R500m - 地域情報一覧・検索

町立川北小学校

(R500M調べ)
 

町立川北小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-09
    12月6日(金)人権の木
    12月6日(金)人権の木今週から人権週間に合わせて「人権の木」に取り組んでいます。
    友達のよいところや、「ありがとう」と伝えたいこと、「すてきだな」と思った行動、クラスの目標に向けて頑張っている姿などをカードに記入し、「人権の木」に貼ります。
    2年生が、低学年の木に貼りにきました! 友達への温かいメッセージが、どんどん増えています!
    1年ゆうまさんへ「いつもこえかけしてくれて、ありがとう」りとより
    2年うたさんへ「算数のときに教えてくれてうれしかったです。教え方もじょうずですてきでした」さくらより 3年生も貼りにきました!
    「人権の木」が、温かな言葉の葉っぱで、いっぱいになってきました! 人権週間の期間は、運営委員がお昼の放送で紹介します。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-03
    12月2日(月)人権集会
    12月2日(月)人権集会いよいよ12月に入りました。 今日2日から10日まで「世界人権デー」に合わせて、人権について考える人権週間の取組を行います。
    初日の今日は、全校で「人権集会」を行いました。 まずは、私(校長)から「人権」と「いじめ」についての話をしました。
    「人権」とは、「人として、安心・安全に生きていくことができる権利」のことで、誰もがもっている権利です。友達の悪口を言ったり、友達の嫌がることをしたり、友達を仲間はずれにしたりすることは、人権を奪うことになり、それを「いじめ」と言います。・・・・
    「いじめ」は、絶対に許しません。「いじめ」をなくすためにも、相手のことを考えた言い方、行動を大切にしなければいけません。皆さん全員が協力して、川北小学校を「いじめ」のない学校にしていきましょう!
      次に、運営委員会から、人権週間に向けて、みなさんに知ってほしいこと、考えてほしいことの話がありました。
    「一人ひとりが、思いやりと優しい心を大切にして、「いじめ」のない楽しい毎日を過ごしましょう!  
    続きを読む>>>

  • 2024-11-29
    11月29日(金)イングリッシュクラブ
    11月29日(金)イングリッシュクラブ今週は、クラブ活動がありました。 イングリッシュクラブの様子をお伝えします。
    今回は、川北中学校ALTのユナンさんに来ていただきました。 ユンナさんは、今年度から川北町に赴任しました。
    出身地のニュージーランドの紹介をしてくださいました。 どの風景も、とてもきれいです!
    ニュージーランドの国鳥のキーウィや、人口より多い羊の話もありました。 イングリッシュクラブのメンバーと一緒に質問しあい交流しました。
    最後に英語カルタを楽しみました。 川北町では、夏休みに中学生がニュージーランドの学校を訪問し、ホームステイするなど交流を深めています。
    今回のクラブで、よりニュージーランドが身近に感じられました!学校だより12月R6 川北12月便り .pdf
    続きを読む>>>

  • 2024-11-28
    11月28日(木)図書ボランティアさん読み聞かせ
    11月28日(木)図書ボランティアさん読み聞かせ今日は、毎週木曜の図書ボランティアさんによる読み聞かせの日です。
    「読書旬間」の取組として、今回は担任の先生が選んだ絵本を読んでいただきます。 1年生は「かちかちやま」と「しっぽのつり」の絵本です。
    どちらも動物が主人公のお話です。 みんな物語の世界に引き込まれています。 「どっちのお話が好きだったかな?」 「こっち~!」
    「しっぽつり」のお話の方が人気でした!  
    4年生は「いのちのいれもの」と「手話で話そう~しゅわしゅわ村のどうぶつたち~」の絵本です。
    「いのちのいれもの」は旭山動物園を舞台にした絵本です。 動物たちが、いのちをつなげていくことについて教えてくれます。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-25
    11月22日(金)川小祭り
    11月22日(金)川小祭り今日は全校のみんなが待ちに待った川小祭り。 楽しいコーナーの様子を紹介します。 3年生「火祭り調査隊」
     火祭りについて調べてきたことを発表し、クイズにして紹介しています。
    くわしく説明してくれたおかげで、1年生も大正解!
    ほかにも、花火の模様づくりや粘土で大かがり火づくりなど楽しいコーナーがいっぱいありました。 4年生「福祉について深めよう」
    つづいて、4年生のコーナーには、車椅子や点字など体験できるコーナーがありました。
    体験した子は、少しの段差でも車椅子で進めないことを実感していました。 おうちの人と一緒にクイズに答えています。 5年生「お米調査隊」
    続きを読む>>>

