R500m - 地域情報一覧・検索

町立川北小学校

(R500M調べ)
 

町立川北小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-31
    行事予定4月
    行事予定4月4月.pdf

  • 2025-03-26
    3月24日(月)修了式
    3月24日(月)修了式今日は、修了式でした。 令和6年度川北小学校における授業がすべて終わります。
    修了式では、まず、私から「修了」の言葉の意味を話しました。
    「修了」とは、漢字では「終わる」という文字ではなく、「修める」という字を使って表します。
    それぞれの学年で教わったり、経験したりする学習や行事のすべてをやり通しましたという意味です。
    次に、今年度の学校生活をふり返り、よく頑張ったと思うことを3つ話しました。
    「1つ目は、明るい声で元気に挨拶できる人が増えたことです。」 毎朝、玄関でみなさんの元気な挨拶を聞いて、嬉しい気持ちになりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-12
    3月12日(水)卒業式の歌合同練習
    3月12日(水)卒業式の歌合同練習来週の卒業式に向けて、歌の練習も始まりました。 今日は、同じ高音のパートを歌う2年生と4年生が合同練習をしました。
    まず、歌い方のポイントを確認しています。 4年生が歌うのを見せたあと、2年生が歌います。
    これまで教室で練習してきたので、しっかりと声がでています。 4年生は、アドバイスをする視点で見ています。
    4年生から、アドバイスできる人が手を挙げています。 たくさん手が挙がっていて、さすが上級生です!
    「さいごの音を短く切らずに、伸ばすとよいと思います」
    4年生から、立つときの姿勢、歌い方、音の伸ばし方、等々、たくさんアドバイスしてもらいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-11
    2月10日(月)4年理科実験
    2月10日(月)4年理科実験4年生の理科実験の様子をお伝えします。 今日の課題は、<湯気やあわの正体は何かな?>です。
    最初に予想をたてると、「空気」という意見と、「水」という意見に分かれました。 そこで、グループごとに実験をして確かめてみます。
    準備をして、火をつけ、様子を見守っています。 水が沸騰して、だんだんブクブクしてきました。
    ガラス管の先につけたビニール袋に変化が現れました! グループで、変化について、話し合っています。
    実験結果から、分かったことを発表しています。 先生が、「空気」を入れると、ビニール袋がどうなるか見せてくれました。
    みんながグループで行った様子と違っていた結果を見て、再度、考えをノートに書いています。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-08
    2月7日(金) 授業風景
    2月7日(金) 授業風景大雪も少し落ち着きましたが、今晩から明日にかけて、第2波の大雪となるといわれているので心配です。
    今日は、いろいろな学年の授業風景を紹介します。
    まず、4年生です。4年生では、算数科で「変わり方」の学習をしています。机のまわりに座る人数が、机が増えていくとどう変わっていくかを考える問題をしました。自分で考えた後、いろいろな人と交流して、変わり方のきまりを見つけていました。表を縦に見たり、横に見たりしながら一生懸命考えていました。
    次に6年生です。6年生は社会科で世界や日本が今抱えている問題について考える授業をしました。最初に世界が抱える問題として、「紛争」「感染症」「貧困」などの問題があることを見つけました。次に日本が抱える問題をいろいろな人と交流しながら探しました。日本にも様々な問題があることを知ることができていました。
    どの授業も、1人でじっくり問題と向き合ったり、友達と協働的に学んだりして学びを進めていました。これからも、自分たちで学びを進めていく力をつけていってもらいたいです。2月6日(木)縄跳び8の字練習今週は、たてわりグループでの縄跳び「8の字」練習2回目です。 昨日は、AグループからEグループの練習日でした。
    長休みになると、体育館に集まり、グループごとに練習開始! 先週は、1つの縄で全員で練習していたグループが、今週は、2つの縄で特訓練習!
    続きを読む>>>

