R500m - 地域情報一覧・検索

市立泊山小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県四日市市の小学校 >三重県四日市市日永の小学校 >市立泊山小学校
地域情報 R500mトップ >西日野駅 周辺情報 >西日野駅 周辺 教育・子供情報 >西日野駅 周辺 小・中学校情報 >西日野駅 周辺 小学校情報 > 市立泊山小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立泊山小学校 (小学校:三重県四日市市)の情報です。市立泊山小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立泊山小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-07
    2人2024/06/07教師の授業力向上の取組
    2人
    2024/06/07教師の授業力向上の取組本校では「わかる授業」をするために、教師の授業力向上に取り組んでいます。今日は6年B組の社会の授業を全職員で見て、子どもたちにとって「わかりやすい授業であったか」を検討する授業研究を行いました。授業のはじめにまずICT機器を活用して資料からわかることを書き、その後グループで学び合いをして意見を交流し、「なぜ争いが起こるようになったのか」を考えていきました。最後に授業の大切なポイントをクイズ形式で確認したときには「わかった!」という声が聞かれ、他のクラスの授業でも参考にできる工夫がたくさんありました。
    なお、今週のホームページで特集してきた算数の「わかる授業のための工夫」の残りの1年生、2年生の様子は、来週お伝えします。
    11:41

  • 2024-06-06
    4人2024/06/06プール開き
    4人
    2024/06/06プール開き本日プール開きを行い、6年と4年生と2年生と1年生のそれぞれ各1クラスがプールに入りました。水に入った時は少し冷たく感じたようですが、今週に入って晴れの日が続き、水温も上がってきたので、少しすると慣れてきて気持ちよさそうでした。本校では、1回の水泳の授業を更衣も含めて2時間続きで行い、活動の時間を十分に確保することで、どの子にも「浮く」「泳ぐ」楽しさを味わえるようにしていきたいと考えています。
    14:26
    2024/06/06
    下の写真は今日の3年生の算数の授業の様子です。3年生の算数は各クラスで担任ともう一人の教師がティームティーチング指導を行っています。担任が主になって指導して、もう一人の教師が個々に寄り添いながら、どの子にも「わかる授業」を工夫しています。また、出された課題ができた子は、ICT機器も活用してタブレットパソコンに入っているドリル問題をどんどんやるなど、「わかる」「できる」「もう少しやりたい」がある授業をめざしています。
    12:39
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    13人2024/06/05泊山小職員
    13人
    2024/06/05泊山小職員下の写真は今日の4年生の算数の授業の様子です。4年生の算数も習熟度別少人数授業を行っており、各クラスを2つに分けて、どの子にも「わかる授業」を工夫しています。各担任ともう一人の同じ先生が子どもの情報共有をしながら、学年で連携して、個々に合わせて授業をすすめ
    ています。
    12:21
    2024/06/04三泗小学校陸上記録会(6年)泊山小職員本日、三泗小学校陸上記録会が中央緑地陸上競技場で行われ、6年生の代表が100m走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、400mリレーに参加しました。それぞれの持てる力を精一杯発揮して、一生懸命に頑張ってくれました。6位までに入賞したのは、女子
    100m走で2位、男子
    続きを読む>>>

  • 2024-06-04
    5人2024/06/03「わかる授業」のための工夫
    5人
    2024/06/03「わかる授業」のための工夫週のはじめの月曜日ですが、すべてのクラスで一生懸命に学習する姿が見られました。一生懸命に学習に取り組むためには、どの子にも「わかった」「できた」「もう少しやりたい」という実感があることが大切です。下の写真は6年生の廊下にある授業の大切なポイントをクイズ形式で示した掲示物や関係する本の展示です。掲示物などを授業と関連付けたり、子どもどうしの学び合い・教え合いの時間を効果的に取り入れたりすることで「わかる授業」につなげようと工夫しています。
    11:42
    2024/06/02日永梅林収穫祭「梅ちぎり」6月2日の日曜日は、朝から雨も上がって、日永梅林収穫祭「梅ちぎり」が開催されました。泊山小学校の子どもたちも家族でたくさん参加していて、「校長先生、たくさんとれたよ!」と嬉しそうに声をかけてくれました。「日永梅林・登城山を復活させる会」の方々をはじめ、地域の方々のおかげで、子どもたちがいろいろな経験をさせていただいていることにあらためて感謝です。
    10:26

