R500m - 地域情報一覧・検索

町立川北小学校

(R500M調べ)
 

町立川北小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-18
    2月16日(金)4年算数授業
    2月16日(金)4年算数授業今日は4年生の算数科授業の様子をお伝えします。 4年生では直方体と立方体の学習をしています。
    今日は、その面の構成に着目して、展開図を考える学習でした。 6つの正方形をどのように配置すると立方体になるのか、展開図を考えます。
    その時に使ったのが、展開図の組立てアプリです。
    「展開図」を描くことや切り取って組み立てることを頭の中だけで行うのは難しいですが、展開図の組立てアプリを使って、実際にできるかどうか、どんどん試してみます。
    6つの正方形をうまく配置すると立方体を組み立てることができます。 子どもたちはいろいろなパターンの展開図を見つけていました。
    展開図ができあがったら、アプリで立方体が作れるか試します。 面が1つずつ立ち上がり、立方体を形づくっていきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-10
    2月9日(金)縄跳び8の字記録会
    2月9日(金)縄跳び8の字記録会今日は、昼休みに、縦割りチーム「縄跳び8の字記録会」を行いました。
    大縄を回し、チームの一人一人が跳んでいきます。チーム全員が、一本の大縄を2分間にできるだけ多くの回数を跳ぶことにチャレンジするというものです。
    先週から、1年生から6年生までの縦割りチームで、長休みに練習を重ねてきました。
    これまでの練習では、たてわりチームの高学年が低学年を優しく励ましたり、うまく跳べるようサポートしてあげたりする姿がたくさん見られました。
    練習を重ねて、100回以上跳べるようになったチームもありました! まずは、私からの挨拶です。
    「今日は、いよいよ本番です。これまでの練習の成果を発揮してください。そして、どのチームも全員が最後まで全力を出し切って、最高記録に挑戦してください!」
    続きを読む>>>

  • 2024-01-29
    1月26日(金)川北小へようこそ!
    1月26日(金)川北小へようこそ!昨日は、5年1組に輪島からの転入生が来ました。 被災地から不安でいっぱいの中、川北小に来てくれて、ありがとう。
    クラスの仲間が増えることに、子供たちは大喜びでした。
    早速、1限目はクラスの一人一人の自己紹介をしたり、仲良くなるレクレーションをしました。 まずは、自己紹介。
    名前と、好きな〇〇2つと、習い事、等・・ 新しいお友達の紹介を、温かい雰囲気で聞いています。
    お互いの自己紹介を聞き合い、新しい発見もありました。 次は、グループ対抗のゲームです。
    ペアになり、じゃんけんをしたあと、勝ったら、相手のカードをもらい、 負けたら、自分のカードを渡します。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-22
    1月22日(月)あいさつ運動スタート!
    1月22日(月)あいさつ運動スタート!今日から、3学期あいさつ運動が始まりました。 先週、挨拶運動に協力してくれる有志の人を募集しましたが、
    早速、運営委員の挨拶当番2人の他に、有志が5人集まってくれました。 今日は、7人で挨拶頑張ります!
    集団登校班が、続々、学校に到着します。 「おはようございます!」 「おはようございます!」
    挨拶に立つ人が多いので、いつも以上に元気な挨拶が飛び交っています。 挨拶当番を希望してくれた有志の皆さん、ありがとうございます。
    皆さんのおかげで、第1日目は、元気な挨拶でスタートしました。 明日は、2日目です。 次の有志の皆さん、よろしくお願いします。
    2
    続きを読む>>>

  • 2024-01-16
    1月15日(月)大谷選手グローブ
    1月15日(月)大谷選手グローブ今日から、大谷選手のグローブをクラスごとに1週間ずつ貸し出します。 今週は、6年生のクラスです。
    今朝は、小雨模様のあいにくのお天気でしたが、長休みには雨もやみ、6年生は大谷グローブを手に運動場に駆け出していきました!
    3人は大谷グローブで、残りの児童は学校のグローブで、Go! でも、外は寒くて、最初はブルブル震えていましたが・・・
    キャッチボールをしているうちに、体が温かくなり、笑顔に・・ ナイス!キャッチ!!
    キャッチボールは、空間認知能力や反射神経を鍛えると言われていますが、それ以上に、相手と心と心がつながり、仲良くなれます。キャッチボールが続くと、楽しいですね。
    大谷選手からの、子供達へのプレゼント。 今週から、全部のクラスに回していきます。 初めての子も大丈夫!
    続きを読む>>>

