R500m - 地域情報一覧・検索

市立原瀬小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市原セ才木の小学校 >市立原瀬小学校
地域情報 R500mトップ >【二本松】杉田駅 周辺情報 >【二本松】杉田駅 周辺 教育・子供情報 >【二本松】杉田駅 周辺 小・中学校情報 >【二本松】杉田駅 周辺 小学校情報 > 市立原瀬小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立原瀬小学校 (小学校:福島県二本松市)の情報です。市立原瀬小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立原瀬小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-14
    令和6年度の入学式
    令和6年度の入学式
    2024年4月9日
    4月8日(月)いよいよ令和6年度のスタートです。予想外に温かい一日となり、敷地内の桜も3~4部咲きとなり、とても良いスタートを切ることができました。着任式では3名の先生方をお迎えした後、すぐさま始業式を行いました。子ども達にとって自分達の学級担任が誰になるのか興味津々。着任式ではやや堅かった子ども達の表情も、担任発表ではにこやかな表情を見せてくれました。
    その後入学式。令和6年度の新入生は11名。原瀬小学校にとってはたくさんの新入生。9日からの学校生活が充実したものになるよう願うばかりです。

  • 2024-04-01
    卒業式
    卒業式
    2024年3月29日
    3月22日(金)卒業証書授与式を実施しました。
    手前味噌ですが、本当に心のこもった素晴らしい卒業式でした。別れの言葉、式歌いずれも44名の声とは思えない、体育館じゅうに響き渡る歌声でした。卒業生7名だけで歌った『旅立ちの日に』も本当に心に響きました。
    これは卒業式の練習が良かった・・というだけではなく、卒業式に至るまでの6年生と他学年の心温まる交流、サプライズのような6年生へのプレゼント、逆に6年生から全在校生へのメッセージ等々の積み重ねの結果だと感じました。どんなに「大きな声を出しましょう!!」と働きかけてもそうそう簡単には実行できません。6年生の卒業を実感した子ども達の心に火がついた結果がそうさせたと言えます。
    6年生卒業おめでとうございます。そして最高学年として1年間、本当にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-21
    卒業に向けて!
    卒業に向けて!
    2024年3月19日
    本日3月19日(火)は、今年度最後の給食です。魅力的なデザートに子ども達は大いに盛り上がっていました。
    さて、原瀬小学校の西階段に2年生が作ってくれた、「卒業おめでとうございます」の飾りがあります。先週昼の放送で2年生児童のA君が「飾りました!」の放送をしてくれました。そして昨日、校舎内を歩いていたところ、2年生の担任と子ども達が、その飾りに似顔絵をプラスしてくれていました!2年生は卒業生と同数の7名なので、一人一人がそれぞれの卒業生の似顔絵を描き、1年生は人数が少ないので、複数を担当して描いてくれていました。なんと卒業学年担任のH教諭まで似顔絵を描いてもらっていました。さらに賑やかで楽しい階段となりました!卒業する6年生への温かい心遣いがうれしいです。

  • 2024-03-15
    読み聞かせ
    読み聞かせ
    2024年3月14日
    3月14日(木)今年度最後となる「読み聞かせ」を実施しました。1・2年生は『もう はるですね』と『うめじいの たんじょうび』の2冊、3・4年生は『パンどろぼうおにぎりぼうやのたびだち』と『1まいのがようし』の2冊を読んでいただきました。図書ボランティアの渡邊さんと日下部さんには、お礼のお手紙(冊子)を渡し、感謝の気持ちを伝えました。お二方とも、子ども達一人一人が、お気に入りの本が違っている事を知ってとても喜んでおられました。6月から始め合計15回もの回数読み聞かせをおこなっていただきました。本当にありがとうございました。

  • 2024-03-06
    6年生を送る会
    6年生を送る会
    2024年3月6日
    昨日3月5日(火)に6年生を送る会を実施しました。6年生を送る会は、5年生が中心となって行う、子ども達の手による卒業式と言っても過言ではありません。子ども達の笑顔、時に涙、そして抑えきれない気持ちが感じられる感動的な集会です。6年生は、この6年生を送る会を経験することで卒業を強く意識するものです。
    各学年工夫を凝らした催しでした。1年生はダンス、2年生は寸劇、3・4年生はクイズ、5年生は1~4年生を巧みに出題者とするクイズ。本当に素晴らしい時間でした。原瀬小学校は、3・4年生と5・6年生が複式学級なので、送る会の実行委員(=5年生)と送られる側の6年生が同じ教室で学習しており、お互いにやりづらい面もあったかとは思います。ですが、新鮮な驚きや感動の連続で、どの子も満足した集会となりました。小学校の卒業式まで半月あまり。卒業生も在校生も、一日一日を大切にしてほしいと思いました。
    電池の仕組みの学習!
    2024年3月1日
    続きを読む>>>

  • 2024-02-21
    原瀬上原遺跡の修復作業を見学しました!
    原瀬上原遺跡の修復作業を見学しました!
    2024年2月21日
    2月20日(火)の5校時と21日(水)の3校時に原瀬上原遺跡の住居の修復作業を見学に行ってきました。本日21日は、あいにくの天気だったため、修復作業は行っていませんでしたが、説明のため高宮文作さんが来てくださいました。子ども達から次々に質問が出されました。「住居はいくつあったんですか?」「これからいくつくらい造るんですか?」「柱は何本あるんですか?」なかなか的を得た質問で、応えてくれた文作さんも「いい質問だねぇ」と褒めてくださいました。昨日(20日)に見学した3~6年生からは、夏休みに縄文宿泊体験をしてみたら面白そう・・というアイディアも出されたらしいです。20日の見学では新聞社の方も取材に来ていたらしく、運良く記事として採用されれば新聞紙面でも見ることができるかもしれません。こういう歴史的な資料があること、それを守っていこうとする方がいることは本当に素晴らしいです。ありがとうございました。

