R500m - 地域情報一覧・検索

町立川北小学校

(R500M調べ)
 

町立川北小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-08
    6月7日(金)プール掃除
    6月7日(金)プール掃除日に日に暑さも増し、夏が近づいてきました。 夏と言えばプール! プール開きに向け、今日は4.5.6年生でプール掃除を行いました。
      4年生は午前中に、更衣室やプールサイドの清掃をしてくれました。
    5.6年生は午後に縦割り班に分かれ、プールの中を掃除しました。  
    みんなが気持ちよくプールに入れるように頑張って磨く5.6年生。隅々まできれいに掃除してくれました。  
      一生懸命掃除してくれた5.6年生。高学年として全校のために働くかっこいい姿を見ることができました。
      4.5.6年生の頑張りでプールがピカピカに! プール開きが待ち遠しいです!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-07
    6月6日(木)はきものをそろえる
    6月6日(木)はきものをそろえる毎月、校長室のドアに「今月の詩」を掲示しています。 5月の詩は、「はきものをそろえる」でした。 私の好きな詩です・・ 先日のことです。
    給食前に放送室の横を通りかかると、廊下にズックがきれいにそろえてありました! えらい!  中をのぞくと・・・
    放送委員の二人が昼の放送の真っ最中 まず、今日の給食の献立をお知らせし、 そのあと、交代して、詳しく説明していました。
    横では、昼の放送の音楽をセットしています。 今日の音楽はクラッシックです。 二人で協力して、全校の皆さんのために頑張っていました。
    ズックもきれいにそろえてあり、素晴らしい~ はきものをそろえると、心もそろいます。 ぜひ、学校でも家でも心がけていきましょう。
    4
    続きを読む>>>

  • 2024-06-06
    6月5日(水)4年生社会の授業
    6月5日(水)4年生社会の授業今日は、4年生の社会の授業を紹介します。
    4年生の社会では、今、「水はどこから」の学習をしています。今日は「なぜ、川の水ではなくて水道をつかうようになったのか?」を考える授業でした。
    まず、児童が予想しました。「きれいな水ではないから」「川から運ぶのが大変だから」「天気によって変わるから」などが予想されました。
    次に。雨がたくさん降った場合と雨が降らなかった場合を考えて、衛生面のことや安定的な供給のことを導き出しました。
    そして、資料などから、水道が長い年月をかけて整備されてきたことを知りました。その水道の整備のおかげで町も発展していったことも学ぶことができました。
    4年生は、今度水をきれいにする仕組みを学習するため、鶴来浄水場に見学に行きます。その見学で、水はどこからくるのかの秘密をさらに探ってきてもらいたいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    6月4日(火)租税教室
    6月4日(火)租税教室今日は、6年生の租税教室がありました。 税理士の方に来ていただき、税について分かりやすく教えていただきました。 税金は、
    豊かな生活のために 安心して暮らせるように 健康に生きるために 文化的に暮らせるように 使われています。
    ここで、税についてクイズです! 「税金で負担した小学生1人あたりの1年間の教育費はいくらでしょう?」
    「①約30万円」「②約60万円」「③約100万円」 ①,②に手を挙げる子が多かったですが、 正解は、何と!100万円でした
    小学校6年間で、約600万円も税金で払われているそうです。 他にも、税金の種類は、約50種類もあるそうです。
     税金は、みんなのために・・  みんなで負担する  みんなで使う  みんなの幸せのために
    続きを読む>>>

  • 2024-05-30
    5月29日(水)2年体育
    5月29日(水)2年体育今日は、2年生の体育の時間の様子です。
    まず、準備運動として、体育館の中を走りました。休むことなく、歩くことなく、全員最後まで走りぬくことができていました。
    次、今日学習することの確認をしました。今週から、鉄棒週間なので、体育でも鉄棒運動を行っています。2列になってペアも決めました。
    そして、技紹介もしました。今日はぶら下がったりとまったりする技を中心に練習するので、「こうもり」や「ふとんほし」や「つばめ」などの技を紹介しました。また、より技をきれいにするためのポイントも確認しました。
    技紹介の後、自分たちもその技ができるかやってみました。また、ペアの人がその様子をタブレットを使って撮影し、うまく技ができるにはどうすればいいか、撮った映像を見ながら話し合いました。
    映像を見て、何回も練習するうちに、コツをつかんで、できる子が増えてきました。最初からできていた子も友達のアドバイスを受けて、足をぴんとのばしたりして、よりきれいにできるようになろうとしていました。鉄棒週間の間、もっともっと練習をして、1つでもできる技を増やしていってもらいたいです。5月28日(火)鉄棒旬間始まる!今週27日から、6月7日まで鉄棒旬間です。 先週から、職員室前の電子黒板で予告していたので、子供たちは、わくわくしていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-27
    5月27日(月)修学旅行2日目(24日)
    5月27日(月)修学旅行2日目(24日)修学旅行2日目は、中谷宇吉郎雪の科学館からスタートです。 氷や雪についての実験を見せていただいたり、体験したりしました。
    雪の結晶の形をした、氷のペンダントを作りました。 「きれい!」「とけないで~!」という声がたくさん聞こえました。  
    午後は小松マテーレを見学しました。 隈研吾さんがデザインした建物は、とてもきれいで楽しい空間でしたね。
    繊維についても詳しく楽しく学ぶことができました。 染色体験もさせていただきました。
    輪ゴムや割り箸を使い、クリーナーに模様をつけました。 自分が選んだ色に染まったクリーナーが、後日学校に届きます。
    どのような仕上がりになるか、楽しみですね。 子どもたちが持っているのは、
    続きを読む>>>

