した地図です。
    それでは、出発進行~! 道と方角と土地の様子を確認しています。 「ここは、田んぼが広がっていますね。」 銀行の横を歩いて・・
    消防署に到着! ここでも、道と方角と、建物を確認しています。 消防署の横を通り・・ 役場に到着! 地図で場所の確認をします。
    壱ツ屋の駐在所に到着。 ここも、屋上から見えましたね。 保育園の横を通って、学校にもどります。
     今日は、地図をもとに、道を歩きながら、方角や建物を確認することができました。
    学校の周りには、公共施設がたくさんありましたね。 今日の校外学習をもとに、これから、地図の学習をすすめていきます。4月28日(金)しろかき見学 今日は、5年生が「田んぼの学習」で、米作り体験農園へ、「しろかき」の見学に行きました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-28
    4月27日(木)見守りありがとうございます
    4月27日(木)見守りありがとうございます朝の集団登校の様子です。 保育園側から、 6年生のリーダーを先頭に、きれいに2列に並んで登校してきました。
    今日は爽やかなお天気で、みんなの表情も明るいです。 次の集団には、見守り隊の方が付いてきてくださいました。
    運動場側からも、集団登校に見守り隊の方が一緒に歩いてくださっています。
    一番遠い草深方面からも、地域の見守り隊の方が学校まで一緒に歩いてくださっています。
    子どもたちのために、長い距離を本当にありがとうございます。
    校門に着いたら、全員が無事に到着したか、人数を数えて確認してくださっています。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

町立川北小学校 の情報

スポット名
町立川北小学校
業種
小学校
最寄駅
加賀笠間駅
住所
〒9231200
石川県能美郡川北町字壱ツ屋ヲ25-1
TEL
076-277-0054
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawake/
地図

携帯で見る
R500m:町立川北小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月19日16時14分38秒