  • 2024-11-22
    11月21日(木)読書旬間 parⅢ
    11月21日(木)読書旬間 parⅢ今週から読書旬間が始まっています。 昨日の朝パワーアップタイムは、級外の先生による「読み聞かせ」でした。
    1年生には、英語の「柿谷先生」が入りました。 外国の大型絵本を英語で読み聞かせしてくださいました。  
    2年生には、私(校長)が入りました。 アメリカの子供達に大人気な絵本と、ユーモアあふれる猫の絵本を読み聞かせしました。
    子供たちがニコニコ顔で反応してくれて、とても楽しい時間でした。  
    3年生には、図書館司書の「牧野先生」が入りました。   4年1組には、教頭先生が入りました。  
    4年2組には、通級教室の「髙橋先生」が入りました。   5年教室には、級外の「﨑田先生」が入りました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    11月19日(火)読書旬間スタートpartⅡ
    11月19日(火)読書旬間スタートpartⅡ昨日から、読書旬間が始まっています。 図書委員会の取組として、「絵本クイズ」も行っています。
    図書委員がおすすめの絵本からクイズをつくり、学校のあちこちに問題が置いてあります。 こちらは、1年教室横の廊下です。
    長休みになると、4年生が解きに来ました! こちらは、理科室前です。 1年生が、絵本を読みながら、ヒントを探しています。
    こちらは、体育館渡り廊下です。 1年生が、みんなで相談しながら考えています。 4年生も、やって来ました。
    図書室前にも、問題が置いてあります。 その他、校舎内の11か所に、問題が絵本とともに置かれています。
    全部の問題をクリアできるよう、置いてある絵本を読んで、解答を見つける姿がたくさん見られます。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-18
    11月18日(月)読書旬間スタート!
    11月18日(月)読書旬間スタート!学校では、今日から読書旬間が始まりました! 図書委員会が、読書旬間に合わせて、全校で読書に親しむ取組を行います。
    1つ目の取組は、「読書マラソン~目指せ500冊!~」です。
    運動会での赤組対白組で、貸し出し冊数の合計で、どちらが先に500冊に達成するか、勝負です!
    本を2冊借りたら、図書館司書さんからシールが1枚もらえます。 長休みに、図書室を見に行くと・・
    図書室の貸し出しカウンターは、大賑わいでした! 図書室の中は、本を借りにきた児童で、いっぱい!
    おもしろそうな絵本を手にとって、友達同士で見ています。 高学年は、新着図書を確認しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-16
    11月15日(金)2年生「もっと仲良くなろう町探検」
    11月15日(金)2年生「もっと仲良くなろう町探検」2年生が生活科「町探検」の学習でお世話になったお店や公共施設の人達ともっと仲良くなるために、グループで考え、気持ちを届けに行きました。
    「神さまの床屋」チームは、色画用紙に折り紙で飾りつけし、お礼のメッセージを書いて渡しました。  
    「ミミカ」チームは、色画用紙に、お店の絵を描いて、お礼のお手紙を貼って渡しました。  
    「郵便局」チームは、みんなのお礼の気持ちを手紙に書きました。 郵便局の方に教えてもらった書き方で、きちんと封筒に入れて渡しました。
    「壱ツ屋駐在所」チームは、色画用紙に、前回の訪問で教えてもらったことや、お礼のメッセージを書いて渡しました。駐在所長さんの似顔絵も描きました。
      「児童館」チームは、色画用紙に一人一人が書いたお礼の手紙を貼って、渡しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-13
    11月13日(水) 授業の様子
    11月13日(水) 授業の様子今日は、いろいろな学年の授業の様子を紹介します。
    まずは、3年生です。3年生では、国語科で「すがたをかえる大豆」の学習をしています。今日は、学習計画を立てていました。説明文でこれまで学んだことや、この単元で何を学ぶかを考えていました。
    4年生では、国語科で「未来につなぐ工芸品」の学習をしています。今日は、この説明文の中から中心となる語や文を探していました。グループで話し合って、それぞれ見つけることができていました。
     
    5年生では、算数科で「平均とその利用」の学習をしています。今日は、平均を計算するときに、値が0のものは入れるのか入れないのかを考えていました。自分で考えたり、他の子と相談したりして、正しい答えを導き出していました。
    最後に、6年生です。6年生では、道徳の時間に「伊能忠敬」の学習をしました。努力を続けることの大切さを、伊能忠敬の生き方をもとに学んでいました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

町立川北小学校 の情報

スポット名
町立川北小学校
業種
小学校
最寄駅
加賀笠間駅
住所
〒9231200
石川県能美郡川北町字壱ツ屋ヲ25-1
TEL
076-277-0054
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawake/
地図

携帯で見る
R500m:町立川北小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月19日16時14分38秒