  • 2024-05-24
    5月24日(金)修学旅行・夜
    5月24日(金)修学旅行・夜6年生は、23日、24日と、加賀方面に修学旅行に出かけています。 昨日は、山中で、漆器について学んだり、山中の町を散策したりしました。
    宿泊先に、夜、子ども達の様子を見に行くと・・ ちょうど、夕食を食べている最中でした。 おいしそう!
    そのあと、一緒に行った3つの小学校の学校紹介がありました。 川北小学校は、川北小学校クイズをおこないました。
    川北小のマスコットキャラクターの「いちじくん」の名前クイズもありました。 「いちじくん」の図案を考えた田中さんに、拍手を送っています。
    中島小学校、橘小学校の学校紹介もあり、お互いの学校を知る良い機会になりました。
    学校紹介のあと、宿泊先「喜多八」の女将さんから、お話をしていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-21
    5月21日(火)今日の出来事
    5月21日(火)今日の出来事今日の2限目は、6年生が修学旅行に向けて、地区の防災士の穴田先生から、命を守るためのお話を聞きました。
    災害は、いつ、どこで、起こるか分かりません。 特に、今年初めに起こった能登半島地震のように、地震は予測できません。
    学校では、避難訓練をおこなっていますが、もし、修学旅行での宿泊先や、子どもたちだけでグループ活動しているときなど、自分の命を自分で守ることができるよう、気を付けることを話していただきました。
    皆、真剣に聞いていました。 全員が無事に戻り、修学旅行がすばらしい思い出になることを願っています。 穴田先生、ありがとうございました。
      3限目は、体力テストがありました。 今日は、「立ち幅跳び」と「ソフトボール投げ」を測ります。
    「立ち幅跳び」では、腕をしっかり振ることと、膝はしっかり曲げて弾みをつけることがポイントです。 「それっ!!」
    続きを読む>>>

  • 2024-05-11
    5月10日(金)田植え
    5月10日(金)田植え今日は、五月晴れの絶好の田植え日和! 5年生が、校区内にある米づくり体験農園で田植えを行いました。
    まずは、JAの方から、苗を前にして説明を聞きます。
    次に、いつも米づくりについて教えていただいている地域の穴田先生から、田植えの手順や注意を聞きます。
    穴田先生が実際に「わくまわし」を見せてくださいました。 水田に、きれいな正方形の模様ができていきます。 次は、子どもたちが体験します。
    簡単に見えて、泥の上を転がすのは、意外と難しい・・ 3人で力を合わせ転がして、ワクの形をつけていきます。 「よいしょ!よいしょ!」
    JAの職員の方に苗を植え方を教えてもらいます。 いよいよ、苗植えです! 恐る恐る、田んぼに入って・・
    続きを読む>>>

  • 2024-05-09
    5月9日(木)いろいろな授業
    5月9日(木)いろいろな授業今日は、いろいろな学年の授業を紹介します。
    まず、1年生です。1年生はICTインストラクターの方においでいただき、クロームブックの使い方を学びました。操作の仕方やパスワードの大切さを知ることができました。
    次に、5年生の授業です。5年生は図工科で、「線から生まれた わたしの世界」をしました。四角を重ねて書くことで、いろいろな不思議な世界が生まれていました。
    最後に6年生です。6年生では、道徳で「命のアサガオ」をしました。白血病になった子の心情を考え、生命の大切さを学ぶことができていました。
    どの学年も、しっかりと先生のお話を聞き、集中して取り組んでいました。5月8日(水)2年図工「すてきなかさ」2年生が、図工の授業でクレパスを使い、ぼかしあそびをしていました。 今日のめあては、 <ぼかしをつかって、すてきなかさをつくろう>
    かさに、ぼかしで、模様をつけていきます。 どこに、ぼかし模様をつけようかな~ 自分で作った型紙で、ぼかしています。上手!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

町立川北小学校 の情報

スポット名
町立川北小学校
業種
小学校
最寄駅
加賀笠間駅
住所
〒9231200
石川県能美郡川北町字壱ツ屋ヲ25-1
TEL
076-277-0054
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawake/
地図

携帯で見る
R500m:町立川北小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月19日16時14分38秒