  • 2024-01-10
    1月9日(火)3学期始業式
    1月9日(火)3学期始業式このたびの能登半島地震により、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
    被災地域の皆様のご無事と一日も早い復興を、心よりお祈り申し上げます。 本校では、4日にメールや電話で児童の安否確認をしました。
    児童全員の安全が確認され、安心しました。 学校の施設や通学路の安全確認も行いました。
    今のところ大丈夫でしたが、今後も余震が続くことも予想されます。
    家の軒下や大きな壁の近く、通学路の段差等、いつもと様子が違うところには気をつけるようお声かけお願いします。
    今回に災害等で様々な不安を感じている児童もいるかと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-19
    12月19日(火)地区子ども会
    12月19日(火)地区子ども会今日は、2学期終わりの第3回地区子ども会がありました。 まずは、2学期の集団登校の反省です。 ・あいさつがきちんとできたか?
    ・きちんとまとまって歩けたか? ・3学期に向けて注意することなど、話し合いました。 草深地区の様子です。 ひばり地区です。
    上下先出地区です。 土室地区です。 グリーンタウン地区です。 与九郎島地区です。 上田子島地区です。
     どの地区も、子供会会長の6年生を中心に、2学期の反省を話し合っていました。
    地区の集合時刻に集まれない人がいる。列が長くなってしまう。・・・・等々の声がありました。
    3学期に向けて、ご家庭でも、声かけをお願いします。 いよいよ、来週から冬休みです!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-18
    12月15日(金)ひろがれえがお~てがみでしらせよう
    12月15日(金)ひろがれえがお~てがみでしらせよう1年生は、生活科の学習で、おうちのお手伝いに取り組みました。
    そのときに、おうちの人の大変さがわかり、感謝のお手紙を書くことになりました。
    「ありがとうの気持ち」や「これからがんばりたいこと」など、心を込めて、1字1字ていねいに書いています。
    お手紙を書いたら、次は封筒に宛名と絵を描きます。 封筒も、手作りです! この児童は、「おばあちゃん」にお手紙を書きました。
    書いた人から、封筒に手紙を入れて、シールでとめます。 どのシールがいいかな~ できあがった手紙をもって、「ハイ、にっこり!」
    どの子も、大好きな家族に向けて、心を込めて書きました。 今日、お手紙を持ち帰りましたので、子供達の感謝の気持ちを受け取ってください。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-14
    12月13日(水)4年生算数のウォーミングアップ
    12月13日(水)4年生算数のウォーミングアップ今日は、4年生で算数の時間の始めに行っているウォーミングアップについて紹介します。
    4年生では算数の授業の始めに、クロームブックを使って計算練習等をしています。
    これは、電子黒板の画面に映っているように潜水艦が大きな魚に食べられないようにするゲームです。まず、クラス全員が算数の計算問題などを次々に解きます。正解すると、大きな魚にダメージが与えられ、後ろに下がっていきます。ダメージがいっぱいになるまで、潜水艦が食べられずにゴールするとクリアです。みんな真剣に集中して問題を解いていました。
    ゴールすると、クラスの中の誰かが指名され、その人のクロームブックにうつっている形を全員が押すことができると、さらにポイントが入り、レベルアップしていきます。レベルは小さい魚からだんだん大きな魚になっていきます。前回は「イワシ」でしたが、今回は「マス」までレベルアップしました。
    このように、楽しみながら算数の問題を解くことで、基礎学力をどんどんつけていってほしいです。12月12日(火)5の2理科実験9

  • 2023-12-02
    12月1日(金)5年図工授業
    12月1日(金)5年図工授業  今日は、5年生の図工科授業の様子をお伝えします。 <コロがるくんの旅> 学習のめあては、
    「転がるとおもしろいコースやしかけを考えよう。」 「玉の転がり方を試しながら、コースを工夫しよう。」 今日は、いよいよ完成させます!
    アイディアを出し合っています・・ 実際にコースを試走させて、うまく転がるか確かめています・・ コースの背景を描いています・・
    コースの周りの飾りつけをしています・・  う~ん、考え中・・ 黙々と制作中・・
    いい感じに出来上がってきました。ニンマリ・・ いろいろ工夫して、楽しいコースをつくることができました。
    次の授業では、それぞれがつくったコースで転がし合ってみます。 楽しみです!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

町立川北小学校 の情報

スポット名
町立川北小学校
業種
小学校
最寄駅
加賀笠間駅
住所
〒9231200
石川県能美郡川北町字壱ツ屋ヲ25-1
TEL
076-277-0054
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawake/
地図

携帯で見る
R500m:町立川北小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月19日16時14分38秒