  • 2024-05-29
    31人2024/05/29教師の授業力向上の取組
    31人
    2024/05/29教師の授業力向上の取組本校では「わかりやすい授業」「安心して学べる授業」をするために、教師の授業力向上に取り組んでいます。今日はふたば学級の授業を全職員で見て、子どもたちにとって「わかりやすい授業であったか」「安心して学べる授業であったか」を検討する授業研究を行いました。授業のはじめにまず全員で運動して体と心をほぐし、その後分かれて先生や友達の話を聞いたり、自分の考えを話したりする授業が展開されました。どの子にも「わかりやすく、安心して学べる授業」で、どのクラスの授業でも参考にできる工夫がありました。
    11:55
    2024/05/28図書ボランティアさんや司書さんのおかげで毎週火曜日に図書ボランティアさんの方々や司書さん来ていただき、本の整理や6月17日から始まる図書館まつりの準備や20分休みに紙芝居などをしていただいています。今日は雨が降っていたので、20分休みにはたくさんの子が図書室に来て、本や紙芝居に親しんでいました。
    11:32

  • 2024-05-27
    3人2024/05/27梅ちぎり体験は延期になりました
    3人
    2024/05/27梅ちぎり体験は延期になりました今日と明日は雨の予報が出ているために、梅ちぎり体験は1年生が水曜日に、ふたば学級が金曜日に延期になりました。南部丘陵公園には、「日永梅林・登城山を復活させる会」の方々に設置していただいた看板があり、6月2日の地域の方の梅ちぎりの前に、学校の子どもたちに梅ちぎり体験をさせていただくことになっています。梅の実もかなり大きくなってきて、子どもたちも楽しみにしています。1年生は今日の体験が延期になり残念でしたが、授業での
    ICT機器の効果的な活用も始まっており、
    今日は「タブレットパソコンの使い方」の学習に取り組んでいました。
    11:26

  • 2024-05-25
    2人2024/05/24プール掃除を一生懸命に頑張る6年生
    2人
    2024/05/24プール掃除を一生懸命に頑張る6年生昨日の5,6時間目に、6年生がプール掃除をしてくれました。プール内の汚れをこすったり、プールのまわりなどのゴミをきれいにしたりしてくれて、ピカピカになりました。6月6日から始まる水泳の授業で全校のみんなが気持ちよく泳げるように、最高学年として一生懸命に頑張ってくれました。6年生のみなさん、ありがとう!
    10:41

  • 2024-05-23
    4人2024/05/23体力向上の取組
    4人
    2024/05/23体力向上の取組先日も発信しましたが、
    本校では体力向上の取組の一つとして、毎年5月のこの時期に全学年で体力テストを行っています。昨年度の自分の記録を超えることを目標に一生懸命に頑張っています。下の写真は4年生が50m走に挑戦している様子です。スタートからゴールまで全力で走りきって、「思いきり走ると楽しい!」という声も聞けました。4年生の担任も走り、校長が記録を計測して、「先生の記録は6秒9でした」と発表すると、「先生すごーい!」という歓声が起きました。体育指導が得意分野の校長も走ろうかなあと思いましたがやめました・・・
    11:31

  • 2024-05-22
    3人2024/05/22「はたらく人に話を聞こう」
    3人
    2024/05/22「はたらく人に話を聞こう」泊山小2年生の国語の授業で「はたらく人に話を聞こう」という単元があり、昨日と今日、学校業務アシスタントと校長がインタビューを受けて答えました。学校業務アシスタントの仕事は、授業で使うプリントなどを印刷したり、学校をきれいにしたりすることだとわかり、真剣にメモしていました。また校長には「朝の登校指導のあとは何をしているのですか」という質問があり、まず午前中にすべてのクラスの授業を見る、昼頃までにホームページをアップする、4時間目には給食の検食をする、午後は今の季節は草刈りをするなどの話をしました。「笑顔と優しさのあふれる学校」にするために、学校ではたくさんの人が働いていることを話すと、子どもたちは目を輝かせて聞いてくれていました。
    12:15

  • 2024-05-21
    5人2024/05/21地域のゲストティーチャーによる「自治会」の学習
    5人
    2024/05/21地域のゲストティーチャーによる「自治会」の学習本日、6年生の社会科の学習の一環として、地域の自治会長さんの代表をゲストティーチャーとしてお招きして自治会の役割について学習しました。日永地区連合自治会の方々などが作成した「自治会ってなあに?」という動画を見ながら、「キレイな町のために」「支えあいのために」「暮らしの情報のために」「安心・安全のために」自治会がどんな役割を果たしているかを学習しました。子どもたちは自分たちの生活にかかわる問題として真剣に聞いて、メモをとっていました。
    12:01クラブ活動(その2)下の写真は体育館や運動場で活動するクラブ活動の様子です。本年度初めての活動でしたが、雨も上がって、運動場の活動も楽しく行うことができました。
    バスケットボールクラブ
    バドミントンクラブ
    ティーボールクラブ
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立泊山小学校 の情報

スポット名
市立泊山小学校
業種
小学校
最寄駅
西日野駅
住所
〒5100885
三重県四日市市日永5530-19
ホームページ
http://www.yokkaichi.ed.jp/~tomari/cms2/htdocs/
地図

携帯で見る
R500m:市立泊山小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年04月16日21時22分20秒