  • 2024-02-19
    臨時の集会を行いました!
    臨時の集会を行いました!
    2024年2月15日
    2月15日(木)臨時の集会を開きました。
    2月17日(土)岳下住民センターで、第32回少年の主張大会が開催されます原瀬小学校からも、6年生の女子2名が参加します。本日はそれに向けてのリハーサルでした。やや緊張しながらも、聞き取りやすい通る声で発表できました。本番当日も、自信を持って発表できることを祈ります。少年の主張大会は17日(土)午前9時30からです。
    つづいて表彰を行いました。まずは、書き初め展に出品し「特選」となった6年生に賞状を渡しました。参加した児童全員の賞状は後日配付いたします。さらに書き初め典では「奨励学校賞」もいただき、学校として代表(6年児童)が賞状を受け取りました。次に二本松市の教職員実践論文に学校として参加し「奨励賞」をいただきました。「この賞状は、中心となった現職主任のH先生が受け取ります!」と紹介したところ、「おーっ!!」という、盛り上がりを見せる子ども達の声が聞こえました。いつもの表彰ではこのような盛り上がりはないので、教員が表彰されることに対する「意外だ!」という盛り上がりなのか、H先生の人気の現れなのか、どちらも含んだ盛り上がりなのか、いつもとはちょっと違った表彰でした。

  • 2024-02-09
    雪の日の朝
    雪の日の朝
    2024年2月6日
    2月6日(火)
    前日午後から雪が降り始め、学校近辺も15cm弱くらいの積雪になりました。
    学校の東側を通る幹線(農免道路)と、そこから学校までの道路がすでに除雪され、心底ありがたいことだ・・と感じました。職員もいつもより早い時刻に到着し、用務員さんと一緒に校舎周りの雪かきをしました。残念ながら人力の除雪風景は写真を撮っていません。用務員さんが小型除雪機で除雪してくれている後ろ姿の写真だけ撮ったので、載せておきました。職員も一生懸命に作業をしました。
    7:20過ぎ、横断歩道を渡る子ども達の安全を確認した後、3区&4区の子ども達が利用する東側外階段に行ってみました。するとなんと、その道路も除雪してありました!!しかし、農免道路を除雪した大型の除雪機とは明らかに違う、やや幅の狭い除雪跡。おそらく地域の方が、子ども達が登校するときの事を考え、善意でやってくださったんだなぁ・・と、本当に感謝いたしました。学校は、こうして地域の方々から見守られて存在しているんだ・・と言うことを改めて実感いたしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-03
    2回目のスキー教室
    2回目のスキー教室
    2024年2月2日
    2月1日(木)第2回目のスキー教室を実施しました。2月とは思えないほど朝から気温が高く、太陽も眩しく輝く一日でした。しかし、時折吹く強い強い風が強敵でした。特にお昼を食べてからの午後の活動中の風はエスカレータータイプのリフトでさえ止めざるを得ない状況となりました。インストラクターの方が最後に、「スキー場のゲレンデをスキー無しで腹ばいになって滑ったり、お尻で滑ったりすることは原則許されないことで、今日は強風&一部アイスバーンという悪条件だったからこそ叶った、ある意味ラッキーな一日でした」とお話ししてくれました。紹介している写真の中にもその一幕がありますが、普段は体験できないことに巡り会えたこと、子ども達にとっていい思い出になりました。
    エスカレータータイプのリフトをスキージャンプの滑走のような姿勢で乗っているのは、その姿勢でいないと細かな雪(氷?)が猛烈な勢いで顔を直撃する!!・・ので、それを避けるための姿勢であり、ゴンドラ乗り場の前をハイハイしているのは、その格好じゃ無いと歩けない!!・・からでした。子ども達はそんな条件のなかでもレストハウスの中から飛び出して、可能な限り自然を満喫していました。
    2回のスキー教室を実施する上で、インストラクターの方々、保護者の皆様のご協力があったこと心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。子ども達の生き生きとした姿を目にすることができました。

  • 2024-01-31
    1月30日の様子
    1月30日の様子
    2024年1月30日
    1月30日(火)
    図工室をのぞいてみると、1・2年生が工作&絵の仕上げをしていました。工作では、とても慎重にカッターナイフを使っていました。真剣な顔を見ていて、これなら大丈夫だと感じました。中には既に完成してしまった子もいるようで、粘土細工に没頭していました。あおぞら教室をのぞいてみると、S君が完成させた作品『Xロボット』がありました。窓際には先日まで展示していた作品がずらりとならべられ、なかなか見応えのある楽しい雰囲気になっています!
    体育館では3・4年生がフラッグフットボールの学習中。どうやら今日が1時間目のようで、まずはチームの名前決めからでした。2分30秒で名前を決めた後、チームに別れ作戦会議。なかなか難しいようで、作戦が全く白紙のチームもありました。ボールを相手チームから見えないようにしたいところですが、不慣れなため見え見えで攻撃!あっという間に攻撃が終わってしまいました。まだまだ練習が必要なようです。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立原瀬小学校 の情報

スポット名
市立原瀬小学校
業種
小学校
最寄駅
【二本松】杉田駅
住所
〒9640036
福島県二本松市原セ才木380
TEL
0243-22-0946
ホームページ
https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000010.html
地図

携帯で見る
R500m:市立原瀬小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年05月29日11時00分05秒