  • 2025-01-15
    1月15日(水)5・6年生 OST
    1月15日(水)5・6年生 OST今日は、5・6年生がOST(オンライン・スピーキング・トレーニング)を行いました。
    これは、フィリピンと回線をつなげて、フィリピンの方と英会話を行う取組です。  5年生は、今回、初めて行いました。
    まず、あいさつをしました。
    次に、1人ずつ名前を言いました。日本の名前の発音が難しく、うまく伝わらない場面もありましたが、全員伝えることができました。
    そして、自分の誕生日を伝えたり、今日の天気を伝えたりもしました。自分の誕生月の英語を覚えていなかった子も、小声で先生に助けてもらいながら、言うことができていました。
    その後、部屋の絵を使って、どこに何があるのかを英語で伝える練習をしました。机の上と中と下の使い分けをしながら、上手に言うことができていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-14
    1月14日(火)体力アップトレーニング
    1月14日(火)体力アップトレーニング川北小では、今年度、体幹や足腰の筋力をつけるため、体力アップトレーニングに取り組みます。
    2学期後半に体育委員会がトレーニング動画を作成し、各クラスで視聴しました。 3学期から、体育時に準備運動として取り入れています。
      3年生体育の授業が始まりました。体育館を走り、体を温めます。
    体育館の壁に、トレーニングのメニューが貼られています。 よく見ると・・ テレビに映っているのは、体育委員でした!
    大型テレビで動画を確認しながら、実際にトレーニングをします。 まずは、「小さくよことび!」 次は、「大きくよことび!」
    だんだんレベルアップ!「片足のよことび!」 片足跳びはバランスをとるのが難しそうでしたが、音楽に合わせ、軽快に跳んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-22
    12月20日(金)6年授業の様子
    12月20日(金)6年授業の様子今日は、6年生の授業の様子をお伝えします。 6年1組は、理科でMESHとクロムブックを用いて、「プログラミング学習」を行いました。
    その様子を発表動画に作成して、皆で交流していました。 これは、岡田さんと北坂さんが作成した「おれらの何でもヘリコプター」です。
    プログラムで、ヘリコプターが上下、左右に動きます! 「おもしろい!」
    他にも、アイディアあふれるプログラミングがたくさんあり、皆、感心しながら見ていました。 防災や防犯関係のプログラムも、ありました。
    別宗さんと山本さんの「地震が起きても、大丈夫!地震の警報が鳴っても大丈夫!」
    地震の揺れを感知したら、音と光で知らせるプログラムでした。 実際、どのように動くかを動画で、分かりやすく説明していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-20
    12月19日(木)学期末の学校の様子
    12月19日(木)学期末の学校の様子2学期も残り4日となり、学期末に向けて、まとめやふりかえりをおこなっています。
    今日は、それぞれの学級で、子供たち一人一人に通知表を見せながら、2学期のがんばりや成長を伝えました。
    また、「もう少し」のところは、どうやったら目標に近づけるかを一緒に考えました。 担任の先生からのお話を、皆、真剣に聞いていました。
    また、頑張ったところを褒めてもらえ、とても嬉しそうでした。 今日は、午後から保護者の方との個人懇談会があります。
    学校での学習や生活の様子をお伝えするとともに、ご家庭での様子をうかがいながら、お子さんのより良い成長につなげていきたいと思います。
    お忙しい時期ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    12月13日(金)始業前の子供達
    12月13日(金)始業前の子供達今日は、始業前の子供達の様子をお伝えします。 昨日は、久しぶりに爽やかなお天気! 登校してきた子供達が早速、運動場に出てきました。
    4年生です!最初は、寒そうな様子でしたが・・ すぐに、サッカーを始め、元気に走り回っています。 こちらは、1年生の男子。
    鬼ごっこの鬼を決めるジャンケンの最中・・ 鬼が決まり、数を数えている間に、築山目指して逃げていきます。 こちらは、1年生の女子。
    鉄棒で、前まわりをしています。 お天気も良くて、ニコニコ 運動場に並べてある、植木鉢の様子を見に来た1年生。
    チューリップの球根を植えたので、芽が出てこないか観察中・・ 今日は、天気がいいので、水をあげなくちゃ 向こうで、私を呼ぶ声が・・
    「校長先生~!ハチの巣が落ちてるよ~~!」 指さす方を見てみると・・大きなハチの巣が落ちていました!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

町立川北小学校 の情報

スポット名
町立川北小学校
業種
小学校
最寄駅
加賀笠間駅
住所
〒9231200
石川県能美郡川北町字壱ツ屋ヲ25-1
TEL
076-277-0054
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawake/
地図

携帯で見る
R500m:町立川北小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月19日16時14分38秒